本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2018.11.11
登録日時
2019/10/15 10:44
更新日時
2019/11/22 14:53
提供館
吹田市立中央図書館 (2310124)
管理番号
吹-70-2019-001
質問

解決

化粧品の成分について法律関係で参考になる本
回答
化粧品の成分について定められた基準である、
「化粧品基準」(平成12年9月29日厚生省告示第331号)の全文は、以下で閲覧できる。
厚生労働省>ホーム>政策について>分野別の政策一覧>健康・医療>医療品・医療機器>化粧品・医薬部外品等ホームページ>基準、関連通知>化粧品>化粧品基準(最終確認2019.11.20)

その他、下記の資料を提供した。
『やさしい薬事法第6版』(薬事法規研究会/編 じほう 2009.8)
p323で化粧品に関する基準として、「化粧品基準」(平成12年9月厚生省告示第331号)というものが定められていることがわかる。
この基準では、化粧品成分の「配合禁止・配合制限成分リスト」や「特定の成分群の配合可能リスト」、「全成分表示の原則」について記載されている。「全成分表示」に関しては、p328に上記の「化粧品基準」以外にも、薬事法第59条第6号および第61条第4号の規定に基づき「厚生労働大臣の指定する医薬部外品及び化粧品の成分を定める件」(平成12年9月厚生省告示第332号)で詳しく定められているとある。

『よくわかる Q&A 改正薬事法のポイント』(薬事法規研究会/編著 ぎょうせい2014.3)
改正された薬事法(「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」)について、改正点などをわかりやすくまとめたもの。改正薬事法が全文掲載されている。p102「化粧品の取り扱い」に主に化粧品の容器に関する規制事項について紹介されていたが、成分に関する記載はなかった。

『Q&A医薬品・医療機器・健康食品等に関する法律と実務』(赤羽根 秀宜/著 日本加除出版 2018.8)
p146~p153に化粧品に関する記載はあるが、広告の規制についてなど成分とは関連しないものの記載のみだった。

『知らないと買えない危ないコスメ』(菅原まき子と美容と健康を考える会/監修 ワニマガジン社 2001.3)
著者が「含まれていたら要注意」と考える成分が入っている化粧品を紹介している本。まえがきに薬事法についての記載はあるものの、一部のみだった。
回答プロセス
化粧品に関する法律が何かを特定するために、「化粧品 法律」というキーワードでインターネットで検索し、日本化粧品工業連合会のHPを参照して、中心となる法律は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(略称:医薬品医療機器等法、旧薬事法、薬機法)であることがわかった。

法律の名称がわかったので、当館の検索機で「薬事法」「医薬品医療機器等法」というキーワードで検索し、内容を確認した。

「化粧品基準」の基準全文を調べるために、再度インターネット検索したところ、国立国会図書館>ホーム>リサーチ・ナビ>調べ方案内>科学技術・医学>自然科学>化学>「化粧品について調べる」(最終確認2019.11.20)ページがヒット。厚生労働省の「化粧品・医学部外品等ホームページ」が見つかった。「化粧品基準」がPDF形式で掲載されており閲覧することができる。
事前調査事項
NDC
  • 薬学 (499 10版)
  • 油脂類 (576 10版)
参考資料
  • 薬事法規研究会 編 , 薬事法規研究会. やさしい薬事法 : 医薬品開発から新医薬品販売制度まで 第6版. じほう, 2009.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010547635-00
    ,  ISBN 9784840740043
  • 薬事法規研究会編著 , 薬事法規研究会. よくわかるQ&A改正薬事法のポイント : 薬事法から医薬品医療機器法へ. ぎょうせい, 2014.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I004965437-00
    ,  ISBN 9784324098127
  • 赤羽根秀宜 , アカバネヒデノリ. Q&A 医薬品・医療機器・健康食品等に関する法律と実務 医薬品該当性,医薬品・健康食品の広告,製造販売,添付文書,薬局,個人輸入,医薬部外品,医療機器,化粧品,指定薬物. 日本加除出版, 2018-08-02.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000099-I000222110-00
    ,  ISBN 9784817844958
  • 菅原まき子と美容と健康を考える会監修 , 菅原, まき子. 知らないと買えない危ないコスメ. ワニマガジン社, 2001.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I005371788-00
    ,  ISBN 4898298265
キーワード
  • 化粧品
  • 化粧品基準
  • 医薬品医療機器法
  • 薬事法
  • 薬機法
  • 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
  • 改正薬事法
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
法律
質問者区分
社会人
登録番号
1000262608
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000262608 コピーしました。
アクセス数 2359
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ