本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2020年1月15日
登録日時
2020/01/15 16:26
更新日時
2020/03/06 15:36
提供館
京都市図書館 (2210023)
管理番号
右中ー郷土ー135
質問

解決

“祇園白川さくらライトアップ”がいつ始まったか知りたい。
回答
“祇園白川”は,京都市左京区・東山区を流れる川“白川”が,東山区の白川南通に沿って流れる辺りをいいます。
桜のライトアップは,京都市の観光事業として平成2年(1990)に始まりました。【資料1・2】
3月末から4月初旬にかけて,祇園白川沿いの約40本の桜がライトアップされます。【資料1・4・5】

平成18年(2006)からは,地元住民の有志でつくる実行委員会の主催となり,地元店舗や京都商工会議所,京都仏教会の支援を受けて開催してきました。
平成29年(2017)に観光客の急増で安全が確保できなくなったため中止されましたが,警備員を増員するなど対策を強化し,平成31年(2019)に再開されました。【資料2】

桜並木がある石畳の白川南通には,料亭や旅館などの町家が並び,中心には「かにかくに祇園はこひし寝るときも枕のしたを水のながるる」と刻まれた吉井勇の歌碑があります。【資料3・5・6】
白川南通と,その北側の新橋通一帯は,昭和51年(1976)に京都市から「伝統的建造物群保存地区」,国から「重要伝統的建造物群保存地区」の指定を受けています。【資料3・7】
回答プロセス
●G-Searchを使い,“祇園白川 桜”で京都新聞を検索・・・【資料1・2】
●“桜 京都”で京都市図書館所蔵の郷土資料を検索・・・【資料3~6】
●“保存地区”で京都市図書館所蔵の郷土資料を検索・・・【資料7】
事前調査事項
NDC
  • 日本 (291 9版)
  • 被子植物 (479 9版)
  • 観光事業 (689 9版)
参考資料
  • 【資料1】『京都新聞 平成29年(2017)3月29日』朝刊20面“白川 桜ライトアップ中止”【CD-ROM】
  • 【資料2】『京都新聞 平成30年(2018)11月21日』朝刊1面“祇園白川さくらライトアップ 宿泊税活用 3年ぶり復活”【CD-ROM】
  • 【資料3】『京都桜案内 2014』(成美堂出版 2014)p16~19“祇園白川”
  • 【資料4】『京都花の名所四季おりおりガイド』(オフィス・クリオ/著 メイツ出版 2008)p46~47“祇園白川”
  • 【資料5】『京都・春完全攻略マップ&ガイド』(山と溪谷社 2006)p15“祇園白川桜ライトアップと新橋灯路”
  • 【資料6】『京の桜』(佐野 藤右衛門/著 紫紅社 1993)p96~97“祇園白川 夜桜”
  • 【資料7】『京都の町なみ』(京都市都市計画局風致課 1977)
キーワード
  • 祇園白川
  • ライトアップ
  • 桜
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000272578
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000272578 コピーしました。
アクセス数 5863
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ