レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年01月16日
- 登録日時
- 2024/04/04 10:37
- 更新日時
- 2024/04/13 20:13
- 管理番号
- 県立長野-24-001
- 質問
-
解決
坂城町中之条で江戸末期の寺子屋師匠をしていた池田知碩(ちせき)について知りたい。
- 回答
-
『更級郡・埴科郡人名辞書』p.23に掲載されている情報が一番詳しい。この記述の出典として、『埴科郡誌』と碑の碑文があげられている。
『埴科郡志』埴科郡役所編 明治文献 1973 (昭和9年再販版の復刻)【N216/85】 ( 国立国会図書館デジタルコレクションは名著出版版だが内容は同じ。送信サービスで閲覧可能)ページ付け「2の135-136」に「池田知碩」があり、ほぼ同じ内容。この資料のページ付け「1の236-249」の「維新前の教育」に郡中の私塾寺子屋一覧表があるが、「池田知碩」及び「三省堂」の名前は確認できない。『更級郡・埴科郡人名辞書』p.23の「池田知碩」の文末に
村の入り口に碑が建てられてゐる。八十四歳、藤川文書、住滝田、梅園山僧撰である。
と書かれている。この碑を探したが確認できなかった。なお、『更埴石造文化財集成 坂城町編』岡村知彦著 風間野石仏の会 2017【N714/101/1】の中之条の石造文化財の碑文を掲載している箇所があった。このp.149-150の、天明6年「筆子塚」([淵室庵隆禅筆塚])の銘文に、
筆塚
八十四歳籐文川書
維時天明六年丙午十月吉旦
住竜田梅園山僧撰
行蔵同處 億万斯年(-後略-)
と続いていくが、この碑文全体を見ても「池田知碩」に関する部分は確認できなかった。この筆塚は逆木善光寺常夜灯脇にある。
なお、『坂城町誌 下巻 歴史編2』坂城町誌刊行会編 坂城町誌刊行会 1981 【N216/37/3】(国立国会図書館デジタルコレクション送信サービスで閲覧可能)p.65-72に「寺子屋から学校へ」があり、「私塾・寺子屋一覧」のp.67に池田知碩が見られる。学科は「讀方・習字」とある。p.71にも明治9年に弟子たちに分け与えた蔵書数についての記述がある。
また、『更級郡誌』長野県更級郡役所編 長野県更級郡役所編 明治文献 1973(日本郡誌史料集成 ; 中部地方)(大正3年の復刻)【N215/2a】 (国立国会図書館デジタルコレクション送信サービスで閲覧可能)p.163(237コマ目)の「矢島佐野右衛門」に
矢島佐野右衛門は更級村羽尾の人なり 貞彦黄羽軒應春は皆其号なり(-中略-)易学を埴科郡中之條村の人池田知碩に(-中略-)に学び得業の後村里寺子屋師匠をなす 明治十三年八月十三日死す
とあり、弟子のひとりだったことがわかる。
『南条小学校百年誌』南条小学校百年誌編集委員会編 開校百周年降車全面改築記念事業実行委員会 1977【N376.2/150】p.39に池田知碩について、5行ほどの記述があり、知碩から譲り受けた本というキャプションの写真がある。
- 回答プロセス
-
1 当館で人物の略歴等を調べる際に使用する各地域の人物事典や、市町村の史誌類は、既に調査済みとのことだが、ひととおり確認する。『更級郡・埴科郡人名辞書』の記述が一番詳しい。
2 坂城町周辺の史誌類、郡史などを調べる。
3 学校史にも記述があることが多いので、池田知碩が居住した地域の学校史を調べる。
4 国立国会図書館デジタルコレクションで公開されているものを確認する。
<調査資料>
・尾崎行也著「幕末期村方寺子屋師匠買物『覚』考-信濃国上田領内の一例-」『信濃』第47巻第8号 p.49-62
中之条村の池田知碩の事例ではないが、上田領内の寺子屋の教科書についても言及されている。
・内山信政著「信州における近世寺子屋の地理教育-長野県地理教育の源流-」『信濃教育』第1101号 p.49-60
長野県内の寺子屋で地理教育に利用された往来物等について、解説、特徴等が記されている。
・大橋敦夫・菱田隆昭著「信州の寺子屋関係研究文献目録(稿)」『上田女子短期大学紀要』25号 2001 p.31-94
・『坂城の石造文化財』 坂城町石造文化財調査委員会編 坂城町教育委員会 1996【N714/64】
・『更埴石造文化財集成 坂城町編』岡村知彦著 風間野石仏の会 2017【N714/101/1】
・『南條郷土研究』第4巻 南條郷土研究会 1931【N216/8/4】
・『坂城小学校百年誌』坂城小学校百年誌刊行委員会編 坂城小学校 1979【N376.2/450】
- 事前調査事項
-
『更級郡・埴科郡人名辞書』信濃教育会更級部会編 象山社 (昭和14年刊の復刻)【N280.3/2-1】
『坂城町誌 中巻 歴史編 1 』坂城町誌刊行会編 坂城町誌刊行会 1981【N216/37/2】
『更級埴科地方誌 第3巻 近世編』更級埴科地方誌刊行会編・刊 1980-1981【215.2/サラ/3-1,2】
- NDC
-
- 教育史.事情 (372 10版)
- 個人伝記 (289 10版)
- 参考資料
-
-
信濃教育会更級部会, 信濃教育会埴科部会編. 更級郡埴科郡人名辭書 復刻版. 象山社, 1978.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282271229270656 (【N280.3/2-1】) -
坂城町誌刊行会/編. 坂城町誌 下巻. 坂城町誌刊行会, 1981-10.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I20111005010035484 ( 【N216/37/3】) -
更級郡役所/編. 更級郡誌 復刻版. 明治文献, 1973. (日本郡誌史料集成)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I20111009310020961 (【N215/2a】) -
南条小学校百年誌編集委員会/編. 南条小学校百年誌. 南条小学校, 1977.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I20111005010028752 (【N376.2/150】)
-
信濃教育会更級部会, 信濃教育会埴科部会編. 更級郡埴科郡人名辭書 復刻版. 象山社, 1978.
- キーワード
-
- 池田知碩
- 寺子屋
- 筆塚
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土 人物
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000348681