本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2019年04月03日
登録日時
2019/08/04 09:34
更新日時
2019/08/07 13:33
提供館
山口県立山口図書館 (2110020)
管理番号
0000110785
質問

解決

中性子の製造方法が知りたい。原子力発電所が稼動する際は、中性子がウランと反応することで、核分裂がおきるらしいが、中性子は、どうやってつくられているのか?
回答
原子力発電所の原子炉は、中性子を発する物質を事前に炉内に入れておき、反応を制御することで起動している。起動後は、燃料から発生した中性子により連鎖的に反応が起こっている。

下記資料1によると、原子炉を起動させるために、炉心に中性子を発生させる「中性子源」を入れておく。中性子源から発生される中性子により核分裂が引き起こされ、制御棒(核分裂反応を制御する装置)を調整することで核分裂が連鎖的に起こる「臨界」状態とする、とある。
また、同資料によると、「中性子源」は、「アルファ線やガンマ線を放出する放射性物質とベリリウムを組み合わせてBe(α,n)、Be(γ,n)反応により中性子を発生させるもの」で、「「アメリシウム-ベリリウム中性子源」や「アンチモン-ベリリウム中性子源」などがある。」とある。

資料2によると、原子炉内の「燃料集合体の間にベリリウム9やカリホルニウム252などの中性子を放出する物質を入れておく。それらが出す中性子が核分裂の連鎖を始める最初の中性子となる。」とある。

資料3には、「原子炉の起動停止」の章があり、原子炉の初期起動の方法を、実験用原子炉を例に解説している。資料4に、原子炉の起動の仕組みを図示したものがある。

なお、資料5には、中性子源の例が記載されている。
回答プロセス
事前調査事項
以下の資料は質問者に提供済み
『原子・原子核・原子力 わたしが講義で伝えたかったこと』(山本義隆 著 岩波書店 2015.3)
『よくわかるヒッグス粒子』(広瀬立成 著 ナツメ社 2012.8)
『原子力工学講座 第1 原子核物理学概論・中性子』(菊池正士 ほか編 共立出版 1956)
NDC
  • 原子力工学 (539 9版)
  • 原子物理学 (429 9版)
  • 発電 (543 9版)
参考資料
  • 1.「原子力教育・研究」特別専門委員会第2グループ 編 , 日本原子力学会. 原子力がひらく世紀. 日本原子力学会, 1998.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002734997-00
    ,  ISBN 4890470964   (p152)
  • 2.きちんと知りたい原発のしくみと放射能. ニュートンプレス, 2011. (ニュートンムック. ニュートン別冊)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011243251-00
    ,  ISBN 9784315519082   (p96)
  • 3.山田太三郎 著 , 山田, 太三郎, 1913-. 原子力発電. 電気書院, 1956.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000950224-00
      (p80-83)
  • 4.関本博 著 , 関本, 博, 1945-. 理工系のための原子力の疑問62 : なぜ世界は原子力発電に依存するのか?再稼働をふまえ理解すべき科学的知識. ソフトバンククリエイティブ, 2013. (サイエンス・アイ新書 ; SIS-274)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024302908-00
    ,  ISBN 9784797349450   (p82-84)
  • 5.原子力辞典編集委員会 編 , 安, 成弘, 1924-. 原子力辞典. 日刊工業新聞社, 1995.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002440441-00
    ,  ISBN 4526037427   (p296)
キーワード
  • 原子力発電
  • 中性子
  • 原子炉
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
図書館
登録番号
1000259745
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000259745 コピーしました。
アクセス数 19954
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ