レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2021/12/09
- 登録日時
- 2022/12/07 00:30
- 更新日時
- 2022/12/07 00:30
- 管理番号
- 牛久-1822
- 質問
-
解決
手紙に添える敬称に「机下」「侍史」があるらしいが、それぞれの言葉について、読み方、使い方、言葉の意味を知りたい。
- 回答
-
○次の資料を紹介。
・『広辞苑 第7版 』(新村出編/岩波書店/2018.1) …p638、p1274
・『日本国語大辞典 第6巻』(小学館国語辞典編集部編集/小学館/2001.6)…p648
・『日本国語大辞典 第3巻』(小学館国語辞典編集部編集/小学館/2001.3)…p1462
・『新明解類語辞典』(中村明編/三省堂/2015.8)…p748
・『類語大辞典』(柴田武編/講談社/2002.11)…p362
○追加調査で次にも確認。
・『人に聞けない文書・手紙の書き方と文例大事典』(中川越/永岡書店/2006.5)…p37
・『実例大人の基本手紙書き方大全』(中川越/講談社/2015.6)…p306
・『手紙・メールのマナーQ&A事典』(井上明美/小学館/2013.3)…p15-16、p30-31
- 回答プロセス
-
1. 言葉の意味を調べるために国語辞典にあたる。
(1)『広辞苑 第7版 』(新村出編/岩波書店/2018.1)
…p638「机下(きか)」の項に、「書簡で、宛名に添えて書く語。相手の机の下まで差し出すという意で敬意を表す」と記載あり。
…p1274「侍史(じし)」の項に、「手紙の脇付の語。(中略)相手に直接差し上げることをはばかるという謙遜の意を表す」と記載あり。
(2)『日本国語大辞典 第6巻』(小学館国語辞典編集部編集/小学館/2001.6)
…p648「侍史(じし)」の項に、「相手に敬意を表し、貴人の下につき従う書記にとりついでもらって差し上げる意。手紙の脇付の一つ。宛名の左下に書いて、先方に敬意を表わす語。侍曹(じそう)」
(3)『日本国語大辞典 第3巻』(小学館国語辞典編集部編集/小学館/2001.3)
…p1462「机下(きか)」の項に、「相手の机の下に差し出すの意であなたのもと。おてもと。また、手紙で敬って相手の名に添えて書く語」と記載あり。
2. 次に、類語辞典で確認する。
(4)『新明解類語辞典』(中村明編/三省堂/2015.8)
…p748「脇付(わきづけ)」の項に「侍史」「机下」あり。
…「脇付」は「手紙で、宛名の左下にかけ添えて敬意を表す語。例、侍史・机下・御許(おんもと)に」と記載あり。
…「侍史(じし)」の項に、「『文』…《文章》主に改まった硬い文章で用いられる語」「脇付けの一つ。身分の高い人の書記でその人を経て間接的に手紙を差し上げる意」と記載あり。
…「机下」の項に、「『文』…《文章》主に改まった硬い文章で用いられる語」「脇付けの一つ。『おそば』『おてもと』の意」と記載あり。
(5) 『類語大辞典』(柴田武編/講談社/2002.11)
…p362「脇付」の項に、「机下」「侍史」あり。
…「机下」の項に、「相手の名のわきに相手への敬意を示すために書く言葉。相手の机の下に差し出すという意味」と記載あり。
…「侍史」の項に、「相手の名のわきに相手への敬意を示すために書く言葉。貴人の傍につき従う書記を経ての意で、直接さしあげるのをはばかる意」と記載あり。
→(1)~(5)を紹介して終了。
3. 追加調査で、手紙の書き方の請求記号「816」の棚をブラウジング。
(6)『人に聞けない文書・手紙の書き方と文例大事典』(中川越/永岡書店/2006.5)
…p37「脇付の書き方」の項の一般に「机下」、目上の人に「侍史」があり、「ビジネス・慶弔全般の手紙、御中・各位を使ったときには脇付を添えない」と記載あり。
(7)『実例大人の基本手紙書き方大全』(中川越/講談社/2015.6)
…p306「脇付の書き方」の記載あり。
…解説に、「昔手紙は、相手に直接渡さず、机の下や横。あるいは足元に置きました。尊敬すべき相手に直接手紙を渡すのは失礼というしきたりがあったからです。『机下』『足下』などと封筒や便箋に書いて相手を尊敬するのは、その頃の習慣の名残りです。また、さらに尊敬すべき目上の人に対しては、『侍史』と書きました。侍史とは貴人のお付きの人のことで、お付きの人を通じて手紙をお渡ししますという意味の最上級の敬意の表現になります」と記載あり。
(8)『手紙・メールのマナーQ&A事典』(井上明美/小学館/2013.3)
…p15-16に「封筒の表書きの書き方」の項に、「脇付」があり「机下」の書き方の例あり。
…p30-31「Q8 手紙で、宛名の脇に書いてある「机下」「侍史」って何?」の項に、「脇付」について書き方、種類、注意点あり。「侍史」の書き方の例あり。
…p31の「脇付のいろいろ」の表あり。「現代では、医師や先生あての手紙に対して慣例的に『侍史』『机下』を用いるぐらいで、その他の脇付はほとんでつかわれません」と記載あり。「脇付の注意点」の項あり。
4. (8)より、現代では、医師や先生あての手紙に対して慣例的に用いるとあったので、 医療関係での使い方の資料はないかと思い、一般件名「医学用語」、「医療用語」で自館資料検索。ヒットなし。
→以上より(6)~(8)の資料にも確認。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 辞典 (813 10版)
- 文章.文体.作文 (816 10版)
- 日本史 (210 10版)
- 参考資料
-
- B10758095 広辞苑 第7版 新村出/編 岩波書店 2018.1 813.1 978-4-00-080131-7
- B10263522 日本国語大辞典 第6巻 小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2001.6 813.1 9784095210063
- B10246744 日本国語大辞典 第3巻 小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2001.3 813.1 9784095210032
- B10670821 新明解類語辞典 中村明/編 三省堂 2015.8 813.5 978-4-385-13651-6
- B10356730 類語大辞典 柴田武/編 講談社 2002.11 813.5 9784061232907
- B10551303 人に聞けない文書・手紙の書き方と文例大事典 中川越/著 永岡書店 2006.5 816.6 9784522423691
- B10669044 実例大人の基本手紙書き方大全 中川越/著 講談社 2015.6 816.6 978-4-06-299829-1
- B10640017 手紙・メールのマナーQ&A事典 井上明美/著 小学館 2013.3 816.6 978-4-09-310802-7
- キーワード
-
- 机下
- 侍史
- 脇付
- 手紙
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 言葉
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000325196