本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
登録日時
2010/09/21 18:56
更新日時
2017/03/07 15:10
提供館
北九州市立中央図書館 (2210015)
管理番号
門司児童2
質問
種と球根の違いについて子どもに説明したいのですが、資料はありますか?
回答
種(種子)は、有性生殖により、種族を分散させるための器官、又は次の世代の新しい植物体を生んで種族を維持するための器官で、幼植物である胚と発芽に必要な養分(胚乳など)とそれをを守る種皮とからなっています。周りの温度や水分、日照時間などの条件が適当になると発芽します。
『芽がでた、育った』に「たねのいちばん外がわの部分は、種皮とよばれるものでおおわれています。-中略-いずれも、たねの中にある、発芽にひつような養分(胚乳など)をまもるはたらきをしています。」とありました。また種皮の役目について水分の蒸発を防ぐ、温度から守る、害虫やばいきんが入るのを防いだりすること、と説明しています。
また『色・形・大きさがよくわかるタネの大図鑑』には「種子のつくりを「胚乳」があるものとないものとで、2種類にわけることができます。」とありました。つまり、種皮の中には根になる「幼根」、本葉や茎になる「幼芽」、最初の葉になる「子葉」などがありますが、イネやトウモロコシのように根や芽を出すための養分「胚乳」がないマメ類などは「子葉」に養分をためているそうです。
たねの散り方について『芽がでた、育った』では「たねが一か所にまとまって落ちていると、芽をだしたとき、おたがいにじゃましあってうまく育ちません。」という記述がありました。『色・形・大きさがよくわかるタネの大図鑑』でも同様の記述があり、より広い範囲で仲間をふやすために、みずから種子を飛ばす以外にも、風・動物・水などの力を借りて運ばれるそうです。
次に、球根は多年生植物が生育に適しない時期を休眠するため、植物の地下組織の一部が肥大し、次期の生育に必要な栄養分を貯蔵する器官となったものの総称です。一口に球根といっても茎や根など、どこの部分が肥大したのかによって5つのグループに分類できるようです。
『球根で楽しむ小さなガーデニング』には、肥大している理由について「開花や結実に必要になる養分や水分がため込まれているためです。」とあります。
また、『球根で楽しむ小さなガーデニング』では球根の原産国についても触れており「おもに地中海沿岸や南アフリカ地域、中南米地域に多くの種類が分布しています。-中略-この厳しい高温乾燥期を生き抜くために、球根が発達したと考えられています。」とありました。

以上のことから、種子は根や芽を出すためにより良い条件の地を求めて発芽するもの、球根は厳しい環境のなかで植物が生育し、実を結ぶために根が肥大したものと言えます。
また球根と種子を一度に比較できる例として『カラー自然シリーズ31 チューリップ』があります。この資料を見ると球根の成長過程が断面図で紹介されており、球根から育つチューリップは、花が咲いた後に種子も採取できるとわかります。種子から花を咲かせるには5年かかりますが、新しい品種を作るために種から育てているそうです。
回答プロセス
種子や球根についての資料だけでなく、お子さんに説明する時のために図や写真など、目で見て理解できる資料を紹介しました。
事前調査事項
幼稚園生のお子さんからの質問に、お母様が答えたいとのことでした。
NDC
  • 被子植物 (479)
  • 花卉園芸[草花] (627)
  • 種子植物 (477)
参考資料
  • 『球根で楽しむ小さなガーデニング』 平野威編 枻出版社 2009年 <627.6/ヒ> (38~43頁)
  • 『決定版失敗しない球根花』 講談社編 講談社 2009年 <627.6/コ> (8~11頁)
  • 『小学校理科の教室1 芽がでた、育った』 荒井孝著 大日本図書 1987年 <477/キ> (2~9頁、30~34頁)
  • 『カラー自然シリーズ31 チューリップ』 小田英智・久保秀一著 偕成社 1980年 <479/オ> (4~6頁、18~22頁)
  • 『タネの大図鑑』 サカタのタネ監修 PHP研究所 2010年 <471/ワ> (8~16頁)
  • 『世界大百科事典』第7巻、13巻 平凡社 2009年 <R031/セ>
キーワード
  • 球根
  • 種子
照会先
寄与者
備考
調査種別
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000071599
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000071599 コピーしました。
アクセス数 34796
拍手! 21
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ