本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2020年11月11日
登録日時
2023/01/05 11:42
更新日時
2023/07/07 16:23
提供館
愛知淑徳大学図書館 (3310015)
管理番号
ASN2020-21
質問

解決

コンシューマーゲームについて書かれている論文を探している。
2000年以降に書かれた情報がよい。
回答
検索キーワードとその結果を紹介します。求めていた論文・図書が見つかった場合、その論文・図書に掲載されているキーワードで検索する、執筆者で検索する、参考文献を探す、などしてみると更に広く情報を収集できます。

詳細は回答プロセスを参照ください。
回答プロセス
1.基本事項
1-1【★1】JapanKnowledge  <キーワード:コンシューマーゲーム,家庭用ゲーム / 全文検索>
 「コンシューマーゲーム」(『デジタル大辞泉』)
  家庭・個人向けのコンピューターゲーム機の総称。家庭用ゲーム機や携帯型ゲーム機を指し、業務用の
  アーケードゲームと区別される。
 「家庭用ゲーム機」(『デジタル大辞泉』)
  ビデオゲーム機。テレビゲーム機。据え置き型ゲーム機。
 「携帯型ゲーム機」(『デジタル大辞泉』)
  小型軽量で携帯性に優れたコンピューターゲーム機の総称。携帯用ゲーム機。
 「コンピュータ・ゲーム」(『日本大百科全書(ニッポニカ)』) 執筆:宮沢篤
  ゲーム機の種類、技術の進捗について記述。参考文献を確認できる。

 *調査の過程で見つかった言葉
  「レーティング 【2019】」(『現代用語の基礎知識』)
    年齢制限表示。映画、家庭用ゲームソフトに付けられる。

1-2 統計・レファレンス資料 <分類:007(情報科学),589(その他の雑工業―玩具)>
【★2】『CESAゲーム白書』
  家庭用ゲームマーケットの統計(販売数、レーティング審査状況、配信動向、など)、消費者動向
  データ(頻度、1回当たりの時間などゲームプレイ動向)を収録。
  当館は2005、2011、2014、2015年版を所蔵。
【★3】『CESA一般生活者調査報告書 : 日本・韓国ゲームユーザー&非ユーザー調査 2020』
  ゲームプレイ動向、一般生活者のゲームに対する認識(子供のゲームプレイ状況、ゲームの影響・
  効果に関するイメージ、など)を確認できる。2004年から刊行。
【★4】『テレビゲーム産業白書2008』
  テレビゲームの市場動向、傾向分析などを概説。2001~2011年まで刊行。
  2012年~『ゲーム産業白書』。 ※各年版も確認してみるとよい
【★5】『ファミ通ゲーム白書 2014』
  2005年から刊行。
【★6】『デジタルコンテンツ白書』
  デジタルコンテンツの1年間の動向を、マンガ、アニメ、ゲーム、オンラインゲームなどコンテンツ
  の分野別に確認できる。 当館は2001~2019年まで所蔵。
【★7】『情報メディア白書』
  情報メディアの動向、情報メディア産業の1年間の動向を確認できる。情報メディアの1つである
  ゲームについても動向を確認できる。情報利用時間、販売部数、県別の統計なども収録。家庭用
  ゲームはビデオソフトゲームに含まれる。
  当館は1994、1995、1998-2000、2002-2009、2011-2020年版を所蔵。


2.図書
2-1 OPAC検索 <キーワード:テレビゲーム、家庭 ゲーム、児童心理学 ゲーム、 など>
【★8】『子どもと情報メディア 改訂版』
  p.139-151 「第5章 子どもとテレビゲーム」
【★9】『ゲームと犯罪と子どもたち : ハーバード大学医学部の大規模調査より』
  ハーバード大学医学部の研究者たちが、ゲームが子どもに及ぼす影響を調査した内容が掲載されて
  いる。
【★10】『テレビゲームとレーティングの社会的受容に関する調査報告書』
  ゲームソフトの年齢別レーティング制度を運用・実施する機関であるCEROが行っている。
  レーティングや取り組みの改善に資するため、テレビゲームの表現や、現行レーティングの社会的
  受容の状況について、平成19年度に行った調査の結果報告書。
【★11】『テレビゲーム解釈論序説 : アッサンブラージュ』
  テレビゲームの内容を学術的に調査・考察・解読した資料。
【★12】『テレビゲームと子どもの心 : 子どもたちは凶暴化していくのか?』
  テレビゲームが子どもに与える影響、特に暴力性を高めるかどうかについての資料。
  巻末に「テレビゲームの悪影響問題年表」掲載。
【★13】『メディアと人間の発達 : テレビ、テレビゲーム、インターネット、そしてロボットの心理的
    影響』
  テレビ視聴、テレビゲーム・インターネットの使用が人間に与える心理的影響について、実証研究を
  もとに明らかにされた知見を紹介した資料。

2-2 目次データベース  https://rnavi.ndl.go.jp/mokuji/
<キーワード:コンシューマーゲーム、テレビゲーム 心理、テレビゲーム 影響 など>
【★14】『テキスト現代心理学入門 : 進化と文化のクロスロード』
  p.177 「第9章2. 乱暴なテレビゲームが攻撃性に及ぼす影響 (音山若穂)」
【★15】『パーソナリティ心理学ハンドブック』
  巻末索引で「テレビゲーム」を検索
  p.601-605「情報メディアの利用が社会性に及ぼす影響(19章パーソナリティと社会環境)」
  テレビゲーム遊びの影響について概説。個人の社会性に及ぼす可能性あり。研究論文も紹介。
【★16】『青少年へのテレビメディアの影響調査:第1回(2000年度)』
  テレビを中心としたメディアが青少年に及ぼす影響を検討することを目的とした調査。2001年2月に
  調査した結果と考察を纏めている。
  「暴力シーンに対する意識・暴力観」「テレビゲーム」「社会観・規範意識」「子ども自身の自己
  概念・自分イメージ」「心理的問題」などの考察をはじめ、テレビゲームの使用状況とその影響、
  社会的ルール違反傾向とテレビゲームとの関連などの分析を確認できる。
  ※第2回(2001年度),第3回(2002年度)も出版(当館所蔵なし)。 各年版も確認してみるとよい。
【★17】『日本人の情報行動』
  1995年から5年おきに日本人の情報行動の現状と変化を調査・分析。
  2010年版・・・ p.201-212 ゲームの利用時間等に関する分析
         p.244-246 テレビゲームの利用時間の推移
  2015年版・・・ p.135-137 テレビゲームの利用状況
など

*当館に所蔵がない。 他機関の資料で内容を確認するとよい資料
【★18】『デジタルゲームの教科書 知っておくべきゲーム業界最新トレンド』
  p.38-46 「コンシューマーゲーム産業の歴史」
  そのほか、ゲーム業界のトレンドシーンについても解説。
  デジタルゲーム産業の概要、動向が記載されている。
【★19】『青少年犯罪 その病理と社会』
  p.73- 「第4章 弁護士の立場から見た青少年犯罪の諸問題 神谷信行」
  p.86 「『ゲーム脳の恐怖』批判」 p.88「テレビゲームの体験的吟味の必要」

2-3 Webcat Plus  http://webcatplus.nii.ac.jp/
<キーワード:テレビゲーム 社会 など>
*当館に所蔵がない。 他機関の資料で内容を確認するとよい資料。
【★20】『ゲームの社会的受容の研究―世界各国におけるレーティングの実際』
  目次を確認できる。
  コンピュータゲームの各国での受容・規制に関する図書。

 
*次の資料には、回答に該当する記述を確認できなかった。
『21世紀スポーツ大事典』(中村敏雄 [ほか] 編集 大修館書店 2015 7803/N37) [館内利用]
『テレビゲーム文化論―インタラクティブ・メディアのゆくえ』
 (桝山寛著 講談社 2001 コウダンシン/1573)


3.論文 
3-1 図書の参考文献より
    天野菜緒実,福島章“心理療法におけるテレビゲームの活用可能性に関する試論”
     上智大学心理学年報 22 p.25-31 1998 [当館所蔵なし]
【★21】梅原宣子,坂元章,井出久里恵,小林久美子“テレビゲーム使用がシャイネスに及ぼす影響:中学生の
   縦断データの分析”[PDF]
など

3-2【★22】CiNii Articles ※2022年4月~CiNii Researchに移行
<キーワード:テレビゲーム 子ども / 出版年:2000年から> → 75件
  森津太子"テレビゲームと子どもたち:テレビゲームが攻撃行動に及ぼす影響"
   子ども学 (4) p.3-18 2002-03[当館所蔵なし]
  旦直子"メディアと子どもの発達" 教育心理学年報 52 p.140-152 2013 [PDF]
   テレビゲームが発達に及ぼす影響
など
<キーワード:テレビゲーム 子供 / 出版年:2000年から> → 12件
  井出久里恵,小林久美子,坂元章"テレビゲーム使用と子供の社会的不適応の因果関係について"
   日本性格心理学会発表論文集 8 p.94-95 2000 [PDF]
など
<キーワード:テレビゲーム 子ども 心理 / 出版年:2000年から> → 11件
  宮内健"メールに熱中、育児そっちのけ、テレビ・ゲーム漬け環境が「キレやすい子」をつくる
  脳学者が警鐘「妻の携帯、子どものTV・ゲーム」"
   プレジデント 42(16) p.38-41  2004-08-30 [当館所蔵なし]
など
<キーワード:テレビゲーム 攻撃 / 出版年:2000年から> → 24件
  鈴木佳苗 他"中学生のテレビゲーム使用と攻撃性--暴力描写視聴の影響および認知的熟慮性による
  調整効果の検討" デジタルゲーム学研究 3(1) p.27-38 2009[当館所蔵なし]
  堀内由樹子,田島祥ほか"テレビゲーム利用による攻撃性・規範意識への影響:-中学生の縦断調査
  データに対するレーティンク゛区分ごとの分析-"
   デジタルゲーム学研究 9(1) p.13-24 2016 [PDF]
など
<キーワード:テレビゲーム 影響 / 出版年:2000年から> → 97件
  落合利佳"テレビとゲーム機の使用が小学生の生活に与える影響について" 
   大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 (3) p.23-35, 2013-03 [当館所蔵なし]
など
<キーワード:テレビゲーム 暴力 / 出版年:2000年から> → 97件
  戸部秀之,竹内一夫,堀田美枝子"児童生徒のテレビゲーム依存傾向および暴力的なゲーム使用と,
  メンタルヘルス,心理・社会的問題性との関連" 
   学校保健研究 52(4) p.263-272  2010-10 [当館所蔵なし]
など
<キーワード:携帯型ゲーム / 出版年:2000年から> → 67件
  鈴木佳苗"携帯型ゲーム使用と社会的適応の因果関係:小学生に対するパネル調査" 
   シミュレーション&ゲーミング 28(1) p.43-52, 2018 [PDF]
など
<キーワード:ファミコン、プレイステーション、などの商品名>
  深谷昌志“ファミコン・シンドロームの子どもたち (子ども問題の70年) -- (平成時代の子どもたち)”
   児童心理 71(18) p.78-82 2017-12 [本学所蔵]           
など
<キーワード:テレビゲーム 心理 / 出版年:2000年から> → 64件
<キーワード:テレビゲーム 行動 / 出版年:2000年から> → 42件

<キーワード:コンシューマゲーム、コンシューマーゲーム / 出版年:2000年から> → 16件
  心理的影響に関する論文は確認できなかった。

3-3【★23】J-Stage
<キーワード:携帯型ゲーム> → 108件
  森昭雄“IT社会と子どもの脳 ―ゲーム脳, ケ-タイ脳―”
   Health and Behavior Sciences 3(2) p.87-95 2005 [PDF]
など
<キーワード:携帯型ゲーム 心理> → 24件
  木村知宏“反応速度を要求するデジタルゲームが感情経験に与える影響” 
    デジタルゲーム学研究 7(2) p.23-33 2015 [PDF]
など
 <キーワード:テレビゲーム 攻撃> → 153件
 <キーワード:テレビゲーム 発達> → 554件


*論文検索は、次のデータベースも有効です。
【★24】J-DreamⅢ
【★25】医中誌

以上

<Web最終確認日:2023/1/5>
事前調査事項
Google Scholar
「テレビゲームの暴力描写が攻撃行動に及ぼす影響」「テレビゲームが子供たちに与える心理的影響」
ネットニュース、 銃乱射事件とFPSゲームが関連付けされているような記事
NDC
  • その他の雑工業 (589 10版)
  • 情報学.情報科学 (007 10版)
  • 教育学.教育思想 (371 10版)
参考資料
  • 【★1】JapanKnowledge(ジャパンナレッジ)[契約DB]   (百科事典・辞書・ニュース・学術サイトURL集などを検索可能)
  • 【★2】コンピュータエンターテインメント協会 , コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会. CESAゲーム白書. コンピュータエンターテインメント協会, 1997.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007345735-00
      (当館請求記号:58977/C29/2020)
  • 【★3】コンピュータエンターテインメント協会. CESA一般生活者調査報告書. コンピュータエンターテインメント協会, 2004.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007345657-00
      (当館請求記号:58977/C29-1/2008)
  • 【★4】メディアクリエイト. テレビゲーム産業白書 = The annual video game industry report. メディアクリエイト, 2001.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000164111-00
      (当館請求記号:58977/TE711/*)
  • 【★5】ファミ通ゲーム白書 = Famitsu game hakusho : FGH 2014. Kadokawa, 2014. (ビジネスファミ通)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026233640-00
      (当館請求記号:58977/F13/2014)
  • 【★6】デジタルコンテンツ協会 編 , 経済産業省商務情報政策局 監修 , デジタルコンテンツ協会 , 経済産業省商務情報政策局. デジタルコンテンツ白書 = Digital content white paper. デジタルコンテンツ協会, 2001., ISSN 13467875
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000394719-00
      (当館請求記号:00735/D54/*)
  • 【★7】電通総研 編 , 電通 , 電通総研. 情報メディア白書 : a research for information and media society. ダイヤモンド社, 1993.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000097288-00
      (当館請求記号:0073/D61/*)
  • 【★8】村田育也 著 , 村田, 育也, 1959-. 子どもと情報メディア : 子どもの健やかな成長のための情報メディア論 : テレビ ケータイ インターネット テレビゲーム 改訂版. 現代図書, 2017.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028213101-00
    ,  ISBN 9784434232695   (当館請求記号:37137/MU59/ア)
  • 【★9】ローレンス・カトナー, シェリル・K.オルソン 著 , 鈴木南日子 訳 , Kutner, Lawrence , Olson, Cheryl K , 鈴木, 南日子. ゲームと犯罪と子どもたち : ハーバード大学医学部の大規模調査より. インプレスジャパン, 2009.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010179023-00
    ,  ISBN 9784844327080   (当館請求記号:37145/KU94)
  • 【★10】コンピュータエンターテインメントレーティング機構. テレビゲームとレーティングの社会的受容に関する調査報告書. コンピュータエンターテインメントレーティング機構, 2008.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010836691-00
    ,  ISBN 9784896372953   (当館請求記号:58977/TE71)
  • 【★11】八尋茂樹 著 , 八尋, 茂樹. テレビゲーム解釈論序説 : アッサンブラージュ. 現代書館, 2005.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007875026-00
    ,  ISBN 4768469078   (当館請求記号:798/Y16)
  • 【★12】坂元章 著 , 坂元, 章, 1963-. テレビゲームと子どもの心 : 子どもたちは凶暴化していくのか?. メタモル出版, 2004.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007815650-00
    ,  ISBN 4895954633   (当館請求記号:37145/S32)
  • 【★13】坂元章 編 , 坂元, 章, 1963-. メディアと人間の発達 : テレビ,テレビゲーム,インターネット,そしてロボットの心理的影響. 学文社, 2003.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004310504-00
    ,  ISBN 4762012629   (当館請求記号:3713/S32)
  • 【★14】西本武彦, 大藪泰, 福澤一吉, 越川房子 編著 , 西本, 武彦, 1941- , 大藪, 泰, 1951- , 福沢, 一吉, 1950-. テキスト現代心理学入門 : 進化と文化のクロスロード. 川島書店, 2009.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010247626-00
    ,  ISBN 9784761008512   (当館請求記号:140/N84)
  • 【★15】二宮克美, 浮谷秀一, 堀毛一也, 安藤寿康, 藤田主一, 小塩真司, 渡邊芳之 編集 , 二宮, 克美, 1951- , 浮谷, 秀一, 1953- , 堀毛, 一也, 1952-. パーソナリティ心理学ハンドブック. 福村出版, 2013.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024289643-00
    ,  ISBN 9784571240492   (当館請求記号:14193/N76-1)
  • 【★16】放送と青少年に関する委員会 [編] , 放送番組向上協議会. 青少年へのテレビメディアの影響調査 : 調査報告書 第1回(2000年度). 放送番組向上協議会, 2001.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003621296-00
      (当館請求記号:699/H931/2000)
  • 【★17】橋元良明 編 , 橋元, 良明, 1955-. 日本人の情報行動2010. 東京大学出版会, 2011.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011290632-00
    ,  ISBN 9784130501767   (当館請求記号:0073/N775/2010)
  • 【★17】橋元良明 編 , 橋元, 良明, 1955-. 日本人の情報行動 2015. 東京大学出版会, 2016.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027544572-00
    ,  ISBN 9784130501903   (当館請求記号:0073/N775/2015)
  • 【★18】デジタルゲームの教科書制作委員会 著. デジタルゲームの教科書 : 知っておくべきゲーム業界最新トレンド. ソフトバンククリエイティブ, 2010.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010860479-00
    ,  ISBN 9784797358827
  • 【★19】明治安田こころの健康財団 編 , 明治安田こころの健康財団. 青少年犯罪 : その病理と社会. 明治安田こころの健康財団, 2004.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008015616-00
  • 【★20】白鳥令 編 , 白鳥, 令, 1937-. ゲームの社会的受容の研究 : 世界各国におけるレーティングの実際. 東海大学出版会, 2003.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004209092-00
    ,  ISBN 4486016092
  • 【★21】梅原 宣子 , 坂元 章 , 井出 久里恵 , 小林 久美子. テレビゲーム使用がシャイネスに及ぼす影響 : 中学生の縦断データの分析. 2002. 性格心理学研究 11(1) p. 54-55
    https://iss.ndl.go.jp/books/R000000016-I006137383-00
      (PDF)
  • 【★22】CiNii Articles <https://ci.nii.ac.jp/> ※2022年4月~CiNii Researchに移行   (学術論文情報を検索の対象とする論文データベース・サービス)
  • 【★23】J-STAGE <https://www.jstage.jst.go.jp/>   (日本の学協会が出版した最新の論文を簡単に検索し、閲覧することができるデータベース・サービス)
  • 【★24】J-DreamⅢ[契約DB]   (科学技術や医学・薬学関係の国内外文献情報の検索)
  • 【★25】医学中央雑誌 医中誌Web[契約DB]   (国内の医学、歯学、薬学およびその周辺分野の論文情報が検索可能)
キーワード
  • コンシューマーゲーム
  • ゲーム
  • 家庭用ゲーム
  • テレビゲーム
  • 携帯型ゲーム
  • 児童心理学
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
ゲーム
質問者区分
学生
登録番号
1000326803
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000326803 コピーしました。
アクセス数 4426
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ