本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023年09月29日
登録日時
2023/09/29 11:00
更新日時
2023/12/06 14:52
提供館
京都市図書館 (2210023)
管理番号
右中-郷土-168
質問

解決

京都の西三条にあったという京都改暦所について知りたい。
回答
京都改暦所は、寛政8年(1796)、幕府によって設置された天文測量の施設です。
幕府は西洋天文学にもとづいた暦に改暦するため、京都・西三条(現在の中京区西ノ月光町)を天文測量用地とし、京都改暦所(京都西三條改暦所・西三条台改暦所・三条臺改暦所)を新設しました。【資料1~3、ウェブサイト1】

この新しい天文台で、幕府の命を受けた高橋至時(たかはしよしとき)は、改暦事業に必要な天文測量等を行い、寛政10年(1798)日本初の西洋天文学による暦、寛政暦が施行されました。改暦事業が終了すると、京都改暦所はその役割を終え、観測道具はすべて江戸にあった浅草天文台へ移されました。【資料1、4】

江戸時代に伊能忠敬が作成した日本地図『伊能図』には、京都改暦所跡を通過する経線が子午線として示されています。【資料1、5~7、ウェブサイト1、2】
大図には“三条臺”、中図には“三条臺改暦所”と記されています。【資料6、7】
回答プロセス
●京都市図書館所蔵の資料をキーワード“西三条”、“改暦所”で検索・・・ヒットなし

●オンラインデータベース“ジャパンナレッジLib”で“改暦所”で全文検索・・・ヒットなし

●当館所蔵の郷土の地誌や『国史大事典』索引巻等あたるが、見出せず。

●国立国会図書館サーチでキーワード“西三条 改暦所”で検索・・・【資料1】
 京都西三条台改暦所について記載あり。

●【資料1】より、【資料2、5】を確認。

●当館所蔵の郷土の地誌を再度確認・・・【資料3】

●京都市図書館所蔵の資料をキーワード“天文学 暦”で検索・・・【資料4】

●インターネットGoogleでキーワード“西三条 改暦所”で検索・・・【ウェブサイト1、2】

●京都市図書館所蔵の資料をキーワード“伊能忠敬 地図”で検索・・・【資料6、7】
事前調査事項
NDC
  • 天文学.宇宙科学 (440 9版)
  • 日本史 (210 9版)
参考資料
  • 【資料1】『天界 = The heavens 65(1)(704)』(東亜天文学会 1984)p17~20“日本天文学史スクラップ-6-(京都西三條台改暦所)”
    国立国会図書館デジタルコレクション(送信サービスで閲覧可能)
    info:ndljp/pid/3220367 9~11コマ(最終確認日:2023年11月24日)
  • 【資料2】『日本歴史地名大系 27』(平凡社 2001)p821~822“二条御城廻”
  • 【資料3】『史料京都の歴史 9』(京都市/編 平凡社 1985)p478~479“聚楽廻り・二条城廻り・三条台村”、p491~492“天文測量所跡地と建物を下賜され、三条台の集落形成を計画。”
  • 【資料4】『江戸の天文学』(中村 士/監修 角川学芸出版 2012)p106~108“西洋天文学による最初の改暦”
  • 【資料5】『伊能忠敬』(大谷 亮吉/編著、長岡 半太郎/監修 岩波書店 1917)p480“(乙)日本與地全圖”、p568“綜合圖の精度”
  • 【資料6】『伊能図大全 第3巻』(伊能 忠敬/著 渡辺 一郎/監修 河出書房新社 2013)p91“第133号 京都(3)”
  • 【資料7】『伊能図大全 第5巻』(伊能 忠敬/著 渡辺 一郎/監修 河出書房新社 2013)p176“第5図 奈良”
  • 【参考ウェブサイト1】
    『京都に子午線があった時代』(京の記憶アーカイブ)
    http://www.archives.kyoto.jp/?p=2437
    (最終確認日:2023年11月24日)
  • 【参考ウェブサイト2】
    『暦wiki 日本の本初子午線』(国立天文台)
    https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/BBFEB9EF2FC6FCCBDCA4CECBDCBDE9BBD2B8E1C0FE.html
    (最終確認日:2023年11月24日)
キーワード
  • 京都改暦所
  • 西三条
  • 三条台
  • 天文台
  • 改暦
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000339084
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000339084 コピーしました。
アクセス数 2624
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ