レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2022年06月21日
- 登録日時
- 2022/08/28 13:35
- 更新日時
- 2022/09/28 14:42
- 管理番号
- 奈県図情22-024
- 質問
-
解決
①明治時代の「大審院」と全国の「区裁判所」があった所を知りたい。区裁判所は400ヶ所あったと聞いている。
②奈良県立図書情報館所蔵の『大審院民事判決録』第19輯~第21輯を受け入れた時期くらいの奈良県立戦捷記念図書館の貸出や閲覧についての規程を知りたい。以前、当館について調べた時に貸出可能な利用者のきまりや貸出可能資料のきまりについて書かれたものを見たことがある。
- 回答
-
①「大審院」があった場所は以下のところです。
住所表記(明治・大正期):麹町区西日比谷町
住所表記(現在) :千代田区霞ヶ関
■国立国会図書館 写真の中の明治・大正
https://www.ndl.go.jp/scenery/data/188/(2022/6/23最終確認)
「区裁判所」については、明治26年6月13日時点になりますが、下記の436コマ目から一覧表の記載がございます。
■国会図書館デジタルコレクション『法令全書. 明治26年』
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787990(2022/6/23最終確認)
②『奈良県立図書館小史』のp.17に明治42年11月2日「一般公衆の閲覧開始」とあり、明治45年5月に「図書の館外携出開始」とありました。
『大審院民事判決録』第19輯~第21輯を受け入れた時期に近い『奈良縣立戰捷記念圖書館一覽, 大正5年度』には、p.6に図書掲出、p.9に図書携出手続、p.15に閲覧人心得があり、図書掲出の「成年者ニシテ直接国税金参圓以上ヲ納ムル者」等の記載がございました。
- 回答プロセス
-
以下のサイトを参照した。
■日本法令索引 区裁判所出張所及登記所管轄区域表
https://hourei.ndl.go.jp/simple/detail?lawId=0000002402¤t=-1(2022/6/23最終確認)
- 事前調査事項
- NDC
-
- 司法.訴訟手続法 (327)
- 近畿地方 (216)
- 図書館.図書館情報学 (010)
- 参考資料
-
-
内閣官報局. 法令全書 明治26年. 内閣官報局, 1912.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001532587-00 -
奈良県立奈良図書館 [編] , 奈良図書館 (奈良県立). 奈良県立図書館小史. 奈良県立奈良図書館, 1977.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001327661-00 -
奈良県立戦捷記念図書館/[編] , 奈良県立戦捷記念図書館/[編]. 奈良県立戦捷記念図書館一覧 第8年報(大正5年度). 奈良県立戦捷記念図書館, 1917.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I083914415-00
-
内閣官報局. 法令全書 明治26年. 内閣官報局, 1912.
- キーワード
-
- 大審院
- 区裁判所
- 奈良県立戦捷記念図書館
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000320388