本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2012年12月24日
登録日時
2013/03/14 16:23
更新日時
2013/05/29 16:16
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼久-2012-155
質問

解決

古代エジプトの天体図が記載された資料がないか。以下の資料以外で探している。
『わかってきた星座神話の起源 エジプト・ナイルの星座』(近藤二郎 誠文堂新光社 2010)
『占星術の起源 : 太陽と黄金の古代エジプト』(森谷りり子 スターメディア 2010)
回答

掲載されている以下の資料を紹介した。

『天文学史』(桜井邦朋著 朝倉書店 1990)p23「図2.5 エジプトのデンデラ神殿天井に描かれた星座図」
『スターシーカーズ』(コリン・ウィルソン著 平河出版社 1982)p51「デンデラ十二宮」
『天球図の歴史』(ピ-タ-・ウィットフィ-ルド著 ミュ-ジアム図書 1997)p13「エジプトの星座」
『天文の事典』(磯部■[シュウ]三他編 朝倉書店 2003)p500「ヌト女神が天空を覆うエジプトの宇宙観」
『古代エジプトの壁画』(仁田三夫写真 村治笙子解説 岩崎芸術社 1997)p7「図5 セティ一世王墓の天体図」
『古代エジプト壁画 新王国』(仁田三夫著 日本経済新聞社 1977)p78-81「セティ一世王墓の玄室の天井画」
『世界美術大全集 西洋編 2 エジプト美術』(小学館 1994)p244-245「図150 北天図」「図151 玄室内部」p250-251「図158 列柱室内部」「図159 玄室天井壁画,ヌト女神」

回答プロセス

質問者調査済資料はいずれも未所蔵で、天文学関係資料、美術全集類(エジプト美術・壁画関係)に直接あたる。
 

掲載のあった資料(図書)
『天文学史』(桜井邦朋著 朝倉書店 1990)
 p23「図2.5 エジプトのデンデラ神殿天井に描かれた星座図」(白黒不鮮明 6×6cm)
『スターシーカーズ』(コリン・ウィルソン著 平河出版社 1982)
 p51「デンデラ十二宮」(白黒13×13cm)
『天球図の歴史』(ピ-タ-・ウィットフィ-ルド著 ミュ-ジアム図書 1997)
 p13「エジプトの星座」(図版7.5×14.5cm)
 ただし、「われわれが星図と考えるような図像はなかったが、(後略)」とあり。
『天文の事典』(磯部〔シュウ〕三他編 朝倉書店 2003)
 p500「ヌト女神が天空を覆うエジプトの宇宙観」(図版 白黒4.5×6.5cm)
『古代エジプトの壁画』(仁田三夫写真 村治笙子解説 岩崎芸術社 1997)
 p7「図5 セティ一世王墓の天体図」(カラー縦17.5×横22.3センチ)
『古代エジプト壁画 新王国』(仁田三夫著 日本経済新聞社 1977)
 p78-81「セティ一世王墓の玄室の天井画」(星座の図・星座表等 縦35×横26cm)
 星座表のカラー写真上記資料と同じ写真家の写真集だが、拡大部分、取り上げ方が異なる。
『世界美術大全集 西洋編 2 エジプト美術』(小学館 1994)
 p244-245「図150 北天図」(カラー17×23cm)「図151 玄室内部」(図の天井部分 カラー)
 p250-251「図158 列柱室内部」(カラー18×23cm)「図159 玄室天井壁画,ヌト女神」(天井部分 19.5×24.2cm)
 p400-401 図150・図151の解説あり。
 p402-403に図158・図159の解説あり。
 

掲載のあった資料(雑誌)
所蔵雑誌『天文ガイド』(誠文堂新光社)を遡って調査した。
 2007年12月~2009年2月にかけて「エジプト・ナイル星物語」というタイトルで15回連載された記事があり、下記の号に天体図及び解説が掲載されている。
 なお、「[文・写真]近藤次郎」とあり、質問者調査済資料の元になった文献と思われる。
「エジプトの五芒星は天に輝くヒトデ」(『天文ガイド 2008年2月号』p108-111)
「北天の星座(不滅の星ぼし)[古代エジプトの星座1](『天文ガイド2008年4月号』p108-111)
「さまざまな北天の星座[古代エジプトの星座2](『天文ガイド 2008年5月号』p108-111)
「南天の星座」[古代エジプトの星座3](『天文ガイド2008年6月号』p106-109)
「黄道12宮と古代エジプトの星座」[古代エジプトの星座4](『天文ガイド2008年7月号』p108-111)
「デンデラ神殿の天体図-ヘレニズム時代の星空を表した天体図」(『天文ガイド 2008.8』p114-117)
「古代末期の黄道12宮(獣帯)」([文・写真]近藤次郎)(『天文ガイド 2009.2』 p106-111)
 

所蔵資料で掲載のないもの
『宇宙人は宇宙をどう考えてきたか』(レイザー著 東京化学同人 1992)
『天文学史の試み 誕生から電波観測まで』(広瀬秀雄著 誠文堂新光社 1981)
『現代天文学講座 15 天文学史』(奥田治之他編 恒星社厚生閣 1982)
『星座の秘密 星と人とのかかわり』(前川光著 恒星社厚生閣 2000)
『天文学の歴史 ビジュアル版』(ヘザー・クーパー,ナイジェル・ヘンベスト著 東洋書林 2008)
『天文学大事典』(天文学大事典編集委員会編 地人書館 2007)
『天文・宇宙の辞典』(天文・宇宙の辞典編集委員会編 恒星社厚生閣 1983)
『古代エジプト ビジュアル学習図鑑ディスカバリー』(ジョージ・ハート編 金の星社 1998)
『図解古代エジプト』(ステュワート・ロス文 東京書籍 2005)

事前調査事項
NDC
  • 恒星.恒星天文学 (443 9版)
参考資料
  • 『天文学史』(桜井邦朋著 朝倉書店 1990) ,  ISBN 4-254-15012-1
  • 『天球図の歴史』(ピ-タ-・ウィットフィ-ルド著 ミュ-ジアム図書 1997) ,  ISBN 4-944113-17-X
  • 『天文の事典』(磯部■[シュウ]三他編 朝倉書店 2003) ,  ISBN 4-254-15015-6
  • 『古代エジプトの壁画』(仁田三夫写真 村治笙子解説 岩崎芸術社 1997)

    ,  ISBN 4-7534-1371-3
  • 『世界美術大全集 西洋編 2 エジプト美術』(小学館 1994)

    ,  ISBN 4-09-601002-2
キーワード
  • 天文学-歴史
  • 星座
  • 星図
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
個人
登録番号
1000128893
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000128893 コピーしました。
アクセス数 4309
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ