レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年09月08日
- 登録日時
- 2024/11/05 15:43
- 更新日時
- 2024/12/13 13:35
- 管理番号
- 地-240010
- 質問
-
解決
相模大山の宿坊街や参道の土地利用図が掲載されている論文や図書があれば見たい。
- 回答
-
以下の資料をご紹介しました。
・『相州大山まちづくり 概説「大山の歴史」 平成26年度増補版 地域研究レポ-ト no.15』斉藤進著 産業能率大学地域マネジメント研究所 2015
本書は、大山の魅力とその歴史集積の特徴を知っていただくことを目的に編集された資料です。
p.15に、平成22年3月時点での先導師旅館の名称が列挙されています。こちらの情報は「相州大山案内記」(明治40年4月発行)の資料と、現地調査資料等を出典としている旨が記載されています。p.16には「図表4-2 先導師旅館にみる沿道景観特性―古宮旅館(開山町)」として図面が所収されています。
また、p.31~32には「図表6-2 旧参道の街並み 其の1―千代見橋から良弁橋へ―」、「図表6-3 旧参道の街並み 其の2―愛宕橋から加寿美橋へ―」と題された図表が所収されています。こちらの出典は、産業能率大学情報科学研究所「大山街道まちなみ整備実施計画策定調査報告書」とあります。
なお、「相州大山案内記」は、国立国会図書館デジタルコレクション(https://dl.ndl.go.jp/)にて、インターネット公開されています。
『相州大山案内記』川戸藤吉 著 田村書房 明40.4(1907)
【永続的識別子】info:ndljp/pid/763676 【該当ページのコマ数】27~39
・『相州大山 今昔史跡めぐり』宮崎武雄著 風人社 2013
本書は大山の魅力について手軽に読めるガイドブックを作ることをめざして執筆されたものです。地図、図表も所収されており、「第2章 大山ガイド ケーブルバス停から大山山頂まで」にはp.48~49「こま参道」、p.52「大山の門前町」等の項があります。
・『大山門前町の地理的研究』有賀密夫 1989
p.4~5「第一章 序言 第4節 従来の研究成果」中、「2.大山門前町の研究と成果」が立項されており、過去の研究論文について言及されています。
p.55~60には、図面が所収されており、先導師の分布(推定)要図として1877年、明治37年(1904)頃、大正6年(1917)、昭和6年(1931)頃、昭和25年(1950)頃、昭和60年(1985)の分布図が所収されています。
相州大山に関する資料については、自館でも刊行物を作成しているため、下記を合わせて紹介しました。
・『相州大山を知る―神奈川県立図書館所蔵大山関係資料より―』神奈川県立図書館 2019
神奈川県立図書館が所蔵している大山関係図書資料から45点(正続編を含む)、絵図・地図・浮世絵から23点について、「第1章 地誌・案内記」、「第2章 歴史」、「第3章 思想・宗教」、「第4章 民俗」、「第5章 文芸・紀行」、「第6章 地図・絵図・浮世絵」に分け、解題等を付して紹介した文献目録です。
こちらの資料は、神奈川県立の図書館ホームページ内でも公開しています。
○「神奈川県立の図書館」ホームページ>「刊行物」>「相州大山を知る」
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/publications/soshu-oyama/
- 回答プロセス
-
大山関係資料の棚をブラウジングし、質問内容に合致するものを選択した。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 神道 (170 10版)
- 日本 (291 10版)
- 参考資料
- キーワード
-
- 相州大山
- 伊勢原市
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000359118