本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2020年7月21日
登録日時
2020/09/18 16:48
更新日時
2020/10/07 14:36
提供館
福岡市総合図書館 (2210003)
管理番号
2020-9.1
質問
台風の名称について。昭和28年(1953年)以来、号で呼ばれるが、それ以前は?
回答
回答:以下の資料をご覧ください。(一部略して引用)

①『日本大百科全書 14』(小学館 1994年)
515P台風の定義について「一九五三年(昭和二ハ)から用いられたもので、それ以前は猛烈な暴風雨をさし、はっきりした基準はなかった」「とくに災害の大きかった台風については、その上陸地点名、災害をおこした地名、湾名、川名、船名などをつけて伊勢湾台風などど呼ばれる」
516P台風の語源「それ以前は大風、嵐、また古くは野分(のわき)とか呼ばれていた」

②『台風の科学(NHKブックス)649』(大西 晴夫/著 日本放送出版協会 1992年)
47P「一九四七年ころから一九五二年までは、米軍がつけていた女性名で台風を呼ぶ方式で、もっと以前については台風に通し番号をつけるという発想はなかったようである。日本付近を通過した低気圧という概念でひとくくりにした「月ごとの低気圧番号」が台風につけられていた」

こちらの資料やインターネットホームページもご覧ください。
・『NHK気象ハンドブック 新版』(NHK放送文化研究所/編 日本放送出版協会 1995年)
・気象庁ホームページ「台風の統計資料」http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/index.html
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 日本語 (031)
  • 気象学 (451)
参考資料
  • 日本大百科全書 14 2版. 小学館, 1994.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002800306-00
    ,  ISBN 4095261145
  • 大西晴夫 著 , 大西, 晴夫, 1946-. 台風の科学. 日本放送出版協会, 1992. (NHKブックス ; 649)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002247310-00
    ,  ISBN 4140016493
  • NHK放送文化研究所編 , 日本放送協会放送文化研究所. NHK気象ハンドブック 新版. 日本放送出版協会, 1995-09.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000074-I000016856-00
    ,  ISBN 4140110848
キーワード
  • 台風
  • 台風の語源
  • 台風の定義
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000287327
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000287327 コピーしました。
アクセス数 1566
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ