本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2016年10月23日
登録日時
2017/03/29 00:30
更新日時
2022/07/30 21:29
提供館
県立長野図書館 (2110021)
管理番号
県立長野-16-198
質問

解決

明治期の住所が東筑摩郡洗馬村△△ ○○番地(現・塩尻市)だが、現在はどの辺りになるか知りたい。洗馬村は本洗馬村と岩垂村と小曽部村が合併してできた村のため、江戸時代はどの村になるのか。また明治期の番地は、現在の番地と同じか。(変更があったかどうか)
回答
法務局松本支局に照会したところ、番地は区画整理などで変更されるので、明治期の番地は現在の番地と同じかどうかは、各々の番地の変遷をみないとわからない、とのこと。

 『ゼンリン住宅地図長野県塩尻市 [2014]』 ゼンリン 2014 【N233/58/'14】に大字洗馬○○番地の掲載あり。

 『解析信濃国絵図』 滝沢主税編著 2011 【N293/82】 p.304に上記の番地の場所を落とし込んでみた場所に、△△という字は確認できなかった。本洗馬村および周辺の岩垂村、小曽部村に△△という字は確認できなかった。

 塩尻市役所に照会したが、明治期の住所で番地が記載されている資料は所蔵しないとのこと。
法務局 松本支局に照会すると、土地台帳があり、登記簿や現在の番地で請求すると、過去の字等、地番の表記も含めて変遷を調査可能とのこと。現在問い合わせの番地はあるので、当人から依頼があれば調査可能とのこと。
回答プロセス
1 『明治初期長野県町村絵地図大鑑 3 中信編』 滝沢主税編 郷土出版社 1985 【N293/5/3】
  p.20「514 洗馬村」(せばむら・現塩尻市一部朝日村(明治11年)
  p.21「514 洗馬村」(せばむら・現塩尻市一部朝日村(明治18年)どちらの絵図にも洗馬村△△なし。

2 『明治期長野県町村字地名大鑑』 滝澤主税編 長野県地名研究所 1987 【N293/14】
  p.326「本洗馬村」「小曽部村」「岩垂村」各々の字名一覧に「△△」の記載なし。

3 『長野県 近世史料編 第5巻(1)』 長野県編 長野県史刊行会 1973 【N209/11/5-1】
  p.625-639高遠領「領知」
  p.640-669高遠領「戸口」
  p.669-738高遠領「土地」のそれぞれに該当の地名(字名)は確認できなかった。

4 『長野県統計書 明治16年』 長野県編・刊 1885 【N350/4/'83】
  p.18「洗馬村」大字 洗馬のみ記載あり。△△はない。
 『長野県統計書 明治26年』 長野県編・刊 1895 【N350/4/'93】郡区画のみ記載あり。
 『長野県統計書 明治36年(第21)』長野県編・刊 1905 【N350/4/'03】
  p.18「洗馬村」大字 洗馬のみ記載あり。

5 『解析信濃国絵図』で本洗馬村に洗馬という字の記載あり。△△なし。

6 『ゼンリン住宅地図長野県塩尻市 [2014]』で洗馬○○の記載あり。『解析信濃国絵図』の村におとしこんでみる。

7 塩尻市役所に照会するが明治期の住所で番地が記載されている資料はないとのこと。

6 法務局松本支局に照会する。明治期の番地は現在の番地と同じかというと、番地は区画整理などで変更されるので各々の番地の変遷をみないとわからないとのこと。また、現在の番地で請求があれば遡って過去の字等、地番の表記も含めて変遷の調査が可能とのこと。

<調査資料>
・『長野県町村誌 3 南信篇』
      長野県編 名著出版 1973(長野県町村誌刊行会 1936 の復刻版) 【N290/33a/3】
  p.2976-2985「洗馬村」の項「本洗馬、小曽部、岩垂等の名称を用いる。明治4年3ケ村合して小区を
 なす。同7年更に小区を1村となし洗馬村と称す」とあり。
・『塩尻市誌 第2巻』 塩尻市誌編纂委員会編 塩尻市 1995 【N233/97/2】洗馬地区 p.438-445
・『日本図誌大系 [3‐2]』 山口恵一郎 [ほか]編 朝倉書店 1974 【291.03/65/3-2】
  p.91-93 塩尻地図(明治43年・昭和27年)
・『五万分一地形図 塩尻』 明治43年測図 大正5年発行 国土地理院 番地なし
事前調査事項
NDC
  • 日本 (291 10版)
  • 中部地方 (215 10版)
  • 民法.民事法 (324)
参考資料
  • 『ゼンリン住宅地図長野県塩尻市 [2014]』 ゼンリン 2014 【N233/58/'14】92左
  • 『解析信濃国絵図』 滝沢 主税/編著 2011 【N293/82】
キーワード
  • 洗馬村
  • 公図
  • 土地登記
  • 塩尻市
照会先
  • 塩尻市役所
  • 長野地方法務局松本支局登記部門
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土 地名
質問者区分
社会人
登録番号
1000213367
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000213367 コピーしました。
アクセス数 2946
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ