本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2022/03/18
登録日時
2022/03/26 00:30
更新日時
2022/03/26 00:30
提供館
大阪府立中之島図書館 (2120002)
管理番号
6001055393
質問

解決

明治から昭和にかけての刀工・月山貞勝について知りたい
回答
次の資料に記載がありました。

■『石切劔箭神社御神宝 図録』(石切劔箭神社/編集 石切劔箭神社 2015.9)
「太刀 小烏丸(写し) 月山貞勝 作」(p.14)
月山貞勝氏作の「小烏丸(写し)」の写真があり、貞勝氏についても記載があります。
「貞勝(明治二年 一八六九~昭和十八年 一九四三)は初代貞一の長男であり、大阪の刀工。昭和十八年に没するまでに、子の二代目貞一(明治四十年 一九〇七~平成七年 一九九五)などを育てる。」とあり、「当社の小烏丸(写し)は昭和十四年に貞勝より奉納されている。」とあります。(p.14)

■『月山貞一とその一門:特別展なにわ人物誌』(大阪歴史博物館/編集 月山日本刀鍛錬道場  2008.1)
「第四章 月山貞勝—父と子をつなぐ大阪府工芸功労者」(p.25)の中に、月山貞勝氏について記載があります。
「月山貞勝は明治二年(一八六九年)、鎗屋町で初代貞一の長男として生まれた。初代貞一は大正七年に八三歳で亡くなるが、本人自筆の遺筆によると、その晩年の作品はほとんど貞勝の鍛えによるものであったという。(中略)貞勝は数多くの皇室御用刀を収め、その中には皇太子殿下、皇孫殿下の守護刀も含まれていた。作刀態度は厳しく、銘ぶりの几帳面さにもその一端が現れている。剣道をたしなみ、大峯の修験道を信奉し、年に二三度は登山して精神統一を計ったという逸話も残される。」とあります。また、「昭和九年には大阪府より工芸功労者として表彰を受ける」という記載もあります。
また、この資料には貞勝氏についても記載のある「『放送鍛錬』の記憶違い」というコラムや、貞勝氏の写真も掲載されています。(p.25)

■『日本刀鑑定法 下』(本阿弥光博/著 雄山閣 1974)
「新々刀編 畿内 摂津国(大阪府)」
「月山貞一」の項に(p.201-202)、「貞一も貞吉同様晩年にはその子貞勝の代作代銘が多く、明治三十年以降の年紀のものにそれが多く見られることを注意しなければならない。」(p.202)とあります。

■『国史大辞典 3 か』(国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1983.2)
「月山」の項(p.387)に「江戸時代は永らく衰えていたが幕末の文政年間(一八一八-三〇)に貞吉が出て再興を計った。大坂に移住し、養子の雲竜子貞一、孫の貞勝と業を続ける。貞勝とその子の貞光(貞一を襲名)は昭和四年(一九二九)の伊勢神宮の遷宮用神宝太刀を製作した。」(p.387)とあります。

■『現代名工・職人人名事典』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 1990.4)
「月山貞一(2代目)」の項(p.93-94)に「祖父貞一、父貞勝も明治・大正時代の名匠だった。」(p.94)とあります。この項によれば、2代目の月山貞一氏には『日本刀に生きる』という著書があるようですが、当館では所蔵がなく確認ができていません。

■『近代大阪職人(アルチザン)図鑑:ものづくりのものがたり』(大阪歴史博物館/編著 青幻舎 2016.5)
「人物図鑑 其の三 刀工初の帝室技芸員 月山貞一」(p.40-41)があります。
「晩年は後継者貞勝とともに作品製作を行い、裕仁親王(昭和天皇)の結婚祝のためにペルー共和国大統領から依頼を受けて製作した、表裏にスペイン語が刀身彫刻されたモダンな刀剣を遺している。」(p.40)とあります。

■『大坂新刀図譜』(中宮敬堂/共著 雄山閣出版 1967)
「月山貞吉系」の系図(p.82-83)の中に「貞勝」の名があります。また、「浪華住月山雲龍子貞一(明治)」の「作刀年譜」(p.625-638)には「大正元年」の欄に「この頃から貞勝の代作、代銘を見る。」(p.636)とあります。

●『上方』<82>(創元社 1937.10)
口絵8つめに「月山貞勝師の鍛刀道場」について記載されており、写真も掲載されています。写真は「月山師の鍛刀場(東区鎗屋町)」のようです。

〔事例作成日:2022年3月18日〕
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 個人伝記 (289 10版)
  • 金工芸 (756 10版)
参考資料
  • 石切劔箭神社御神宝 石切劔箭神社‖編集 石切劔箭神社 2015.9   (14)
  • 月山貞一とその一門 大阪歴史博物館∥編集 月山日本刀鍛錬道場 2008.1   (25)
  • 日本刀鑑定法 下 本阿弥/光博∥著 雄山閣 1974   (202)
  • 国史大辞典 3 国史大辞典編集委員会∥編 吉川弘文館 1983.2   (387)
  • 現代名工・職人人名事典 日外アソシエーツ株式会社∥編集 日外アソシエーツ 1990.4   (94)
  • 近代大阪職人(アルチザン)図鑑 大阪歴史博物館‖編著 青幻舎 2016.5   (40)
  • 上方 [復刻版] 復刻版 上方郷土研究會 新和出版  7
  • 大坂新刀図譜 中宮/敬堂∥共著 雄山閣出版 1967   (82-83)
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
大阪,人物・団体
質問者区分
業務
登録番号
1000314081
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000314081 コピーしました。
アクセス数 2985
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ