本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021年11月04日
登録日時
2023/06/03 12:48
更新日時
2023/11/22 11:18
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼久-2023-016
質問

解決

地図上で等高線が川の流路と交わらず、沿う形になることがあるが、このような事例について書かれた資料を知りたい。
回答
以下の資料とインターネット情報を提供した。

1 図書
『地図読解入門 2000年増補版』(籠瀬良明著 古今書院 2000)
 p13「自然堤防と後背湿地(古利根川・元荒川)」の項に、図13-2の説明として「(前略)等高線は中川(古利根川)の流路に平行して走っている。」とあり。
『地図に親しもう 新訂2版』(国土地理協会編集局編 国土地理協会 2005)
 p58「河岸段丘のでき方と特色」
 「河川段丘のでき方」の絵図によると等高線が川の流路に沿う形になっている。

『自然堤防の諸類型 河岸平野と水害』(籠瀬良明著 古今書院 1990)
『自然堤防 河岸平野の事例研究』(籠瀬良明著 古今書院 1975)
 自然堤防の例として示されている図に、河川に等高線が沿っているものが複数あり。

2 インターネット情報
《J-STAGE》(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/ 科学技術振興機構)籠瀬良明著「等高線にあらわれた自然堤防」(「地図 1巻3号」p30-33 日本地図学会 1963.10 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjca1963/1/3/1_3_30/_pdf)
 p30「自然堤防をあらわす等高線の型」の項に、四日市西北の朝明川を例に等高線について記述あり。
回答プロセス
1 NDC分類〈448〉〈454〉の棚を調べる。
『地図に親しもう 新訂2版』(国土地理協会編集局編 国土地理協会 2005)
 
2 自館目録を〈地図 & 読み方〉〈川 & 成り立ち〉〈治水〉〈河岸段丘〉で検索する。

3 《Google》(http://www.google.co.jp/ Google)を〈等高線 & 川の流れ〉〈河川 & 等高線〉〈首都圏 & 人工 & 川〉で検索する。
《J-STAGE》(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/ 科学技術振興機構)籠瀬良明著「等高線にあらわれた自然堤防」(「地図 1巻3号」p30-33 日本地図学会 1963.10 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjca1963/1/3/1_3_30/_pdf)

4 3の情報から、自館目録を〈自然堤防〉で検索する。

〈その他調査済み資料〉
『最新地形図入門 2万5千分の1図による』(五百沢智也著 山と渓谷社 1989)
『地図に親しもう 新訂2版』(国土地理協会編集局編 国土地理協会 2005)
『地図の読み方事典』(西ケ谷恭弘[ほか]著 東京堂出版 2009)
『2万5000分の1地図の読み方 入門講座』(平塚晶人著 小学館 1998)
『地形分類図の読み方・作り方』(大矢雅彦〔ほか〕著 古今書院 1998)
『最新地形図の本 地図の基礎から利用まで』(大森八四郎著 国際地学協会 1991)
『地形図図式画報 第2版』(日本地図センタ-編 日本地図センタ- 1990)
『地図の読み方がわかる本 一枚の地図に詰め込まれた無限の情報をキャッチする』(梶谷耕一著 地球丸 2001)
『2万5000分の1地図の読み方 入門講座』(平塚晶人著 小学館 1998)
『地図の読み方事典』(西ヶ谷恭弘[ほか]著 東京堂出版 2009)

ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2021年11月4日。
事前調査事項
NDC
  • 地形学 (454 9版)
  • 地球.天文地理学 (448 9版)
参考資料
  • 『地図読解入門 2000年増補版』(籠瀬良明著 古今書院 2000) ,  ISBN 4-7722-5040-9
  • 『地図に親しもう 新訂2版』(国土地理協会編集局編 国土地理協会 2005) ,  ISBN 4-87552-905-8
  • 『自然堤防の諸類型 河岸平野と水害』(籠瀬良明著 古今書院 1990) ,  ISBN 4-7722-1706-1
  • 『自然堤防 河岸平野の事例研究』(籠瀬良明著 古今書院 1975)
キーワード
  • 地図
  • 地形図
  • 自然堤防
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
自然科学
質問者区分
個人
登録番号
1000334156
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000334156 コピーしました。
アクセス数 1117
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ