本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2015年1月4日
登録日時
2015/01/29 18:23
更新日時
2015/02/04 17:05
提供館
牛久市立中央図書館 (2310059)
管理番号
牛久-1275
質問

未解決

「養生三宝」という言葉について書かれている資料はないか。
回答
以下の資料・新聞記事・Webサイトを紹介。

<図書資料>
『おいしい野菜の食べ合わせ便利帳』(白鳥早奈英/海竜社/2011)
『からだによく効く食材&食べあわせ手帳』(三浦理代ほか/池田書店/2010)
『白菜のなぞ』(板倉聖宣/平凡社/2002)

<新聞記事>
読売新聞 ※ヨミダス歴史館(http://www.yomiuri.co.jp/database/rekishikan/)で検索
・1972年2月18日(朝刊18面)【食べもの博物誌】
・2001年12月12日(東京朝刊27面)【リビング歳時記】
・2003年11月29日(大阪朝刊21面)【四季あ・ら・かると】
朝日新聞 ※朝日新聞のHP(http://www.asahi.com/)でサイト内検索
・2013年12月9日(朝日新聞DIGITAL「&」)【2014年以降も注目!! 話題急上昇の『機能性野菜』を「とり入れたい」と答えた人は7割以上!】

<Webサイト>
「独立行政法人 農畜産業振興機構」(http://www.alic.go.jp/vegetable/index.html)

※DB・HPの最終確認日はいずれも2015年1月31日。
回答プロセス
①自館検索システム(OPAC)で、キーワード=「養生三宝」として検索するがヒットなし。「精進料理」で再検索→39件ヒット。うち辞典・事典類は1冊のみ。関連が深そうに思えるものから順にあたるが、関連記述はみつからなかった。

②「養生三宝」でGoogle検索→三宝は白菜と大根、豆腐らしいことがわかる。他の職員にも協力してもらい、料理の用語辞典や国語辞典などをあたるが記載なし。

③レファレンス共同DBで「養生三宝」を検索したが、関連記事はなかった。

④「養生三宝」を再度Google検索し、書籍カテゴリ・完全一致で絞り込んだところ、『薬になる食べもの:漢方の智恵』(篠田雄介/メディカルユーコン/2005)がヒットしたが、当館には所蔵がなかった。類似の資料を確認したが、記載のあるものはみつからなかったため、後日回答とした。

⑤TOOLiで『薬になる食べもの:漢方の智恵』のデータを確認したところ、「東洋医学」のジャンルに分類されていた。GoogleのWeb検索の結果にも、「養生三宝」を精進料理に関する言葉としているもののほかに、薬膳や中医学に関する言葉としているものがみられたため、その方面から探し始める。

⑥自館検索システム(OPAC)で、キーワード=「東洋医学」「中国医学」「中医学」「中国&医学」「薬膳」「漢方」などとして検索し、参考になりそうなものをあたる。漢方や薬膳の食材帳が有望なのではと思ったが、関連記述はみつからなかった。

⑦⑥であたった資料の参考文献をあたるが、関連記述はみつからなかった。

⑧有料DB「ヨミダス歴史館」(http://www.yomiuri.co.jp/database/rekishikan/)で、「養生三宝」を検索→"明治・大正・昭和"の記事検索で1件、"平成"の記事検索で2件ヒット。
・1972年2月18日(朝刊18面)【食べもの博物誌】…「中国では、ハクサイはダイコン、豆腐とともに、精進料理の養生三宝といい」と紹介。
・2001年12月12日(東京朝刊27面)【リビング歳時記】…「中国で「養生三宝」と言われ」と紹介。
・2003年11月29日(大阪朝刊21面)【四季あ・ら・かると】…「日本の精進料理で、ダイコン、豆腐と並んで「養生三宝」といわれ」と紹介。
→中国の言葉としているものと、日本の言葉としているものがあった。

⑨有料DB「日経テレコン21」(http://t21.nikkei.co.jp/)で、「養生三宝」を検索→ヒットなし。

⑩朝日新聞のHP(http://www.asahi.com/)で、「養生三宝」をサイト内検索
→"サイト内記事検索"のカテゴリで、2013年12月9日の記事【2014年以降も注目!! 話題急上昇の『機能性野菜』を「とり入れたい」と答えた人は7割以上!】がヒット。「ハクサイは、豆腐、ダイコンとともに「養生三宝」と中国では古来より呼ばれ」と紹介。(記事URL:http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/PRT201312090025.html)

⑪レファレンス協同DBで、「白菜」「大根」「豆腐」を簡易検索したが、関連のありそうな記録はなかった。

⑫自館検索システム(OPAC)で、キーワード=「医食同源」「食養生」として検索し、参考になりそうなものをあたるが、関連記述はみつからなかった。

⑬周りの職員に助言をもらい、食べ物関連のことわざや慣用句の辞典類、中国のことわざ/慣用句/故事成語の辞典類、漢和辞典、中国語辞典、百科事典をあたるが、関連記述はみつからなかった。

⑭「精進料理」「薬膳」「食養生」をキーワードにした検索結果を見直し、改めて383、498、596、626のあたりの書架をブラウジング→次の2冊に関連記述あり。
『おいしい野菜の食べ合わせ便利帳』(白鳥早奈英/海竜社/2011)
 …白菜の項で、「中国では、大根・豆腐と合わせて「養生三宝」と呼ばれ」(p.58)と紹介。
『からだによく効く食材&食べあわせ手帳』(三浦理代ほか/池田書店/2010)
 …白菜の項で、「だいこん、豆腐とともに中国では「養生三宝」といわれる」(p.68) と紹介。

⑮『からだによく効く食材&食べあわせ手帳』には参考文献・URLの記載があったので、まず図書資料の所蔵を確認。当館にあるものは残念ながら不明資料だったが、質問者が利用できる他市の図書館で、4点所蔵していた。

⑯⑮の参考URL3つのうち、「独立行政法人 農畜産業振興機構」(http://www.alic.go.jp/vegetable/index.html)に記述あり。
「養生三宝」でサイト内検索→「はくさい―月報野菜情報―今月の野菜 2010年11月」(http://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/yasai/1011/yasai1.html)…「精進料理の代表食材として、だいこん・豆腐とともに‘養生三宝’と呼ばれ」と紹介。 

⑰自館検索システム(OPAC)で、件名=「白菜」「大根」「豆腐」として検索→それぞれ4件・13件・83件ヒット。ひとまず豆腐はのぞき、白菜・大根についての資料をあたる→次の資料に記述あり。
『白菜のなぞ』(板倉聖宣/平凡社/2002)…本文には記述がなかったが、平松洋子の書いている解説で「そもそも中国には「養生三宝」という言葉があります。からだに滋養を与え、健康を養う三つの宝。それが大根、豆腐、そして白菜だという意味です。」(p.147)と紹介。

⑱「養生三宝」という言葉がいつごろ生まれ、なぜそう言われるようになったのか、といった詳しい説明はみつからなかったが、質問者に連絡し⑧・⑩・⑭~⑰についてお伝えしたところ、それで良いとのことでご案内を終えた。

※DB・HPの最終確認日はいずれも2015年1月31日。
事前調査事項
NDC
  • 衛生学.公衆衛生.予防医学 (498 8版)
  • 蔬菜園芸 (626 8版)
参考資料
キーワード
  • 養生三宝
  • 白菜
  • 大根
  • 豆腐
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査
内容種別
言葉
質問者区分
一般男性
登録番号
1000166924
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000166924 コピーしました。
アクセス数 5342
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ