本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2024/02/24
登録日時
2024/08/24 00:30
更新日時
2024/08/24 00:30
提供館
牛久市立中央図書館 (2310059)
管理番号
牛久-1968
質問

解決

ロープ結びで、男結び、または垣根結びの結び方がわかる本はないか。
回答
男結び、垣根結びは、いぼ結び、ツノ結び、イボとも言われる。
次の資料を紹介する。
(1)『ひもとロープの結び方便利手帳 新版』(小暮幹雄/ナツメ社/2023.5)…p176-177、p226(垣根結び)
(2)『プロに学ぶ暮らしに役立つ結び方大全』(藤原寿子/西東社/2007.7)…p46、p55(男結び)、p142-143(垣根結び)
(3)『毎日の「結び方・しばり方」マニュアル』(水島一誠監修/メイツ出版/2013.8)…p52-55 (垣根結び)
(4)『図解ロープとひもの結び方』(小暮幹雄監修/西東社/1997.3)…p198(垣根結び)
(5)『簡単にできるひもとロープの結び方』(小暮幹雄監修/日本文芸社/2000.4)…p155(垣根結び)
(6)『最新 造園大百科事典』(八田準一編著/農業図書/1984.3)…p40(いぼ結び・男結び)
(7)『目で見る庭のロープワーク 改訂新版』(右田順三編著/建築資料研究社/2008.5)…p80(男結び・ツノ結び・イボ)
(8)『竹垣づくりのテクニック』(吉河功監修/誠文堂新光社/2013.7)…p30-31(いぼ結び・男結び)
回答プロセス
1. フリーワードに「ロープ」&「結び方」で自館資料検索。次の資料を確認
(1)『ひもとロープの結び方便利手帳 新版』(小暮幹雄/ナツメ社/2023.5)
…p176-177「末端の結び② 垣根結び」に図と完成の写真あり。
…p226「十字に組んだ竹を固定する 垣根結び(裏二の字)」に図と完成の写真あり。
(2)『プロに学ぶ暮らしに役立つ結び方大全』(藤原寿子/西東社/2007.7)
…p46「垣根結び」に「男結び」が図入りであり。
…p55「円筒形のものをしばる」のこま結びに「男結び」が図入りであり。
…p142-143「園芸 垣根作り」に、「基本の垣根結び」「垣根結び-裏十字綾掛け」「垣根結び-裏縦二の字掛け」の結び方が図入りであり。
(3)『毎日の「結び方・しばり方」マニュアル』(水島一誠監修/メイツ出版/2013.8)
…p52-55「竹垣をつくる」に、「垣根結び」が図入りであり。
(4)『図解ロープとひもの結び方』(小暮幹雄監修/西東社/1997.3)
…p198「垣根結び」に図と完成の写真あり。
(5)『簡単にできるひもとロープの結び方』(小暮幹雄監修/日本文芸社/2000.4)
…p155「垣根結び」に図と完成の写真あり。
 
2. 請求記号「629」(造園)の棚をブラウジング。
(6)『最新 造園大百科事典』(八田準一編著/農業図書/1984.3)
…p40「いぼ結び(いぼむすび)」の項に、「男結び」とあり。
いぼ結び①…「造園では、垣根縛りとか、いぼなどと言われる結び方。竹垣の立て子と胴縁の交差部などをシュロ縄、ワラビ縄で結ぶ」
いぼ結び②…「荷造りなどに使われる」とあり。①②ともに、結び方の図あり。
(7)『目で見る庭のロープワーク 改訂新版』(右田順三編著/建築資料研究社/2008.5)
…p80「男結び」の項に、「この結びはシュロ縄やワラ縄を結ぶのに最も適した結び方です。『ツノ結び』『イボ』とも呼ばれています」とあり。図と写真あり。
(8)『竹垣づくりのテクニック』(吉河功監修/誠文堂新光社/2013.7)
…p30-31「竹を結ぶ」に「いぼ結び(別名男結び)」の図と写真あり。
 
次の資料にはなし。
(9)『すぐ使えるロープとひも結び百科』(冨田光紀監修/主婦の友社/2011.3)
(10)『大きな図で見るやさしい実用ロープ・ワーク』(山崎敏男/成山堂書店/2020.6)
 
→以上より、男結び、垣根結びは、いぼ結び、ツノ結び、イボとも言われると判明。(1)~(8)の資料を紹介する。
事前調査事項
NDC
  • 衣食住の習俗 (383 10版)
  • 造園 (629 10版)
  • 戸外レクリエーション (786 10版)
参考資料
  • B11040370 ひもとロープの結び方便利手帳 新版 小暮幹雄/著 ナツメ社 2023.5 383 978-4-8163-7361-9
  • B10568633 プロに学ぶ暮らしに役立つ結び方大全 藤原寿子/著 西東社 2007.7 383 978-4-7916-1453-0
  • B10644682 毎日の「結び方・しばり方」マニュアル 水島一誠/監修 メイツ出版 2013.8 383 978-4-7804-1325-0
  • B10555378 図解ロープとひもの結び方 小暮幹雄/監修 西東社 1997.3 786 9784791604418
  • B10196005 簡単にできるひもとロープの結び方 小暮幹雄/監修 日本文芸社 2000.4 786 9784537120288
  • B10006337 最新 造園大百科事典 八田準一/編著 農業図書 1984.3 629.033 9784821910137
  • B10609265 目で見る庭のロープワーク 改訂新版 右田順三/編著 建築資料研究社 2008.5 629 978-4-87460-985-9
  • B10644585 竹垣づくりのテクニック 吉河功/監修 誠文堂新光社 2013.7 629.67 978-4-416-61356-6
キーワード
  • 男結び
  • 垣根結び
  • いぼ結び
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000354738
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000354738 コピーしました。
アクセス数 919
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ