本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023年07月26日
登録日時
2023/08/09 11:55
更新日時
2025/05/26 13:44
提供館
同志社大学 今出川図書館 (3310014)
管理番号
2023-044
質問

解決

17世紀イギリスにおける準男爵位設置当初の特権とはどのようなものであったか。
回答
特権について掲載されている資料がございました。
詳しくは回答プロセスをご確認ください。
回答プロセス
1.事前調査の論文に掲載されていた参考文献を調査。
『The creation of baronets (The English experience, its record in early printed books published in facsimile ; no. 309) 』(Theatrum Orbis Terrarum , Da Capo Press, 1971)
本学に所蔵あり。論文に掲載されていたタイトル「His Maiesties commission to all the lords, and others of the Priuie Counsell, touching the creation of baronets」は別タイトルとして登録されていた。
また、データベース「NII-REO」にて閲覧可能。
http://reo.nii.ac.jp/hss/4000000000595649 [参照 2023-07-26]

2.準男爵について調査
①辞書類を確認
・1911 Encyclopædia Britannica(Wikisource)
Baronet
https://en.wikisource.org/wiki/1911_Encyclop%C3%A6dia_Britannica/Baronet [参照 2023-07-26]
また、上記にて参照として記載されている資料の内、以下はInternet Archiveにて閲覧可能。
・Francis W. Pixley『History of the Baronetage』(Duckworth London, 1900)
https://archive.org/details/historyofbaronet00pixluoft/page/n5/mode/2up [参照 2023-07-26]

・G. E. Cokayne『Complete Baronetage』(W. Pollard & co., ltd., 1900)
https://archive.org/details/cu31924092524374 [参照 2023-07-26]

・Nichols, John Gough『The Dignity of Baronet (The Herald and Genealogist, vol. iii.)』(John Bowyer Nichols and Sons, 1862)
https://archive.org/details/heraldgenealogis03nich/page/192/mode/2up [参照 2023-07-26]

以下は確認したが、記載はなかった。
・本学契約データベース「JapanKnowledge Lib」
・本学契約データベース「ブリタニカ・オンライン・ジャパン」および「Britannica Academic」
・尾形勇責任編集『身分と共同体(歴史学事典 ; 第10巻)』(弘文堂 , 2003)
・安東伸介 [ほか] 編『イギリスの生活と文化事典』(研究社出版 , 1982)

②本学ディスカバリーサービス「DOGS Plus」やウェブを検索し、下記が見つかった。
キーワード:準男爵、イギリス、17世紀、特権等
・仲丸英起「準男爵位の創設と地域社会――ケント・ノーフォークの事例を中心に―― 」
https://researchmap.jp/read0131918/presentations/4229527 [参照 2023-07-26]

・The Standing Council of the Baronetage(準男爵常任評議会ウェブサイト)
https://www.baronetage.org/ [参照 2023-07-26]
history
https://www.baronetage.org/baronets/history/ [参照 2023-07-26]
事前調査事項
仲丸英起「<論説>準男爵位の設置とその意義」『史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY』 98 (6), 838-870, 2015
上記論文に「His Maiesties commission to all the lords, and others of the Priuie Counsell, touching the creation of baronets」が準男爵の特権について参考文献としてあげられている。
NDC
  • イギリス.英国 (233 10版)
  • 行政 (317 10版)
参考資料
  • England and Wales. Sovereign ( : James I). The creation of baronets. Theatrum Orbis Terrarum, 1971. (The English experience, its record in early printed books published in facsimile, no. 309)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I003140884-00
    ,  ISBN 9022103099   (NCID:BA03609727)
  • 1911 Encyclopædia Britannica(Wikisource)
    Baronet
    https://en.wikisource.org/wiki/1911_Encyclop%C3%A6dia_Britannica/Baronet [参照 2023-07-26]
  • Francis W. Pixley『History of the Baronetage』(Duckworth London, 1900)
    https://archive.org/details/historyofbaronet00pixluoft/page/n5/mode/2up [参照 2023-07-26]
      (NCID:BA21653607)
  • G. E. Cokayne『Complete Baronetage』(W. Pollard & co., ltd., 1900)
    https://archive.org/details/cu31924092524374 [参照 2023-07-26]
      (NCID:BA64800995)
  • Nichols, John Gough『The Dignity of Baronet (in Herald and Genealogist, vol. iii.)』(John Bowyer Nichols and Sons, 1862)
    https://archive.org/details/heraldgenealogis03nich/page/192/mode/2up [参照 2023-07-26]
  • 尾形 勇 , 尾形 勇. 身分と共同体. 弘文堂, 2003. (歴史学事典)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I065203674-00
    ,  ISBN 433521040X   (NCID:BA60607315)
  • 安東伸介 [ほか]編 , 安東, 伸介, 1932-2002. イギリスの生活と文化事典. 研究社出版, 1982.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001595823-00
    ,  ISBN 432737623X   (NCID:BN00356467)
  • 仲丸英起「準男爵位の創設と地域社会――ケント・ノーフォークの事例を中心に―― 」
    https://researchmap.jp/read0131918/presentations/4229527 [参照 2023-07-26]
  • The Standing Council of the Baronetage(準男爵常任評議会ウェブサイト)
    https://www.baronetage.org/ [参照 2023-07-26]
  • The Standing Council of the Baronetage(準男爵常任評議会ウェブサイト)
    history
    https://www.baronetage.org/baronets/history/ [参照 2023-07-26]
  • 仲丸, 英起 , 仲丸, 英起. <論説>準男爵位の設置とその意義. 史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内), 2015-11-30. 史林 98(6) p. 838-870
    https://iss.ndl.go.jp/books/R000000025-I007253247-00
      (NCID:AN00119179)
キーワード
  • 準男爵
  • イギリス
  • 爵位
  • Baronet
  • 栄典制度
  • 准男爵
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
イギリス.英国
質問者区分
学生
登録番号
1000337147
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000337147 コピーしました。
アクセス数 63
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ