レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年07月12日
- 登録日時
- 2024/08/06 16:24
- 更新日時
- 2024/12/12 16:39
- 管理番号
- 三郷‐郷土‐022
- 質問
-
解決
岩岡村の成立はいつごろか?
- 回答
-
明確な成立年はわからず。
確認できた中で一番古いもので④に「岩岡村」が天正末年(1591)のところに記載あり。
資料③、④、⑤を主に見ていただきました。
- 回答プロセス
-
岩岡村…現在の松本市梓川倭の岩岡地区。
まず資料①を確認したが年代の掲載はなし。
次に資料②を確認。江戸初期との記述あり。
③を確認すると、梓川の他の旧村の沿革表はあったが、岩岡村のものはなかった。
④を確認し、天正末年(1591)の表の所に〇〇郷、〇〇村が混在する中、岩岡「村」の表記だった。
⑤も確認、該当ページの資料に岩岡村はあったが、その資料自体の明確な時期は記載がなく、おおよそ「石直し検地」頃のものと推定するというものであった。
- 事前調査事項
-
質問者から慶長年間(1596~1615)だと思われるとの情報あり。岩岡村が江戸時代に成相組に入っていた関係で来たようだった。
- NDC
-
- 日本 (291 10版)
- 中部地方 (215 10版)
- 日本史 (210 10版)
- 参考資料
-
-
①長野県図書館協会 編 , 松橋好文 原編. 信州ふるさと変遷史 : 県下81市町村のルーツと現在. 一草舎出版, 2006.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008383584 , ISBN 4-902842-26-2 (p37 当館請求記号 N293ナ, 当館資料番号 8010081126) -
②「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編纂. 角川日本地名大辞典 20 (長野県). 角川書店, 1990.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002055045 , ISBN 4-04-001200-3 (p180~p181 当館請求記号 N293カ, 当館資料番号 8010096462 ) -
③梓川村誌編さん委員会 編. 梓川村誌 歴史編. [梓川村誌編さん委員会], 1994.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002325417 (p122~p123 当館請求記号 N232ア, 当館資料番号 8010138777) -
④南安曇郡誌改訂編纂会 編. 南安曇郡誌 第2巻 下. 南安曇郡誌改訂編纂会, 1962.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001066267 (p66~p67 当館請求記号 N232ミ, 当館資料番号 8010100082) -
⑤長野県史 近世史料編 第5巻 1 (中信地方 [1]). 長野県史刊行会, 1973.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001228635 (p7 当館請求記号 N209ナ, 当館資料番号 8010117334)
-
①長野県図書館協会 編 , 松橋好文 原編. 信州ふるさと変遷史 : 県下81市町村のルーツと現在. 一草舎出版, 2006.
- キーワード
-
- 岩岡村
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000354200