本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2013年10月27日
登録日時
2013/10/11 16:13
更新日時
2013/10/27 12:59
提供館
岩手県立図書館 (2110044)
管理番号
岩手‐156
質問

解決

近世盛岡藩の遊郭、遊女について知りたい。近世文書で遊女に関する記述のあるもの、特に遊女の生活の様子や客側の記録などを知りたい。

回答
主に盛岡藩の記録集や日記、地誌関連の資料に掲載されていた。以下の資料を紹介。

『雑書 盛岡藩家老席日記 第1巻~29巻』
⇒寛永21年~天保11年までの家老席執務日誌。遊郭、遊女に関する記載あり。
 
 
  マイクロ資料『南部藩家老席日誌』(雄勝堂)所蔵あり。
『文化律』
⇒文化5年に編纂された盛岡藩法令集。遊女に関する記載あり。
「盛岡砂子」
⇒『南部叢書 第1冊』に収録されている。江戸時代末期の盛岡城下の地誌。津志田遊郭の記載あり。
「内史略」
⇒『岩手史叢 第1~5巻』に収録されている。盛岡藩の成立以前から江戸末期までの盛岡藩の記録集。津志田遊郭などの記載あり。
「奥のしをり」
⇒『日本常民生活資料叢書 第9巻』に収録されている。天保13年に江戸の落語家が陸奥に旅した際の日記。津志田遊郭の記載あり。
「筆満可勢」
⇒『日本庶民生活史料集成 第3巻』に収録されている。文政11~12年に江戸の旅芸人が奥羽を旅した際の日記。八幡町、津志田、宮古鍬ケ崎の遊郭の記載あり。
『三閉伊日記』
⇒嘉永7年3月~5月に、盛岡藩士が野田通への出張を命じられて領内を旅した際の日記。鍬ケ崎の遊女に関する記載あり。
『北の黒船 岩手県立博物館第59回企画展』
⇒p57~59に遊女奉納絵馬(盛岡市・大国神社蔵)掲載。
『三陸俳人像零本』(和本)
⇒宮古鍬ケ崎橋本屋内の遊女の絵像と俳句掲載。
回答プロセス
・盛岡藩の記録集や日記『雑書』『内史略』などを調査。
・江戸時代末期の盛岡城下の地誌『盛岡砂子』を調査。
・県内の風俗・民俗関連の資料を確認。
・図書資料として活字化されている資料や、郷土和本を確認。
事前調査事項
『津志田遊郭子志』『竹田加良久里』など
NDC
  • 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
  • 風俗史.民俗誌.民族誌 (382 9版)
  • 東北地方 (212 9版)
参考資料
  • 『雑書 盛岡藩家老席日記 第1巻~29巻』
    盛岡市教育委員会∥編集 熊谷印刷出版部∥出版 1986~2012年
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I012421448-00 (第1巻)
  • 『文化律』
    岩手県文化財愛護協会∥編・出版 1984年
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I036141703-00
  • 『南部叢書 第1冊』
    南部叢書刊行会∥編・出版 1927年
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I003849345-00
      (「盛岡砂子」収録)
  • 『岩手史叢 第1~5巻』
    岩手県立図書館∥編 岩手県文化財愛護協会∥出版 1973~1975年
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001229762-00(第1巻)
      (「内史略」収録)
  • 『日本常民生活資料叢書 第9巻』東北篇2
    日本常民文化研究所∥編 三一書房∥出版 1972年
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I000043029-00
      (「奥のしをり」収録)
  • 『日本庶民生活史料集成 第3巻』探検・紀行・地誌 東国篇
    竹内 利美・森 嘉兵衛・宮本 常一∥編 三一書房∥出版 1969年
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I000027284-00

      (「筆満可勢」収録)
  • 『三閉伊日記』
    平船 圭子∥著 岩手古文書学会∥出版 1988年
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002014227-00
  • 『北の黒船 岩手県立博物館第59回企画展』
    岩手県立博物館∥編集 岩手県文化振興事業団∥出版 2008年
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009325733-00
  • 『三陸俳人像零本』(和本)
    盛岡、花巻、八戸、土沢、宮古、遠野、黒沢尻など三陸全域の俳人の句を、人物像を入れて刊行した俳諧本。
キーワード
  • 盛岡藩(南部藩)
  • 近世
  • 遊女
  • 遊郭
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000138228
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000138228 コピーしました。
アクセス数 11603
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ