レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2018/12/19
- 登録日時
- 2019/09/08 00:30
- 更新日時
- 2019/09/08 00:30
- 管理番号
- 牛久-1612
- 質問
-
解決
難しい漢字2つあるがその人名をどう読むのか調べてほしい。
(1)龢雄 (2)贇男
- 回答
-
(1)「龢雄」の読みについて
「龢」は「和」の異体字であり、「和雄(龢雄)」について
「かずお、としお、まさお」と読む実例がある。
(2)「贇男」の読みについて
「よしお」と読む実例がある。
- 回答プロセス
-
(1)「龢雄」の読み方について
①「龢」について、漢和辞典R813.2の棚をブラウジングし、
所蔵の漢和辞典にあたる。
『学研新漢和大字典』(藤堂明保編/学研/2005.5)
部首索引より P2102 「龠」(ヤク・17画)部に「龢」(P298)と記載あり。
P298「和」の項に、「和」の異体字「龢」を確認。
常用音訓 ワ・オ・やわ・なご
②「和雄」「龢雄」の名前の読み方について、
フリーワード「よみかた辞典」&状態「所蔵」&形態区分「参考歴史」
で自館資料検索
→ヒット14件の書誌の内容紹介を確認し、載っていそうな下記の資料にあたる。
『人名よみかた辞典 名の部』(日外アソシエーツ株式会社編/日外アソシエーツ/2004.9)
実在人物からの実例として
P137 「和雄」について「かずお、としお、まさお」とあり。
「龢雄」の記載はなし。
『名前10万よみかた辞典』(日外アソシエーツ編集部編/日外アソシエーツ/2002.12)
実物の人物データーより
P505 「和雄」について「かずお、としお、まさお」とあり。
龢雄の記載はなし。
③ ①②より、「龢」は「和」の異体字のため「和雄(龢雄)」は
「かずお、としお、まさお」と読む実例がある。
(2)贇男
①「贇」について、漢和辞典R813.2の棚をブラウジングし、
所蔵の漢和辞典にあたる。
『学研新漢和大字典』(藤堂明保編/学研/2005.5)
部首索引より P1699 貝(カイ・7画)部に、贇(18画)あり。
音 イン・オン
②「贇男」の読み方について、フリーワード「よみかた辞典」&状態「所蔵」&形態区分「参考歴史」で自館資料検索
→ヒット14件の書誌の内容紹介を確認し、載っていそうな下記の資料にあたる。
『人名よみかた辞典 名の部』(日外アソシエーツ株式会社編/日外アソシエーツツ/2004.9)
P556 「贇雄」は「よしお」とあり。「贇男」の記載はなし。
『名前10万よみかた辞典』(日外アソシエーツ編集部編/日外アソシエーツ/2002.12)
P20 「贇男」は「よしお」とあり。
③ ②より、「贇男」は「よしお」と読む実例がある。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 辞典 (813 10版)
- 日本 (281 10版)
- 系譜.家史.皇室 (288 10版)
- 参考資料
-
- B10519746 学研新漢和大字典 藤堂明保/編 学研 2005.5 813.2 9784053000835
- B10473731 人名よみかた辞典 名の部 日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 2004.9 281.033 9784816918643
- B10358977 名前10万よみかた辞典 日外アソシエーツ編集部/編 日外アソシエーツ 2002.12 288.12 9784816917516
- キーワード
-
- 漢和辞典
- 人名
- 名前
- 読み方
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 言葉
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000261124