レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2018年01月11日
- 登録日時
- 2020/04/11 13:52
- 更新日時
- 2024/12/11 14:14
- 管理番号
- 0-1-20171203-2
- 質問
-
解決
一宮宿の場所が特定できる地図はあるか。
- 回答
-
以下の資料を案内。
『一宮市今伊勢町史』今伊勢町史編さん委員会/編,今伊勢町史編さん委員会,1971年
p.407 街道と助郷 「岐阜街道」 一宮と笠松(美濃)が宿駅との解説あり。地図はなし。
『一宮郷土読本』大伴 英邦/編,一宮市教育委員会,1956年
p.48 岐阜街道と「鮎鮨」 一宮宿の図が載っており、問屋場の位置が示されている。
『岐阜街道を歩く』田中 三郎/編著,田中三郎,2016年
p.28-30 岐阜街道(一宮宿と問屋場の場所)について記載あり。『一宮郷土読本』の一宮宿の図が引用されている。
- 回答プロセス
-
事前調査事項の参考・引用文献を参考に、以下の資料を確認。
『一宮市今伊勢町史』今伊勢町史編さん委員会/編,今伊勢町史編さん委員会,1971年
p.407 街道と助郷 「岐阜街道」 一宮と笠松(美濃)が宿駅との解説あり。地図はなし。
『新修稲沢市史 本文編 上』新修稲沢市史編纂会事務局,1990年
p.499 宿の構成 宿役人の項 問屋・問屋場について解説あり。
問屋場は問屋・帳付・人馬指(宿業務をつとめる役人)が常勤した事務所との解説がある。
一宮を宿駅としていた岐阜街道について郷土資料を調査。
『一宮郷土読本』大伴 英邦/編,一宮市教育委員会,1956年
p.48 岐阜街道と「鮎鮨」 一宮宿の図が載っており、問屋場の位置が示されている。
『岐阜街道を歩く』田中 三郎/編著,田中三郎,2016年
p.28-30 岐阜街道(一宮宿と問屋場の場所)について記載あり。『一宮郷土読本』の一宮宿の図が引用されている。
- 事前調査事項
-
『一宮の歴史』一宮の歴史研究グループ/編,一宮の歴史研究グループ,1994年
p.210~211 宿駅と助郷 萩原宿と一宮宿の助郷について。
参考・引用文献として『稲沢市史』と『今伊勢町史』が挙げられている。
- NDC
-
- 日本 (291 9版)
- 中部地方 (215 9版)
- 参考資料
-
-
今伊勢町史編さん委員会編. 一宮市今伊勢町史. 今伊勢町史編さん委員会, 1971.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000795100147840 -
一宮郷土読本. 一宮市教育研究会, 1956.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009414825 - 田中三郎/編著. 岐阜街道を歩く. 田中三郎, 2016.
-
今伊勢町史編さん委員会編. 一宮市今伊勢町史. 今伊勢町史編さん委員会, 1971.
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000280541