本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
登録日時
2023/02/24 15:19
更新日時
2023/03/24 12:17
提供館
おおぶ文化交流の杜図書館 (2310111)
管理番号
Obu2023-3
質問

未解決

大府市の特産品である木の山芋(このやまいも)が作られるようになった経緯を知りたい。
回答
所蔵する資料では回答になるような記述のあるものはなかった。
代わりに回答になりそうなものとして以下の2件のURL等をお伝えした。

「ネット農業あいち」(農林水産部農業経営課 普及企画グループ 2018)
(https://www.pref.aichi.jp/nogyo-keiei/nogyo-aichi/tokusanhin/konoyamaimo/index.html)
に、「生産の歴史」や「品目の特徴」の記載あり。

リーフレット「おおぶのおいしい農産物」(大府市役所産業振興部農政課 愛知県大府市 2022)より、
大府市役所HP内「大府市 産業振興部 農政課」のページを確認。
(https://www.city.obu.aichi.jp/shisei/information/soshiki/1002382/1002383.html)

上記2箇所に直接問い合わせてみる事もお薦めし、参考としてURLをお伝えした。
回答プロセス
『大府市誌』(大府市誌編さん刊行委員会/編集 大府市 1986)
→ご自分で調べられたとの事だが念の為、追加調査。

『大府市誌』(大府市誌編さん刊行委員会/編集 大府市 1986)
「第一編 自然」「第3章 生物」「第一節 植物」より
→p.19「丘陵地周辺の比較的肥沃な土地には~(中略)ヤマイモなどがみられる。」との記載あり。「木の山芋」を指しているかは不明。
「第五編 現代」「第三章 産業構造の変化」「第一節 二 農業経営の変容」より
→p.689「今日の大府市では、こうした基幹作目と、その他の補助作目を地域農業の』目標と誘導方向の策定の中で、(中略)近年目立つ露地補完作物として(中略)伊勢芋などがある。」→「伊勢芋」の特徴として、「タンパク質が豊富」「畑のうなぎ」と称されるように栄養価が高い。」と、木の山芋に似ているが、同じものを指しているかは不明。
→p.690「表5-74」「補助作目」に「やまいも」との記載があるが、「木の山芋」を指しているのか、また、詳細等は不明。

『大府市誌 資料編 自然』(大府市誌編さん刊行委員会/編集 大府市 1988)
索引にて「コノヤマイモ」「特産品」「木の山」「芋」×
「ヤマノイモ」p.135→「第Ⅲ章 生物」「第1節 植物」「2.各地の植物」「1.丘陵地の林相」「アカマツ林」名称の記載のみ。

『おおぶのおいしい農産物』(大府市役所産業振興課農政課 2022)のリーフレットに木の山芋は載っているが、作られている場所や栄養価についての説明のみ。

※他リーフレット・パンフレットも数点確認したが、同じような内容のものばかりだった。

●館内検索フリーワード「大府市 このやまいも」
→ヒットなし

●館内検索フリーワード「大府 特産品 伝統野菜」など

『月刊なごや(2023.2月号)』((株)北白川書房 2023)
→p.62~「特集 郷土の宝、済済。伝統野菜」記述なし。この記事の参考文献が以下の3冊。3冊とも記述なし。

 →『47都道府県ビジュアル文化百科 地野菜/伝統野菜』(堀知佐子/監修他 丸善出版 2016)
 →『二十四節気の暮らしを味わう日本の伝統野菜』(木村正典/著他 G.B. 2014)
→『日本の伝統野菜』(板木利隆/監修他 岩崎書店 2015)
 
他に類似本で以下の1冊を調べたが記述なし
『しらべよう!47都道府県の野菜 』(河鰭実之/監修他 汐文社 2018)

●大府市「郷土・行政」「ゆかりの人々」の棚をブラウジング

『大府雑学入門210問』(廣江安彦/編著 一粒書房 2011)
→p.66「1.産業 1.自慢の特産品」に「やまいも(木の山いも)」の記述あり。味や特性についての記載であり、歴史などについては記載なしのため必要無いとの事。

『大府博士検定勉強帳』(廣江安彦/編著 大府博士検定協会 2007)
→p.19~「Ⅰ.特産品」に「木の山芋(共和町)」の記述あり。同じ著者の為、類似した内容。

『おおぶ大発掘』(廣江安彦/編著 廣江安彦 2009)
→p.68~↑上記資料と同じく。

『おおぶの歴史文化』(廣江安彦/編著 一粒書房 2021)
→p.65、66↑上記資料と同じく。

『わが街辞典おおぶの歴史文化 』(廣江安彦/編著 一粒書房 2014)
→p.49↑上記資料と同じく。

『大府ふるさと遊歩』(廣江安彦/編著 2022)
→記載なし

『市政概要 第27号』(大府市議会事務局/編 大府市議会事務局 2001)
→記載なし

『大府ひとり散歩』(廣江安彦/編著 一粒書房 2011)
→記載なし

●インターネット検索「木の山芋」

「ネット農業あいち」(農林水産部農業経営課 普及企画グループ 2018)
(https://www.pref.aichi.jp/nogyo-keiei/nogyo-aichi/tokusanhin/konoyamaimo/index.html)
に、「生産の歴史」や「品目の特徴」の記載あり。↓参考
「【生産の歴史】
 大府市共和町木の山地区における「木の山芋」の栽培は昭和40年ごろに始まりました。現在は、大府露地野菜協議会木の山生産組合の組合員20名が約5haで生産しています。11月上旬から年明けまでが収穫期で、お歳暮などの贈答用に出荷されます。また、冷蔵貯蔵により年間を通して、直売所、市場、和食店に出荷され、高級和菓子の材料としても使われます。」
「【品目の特徴】
 木の山芋は、「ヤマノイモ科ヤマノイモ属つくねいも群」の一種です。ごつごつした外観とは対照的に、いもの内部は白くてきめ細かく、粘りが強くアクが少ないことが特徴です。また、消化酵素やタンパク質が豊富です。さらに、木の山地区では、従来からほ場に山砂を入れて土壌の改善を行い、適切なかん水管理により高品質な木の山芋を生産しています。」

また、リーフレット「おおぶのおいしい農産物」(大府市役所産業振興部農政課 愛知県大府市 2022)より、

大府市役所HP内「大府市 産業振興部 農政課」のページを確認。
(https://www.city.obu.aichi.jp/shisei/information/soshiki/1002382/1002383.html)

上記2箇所に直接問い合わせてみる事もお薦めし、参考としてURL等のコピーをお渡ししました。

(ウェブ・ページ最終閲覧日2023.2.25)
事前調査事項
『大府市誌』(大府市誌編さん刊行委員会/編集 大府市 1986)
NDC
  • 蔬菜園芸 (626)
  • 被子植物 (479)
  • 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090)
参考資料
キーワード
  • 大府
  • このやまいも
  • 特産品
  • 伝統野菜
  • 農業
照会先
  • 「ネット農業あいち」(農林水産部農業経営課 普及企画グループ 2018)
    (https://www.pref.aichi.jp/nogyo-keiei/nogyo-aichi/tokusanhin/konoyamaimo/index.html)
  • 大府市役所HP内「大府市 産業振興部 農政課」
    (https://www.city.obu.aichi.jp/shisei/information/soshiki/1002382/1002383.html)
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000329336
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000329336 コピーしました。
アクセス数 3834
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ