レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年7月1日
- 登録日時
- 2024/12/12 12:01
- 更新日時
- 2024/12/12 19:54
- 管理番号
- DE2024-037
- 質問
-
解決
河内キリシタンの洗礼を受けた73人の名前が載っている資料はあるか。
- 回答
-
自館所蔵資料『日本史 3』 フロイス/著 松田 毅一/訳 川崎 桃太/訳 中央公論社 1981 (318022977)に記載された内容をもとに、以下のように回答
・武士73人のうち主な人物3名の記載された名前を伝える。
・この資料にこれ以上の記載がないため、73人分の名前の残った資料はないのではないかと考えられる旨を伝える。
- 回答プロセス
-
館内OPACで「河内キリシタン 洗礼」と検索するもヒットなし。キーワードを広げ「河内キリシタン」と検索、ヒットした以下の資料の内容を確認。しかし主な人物3~4名の名前しか確認できず。
・『近世の三箇キリシタン』 大東市教育委員会生涯学習課 2006.3 (資料番号:318001617)
p.2「河内キリシタンの成り立ち」・『波濤を越えて』 摂河泉地域文化研究所/編 中井書店 2010.11 (資料番号:318002284)
p.19「三箇キリシタン」・『戦国河内キリシタンの世界』 神田 宏大/編 大石 一久/編 小林 義孝/編 摂河泉地域文化研究所/編 批評社 2016.8 (資料番号:318010055)
p.35「河内飯盛山城での集団入信」また、同様の記載が以下の資料にも確認できた。
・『大阪春秋 第169号』 新風書房 2018.1 (資料番号:318011491)
p.28-31「河内飯盛城で生まれたキリシタン」
*『河内飯盛城三好長慶天下を制す』 摂河泉地域文化研究所/編集 大東中央ロータリークラブ 2022.6
(資料番号:318027083)p.114-119は上記を初出とする。『大東市史』 大東市教育委員会/編纂 大東市教育委員会 1973 (資料番号:311001077)には該当する記載はなかったが、
『大東市史 史料編1』 大東市教育委員会/編纂 大東市教育委員会 1984 (資料番号:311001077)のp.291に「フロイス日本史 3」からの記載が転載されていたため、同書を検索し所蔵を確認。・『日本史 3』 フロイス/著 松田 毅一/訳 川崎 桃太/訳 中央公論社 1981 (資料番号:318022977)
p.178「第14章 司祭(ヴィレラ)が奈良に赴き、結城殿、外記殿、および他の高貴な人々に受洗した次第、ならびに河内国飯盛城における七十三人名の貴人の改宗について」より主な人物3名の名前の記載が確認できたが、この資料にこれ以上の記載がないため73人の名前が記載されたものは資料としてないのではとの結論に至り、電話にてお伝えした。以上を利用者に伝え解決としたが、その後調査を続けた。
以下にあげる資料にも主要人物3名以外の70名の記載はなかった。・『河内キリシタンの研究』 松田 毅一/著 郷土史料刊行会 1957 (資料番号:318031192)
・『日本キリシタン史の研究』 五野井 隆史/著 吉川弘文館 2002 (大阪府立中之島図書館所蔵 資料番号:1410335663)
・『日本キリスト教史』 五野井 隆史/著 吉川弘文館 1990 (大阪府立中之島図書館所蔵 資料番号:1010042453)
・『異国叢書.第1』 村上 直次郎ほか/著 聚芳閣 1927 (国立国会図書館所蔵 書誌ID:000000737589)
*上記資料の内容細目:耶蘇会士日本通信.上巻 国立国会図書館デジタルコレクションにて閲覧可能
- 事前調査事項
- NDC
-
- 各教派.教会史 (198 9版)
- 日本史 (210 9版)
- 近畿地方 (216 9版)
- 参考資料
-
- フロイス 著. 日本史 3 普及版五畿内篇 1. 中央公論社, 1981.
- 大東市教育委員会. 大東市史 史料編 1. 大東市教育委員会, 1984.
-
神田宏大, 大石一久, 小林義孝, 摂河泉地域文化研究所 編. 戦国河内キリシタンの世界. 批評社, 2016.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I027517031 , ISBN 978-4-8265-0647-2
- キーワード
-
- 河内キリシタン
- カトリック教徒--日本
- 三好, 長慶, 1523-1564
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土 人物
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000360484