本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2022/02/14
登録日時
2022/03/08 00:30
更新日時
2022/03/08 00:30
提供館
大阪府立中之島図書館 (2120002)
管理番号
6001054891
質問

解決

福沢諭吉の父・福澤百助について記載のある資料はあるか。
回答
福澤百助については、次の資料に記載がありました。

■『福沢諭吉全集 第7巻』([福沢諭吉/著] 岩波書店 1959)
収録されている『福翁自伝』の「幼少の時」(p.7-21)の最初の部分に「福沢諭吉の父は豊前中津奥平藩の士族福澤百助、(中略)藩で云ふ元締役を勤めて大阪にある中津藩の蔵屋敷に長く勤番して居ました。」(p.7)と記載があるほか、「中津の風に合はず」、「儒教主義の教育」、「成長の上坊主にする」の部分など、百助に関する記載があります。

■『福澤諭吉事典 慶応義塾150年史資料集』(福沢諭吉事典編集委員会/編集 慶応義塾 2010.12)
「1 生涯 1 生い立ち 福澤家と中津藩 父 百助」(p.15-17)の項に、「福沢半左衛門の長男、福沢諭吉の父。寛政四(一七九二)年に生まれ、実名は咸、号は半斎・子善、書斎の号は杲育堂・霑芳閣。」など、百助について記載があります。また、この項に「幼少時に死別した諭吉自身に父百助の記憶はまったくないが、のちに母より聞いた話をもとに父の資質について、『福沢氏古銭配分之記』をまとめた。」とあります。

「1 生涯 1 生い立ち 福澤家と中津藩 福沢氏古銭配分之記」(p.17)の項があり、「福沢諭吉が母順から伝え聞いた父百助の逸話について、父をしのび子どもたちに教えを伝える書付で、百助の人柄が読み取れる。明治一一(一八七八)年二月五日付。」とあり、百助に関する話が記載されています。なお、「この書付は明治二九年三月一一日の『時事新報』に掲載された。」とあります。

■『福沢諭吉全集 第15巻』([福沢諭吉/著] 岩波書店 1961)
「福沢氏古銭配分の記」(p.394-397)があります。

■『考証福沢諭吉 上』(富田正文/著 岩波書店 1992.6)
次の箇所に百助について記載があります。
「三 祖父・父母・兄姉のこと 藩吏としての福澤百助」(p.23-25)
「三 祖父・父母・兄姉のこと 漢学者としての福澤百助」(p.25-27)

■『福沢諭吉全集 第21巻』([福沢諭吉/著] 岩波書店 1964)
「福澤家系圖」(p.253-261)の「咸 字少山 號百助」の部分に百助について詳細な記載が載っています。

●梅溪昇「福澤諭吉の父 百助について <「適塾の夕べ―洪庵忌―」記念講演会>」(『適塾』<17> 適塾記念会 1984)p.59-73
講演会要旨です。

●中山一義「福沢諭吉のみた父百助」(『哲學』<34> 三田哲學會 1958)p.119-147
慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)で公開されています。(2022/2/14現在)
https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00150430-00000034-0119

○斎藤秀彦「福澤諭吉をめぐる人々 福澤百助」(三田評論ONLINE 2016年4月号)(2022/2/14現在)
https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/around-yukichi-fukuzawa/201604-1.html
https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/around-yukichi-fukuzawa/201604-1_2.html

〔事例作成日:2022年2月14日〕
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 個人伝記 (289 10版)
参考資料
  • 福沢諭吉全集 第7巻 [福沢/諭吉∥著] 岩波書店 1959
  • 福澤諭吉事典 福沢諭吉事典編集委員会∥編集 慶応義塾 2010.12   (15-17)
  • 福沢諭吉全集 第15巻 [福沢/諭吉∥著] 岩波書店 1961   (394-397)
  • 考証福沢諭吉 上 富田/正文∥著 岩波書店 1992.6   (23-27)
  • 福沢諭吉全集 第21巻 [福沢/諭吉∥著] 岩波書店 1964   (253-261)
  • 適塾 適塾記念会 適塾記念会  16-18
  • https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00150430-00000034-0119   (中山一義「福沢諭吉のみた父百助」(『哲學』<34> 三田哲學會 1958))
  • https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/around-yukichi-fukuzawa/201604-1.html   (斎藤秀彦「福澤諭吉をめぐる人々 福澤百助」(三田評論ONLINE 2016年4月号))
  • https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/around-yukichi-fukuzawa/201604-1_2.html   (斎藤秀彦「福澤諭吉をめぐる人々 福澤百助」(三田評論ONLINE 2016年4月号))
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
大阪,人物・団体
質問者区分
業務
登録番号
1000313227
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000313227 コピーしました。
アクセス数 3535
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ