レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2012年02月20日
- 登録日時
- 2014/09/11 18:03
- 更新日時
- 2024/04/04 16:52
- 管理番号
- 鎌中-2014072
- 質問
-
解決
中国の古い国で「勿吉」という国は、いつ頃のどんな国か。読みは分からない。
- 回答
-
「勿吉(ぶつきつ)(もつきつ)」と読みます。
5~6世紀に今の吉林省地方にあったツングース族の国で、のちに女真(じょしん)・靺鞨(まつかつ)となりました。
- 回答プロセス
-
①読みが分からないので、見たままをネット検索してみるが何も出てこない。
②『角川大字源』で「勿」を画数で引いてみる。
「勿」の用例の中に「勿吉(ぶつきつ)」とその説明あり。
③なんとなく概略がわかったので、『アジア歴史事典』を見てみる
④基本に戻って百科事典を引いてみる。
レファレンス協同データベースより情報を頂いたので、参考資料に追加する。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 辞典 (813 8版)
- 日本語 (031 8版)
- アジア史.東洋史 (220 8版)
- 参考資料
-
- 『角川大字源』 角川書店 1992 【R 813.2】
-
『アジア歴史事典 8』 平凡社 1985 【R220.3】
「靺鞨(まつかつ)」の項 -
『平凡社 大百科事典』 平凡社 1985 【R 031】
索引に「勿吉人」があり、記述自体は「満州族」にあった。 -
勿吉 もっきつ
https://kotobank.jp/word/%E5%8B%BF%E5%90%89
デジタル大辞泉 - コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E5%8B%BF%E5%90%89-142484#w-2134937
- 『日本国語大辞典 第12巻(ほうほ-もんけ)』 日本国語大辞典第二版編集委員会/編 小学館 200112 813.1 P1303 , ISBN 4-09-521012-5
- キーワード
-
- 勿吉 ぶつきつ
- 勿吉 もつきつ
- 女真 じょしん
- 靺鞨 まつかつ
- ツングース族
- 中国
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000159661