本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
20210511
登録日時
2021/08/27 00:30
更新日時
2021/08/29 16:32
提供館
東京都立中央図書館 (2110013)
管理番号
児童-2021-01
質問

解決

次のことについて中学生でも分かる資料を探している。(学校図書館員からの質問)
(1)フィルターバブル
(2)人の意見に耳を傾ける大切さ
(3)認知バイアス
(4)集合知
回答
各事柄について書かれている資料は以下のとおり。参考文献は、全て都立多摩図書館所蔵資料である。
※資料9、11は中学生には難しいが、今後の調査の参考になるため紹介した。

(1)フィルターバブル
資料1  p.216「フィルターバブル」の項で用語の説明と対策について記述がある。
資料2  p.90-150「第三章 知りたい情報を求めて」の項のうち、p.93-95に記述がある。
資料3  p.218「フィルターバブル」の項で、フィルターバブルを表現した図が掲載されている。
資料4  p.217-220「利用者の個人特性を推定する」の項がある。

(2)人の意見に耳を傾ける大切さ
資料5  ベテラン記者・キャスターの著者が、情報の真偽を見極めるために正しく聞くことの重要性を説いている。
資料6  子供から大人までを対象にした絵本。キャッチボールのイラストとともに、コミュニケーションの秘訣をシンプルに語っている。

(3)認知バイアス
資料7  p.58-59「判断・決断、意思決定」の項で、認知バイアスの説明と8つの例が示されている。
資料8  p.20-21「認知心理学」の項で、認知バイアスの説明と7つの例が示されている。(資料6と同じ例もある。)
資料9  認知バイアスの仕組みを説明している。専門用語が多く読み進めるのは困難だが、各章末にブックリストと著者による寸評が付いており、今後の調査の参考になる。

(4)集合知
資料10  p.81-88「3 集合知」の項で、集合知について解説し、例としてウィキペディアやソーシャル・ブックマークを挙げている。
資料11  ネットに表れる集合知について、その長所や短所、今後の展望などを述べている。


調査方法は以下のとおり。
まず、基礎的な事項を確認するため、資料1を参照した。次に、都立多摩図書館の青少年向けの資料を配架した青少年エリアで書架のブラウジングをした。これにより、007(情報科学)の書架で資料3、4、11を、070(ジャーナリズム、新聞)の書架で資料2を、140(心理学)の書架で資料7、8を、141(普通心理学、心理各論)で資料9を、361(社会学)で資料5、6を見出した。
次に、都立図書館蔵書検索でキーワードに<フィルターバブル><聞く><コミュニケーション><認知バイアス><集合知>等を入力し、用途区分を「青少年資料」に限定して検索した。ヒットした資料を確認し、資料10を見出した。
このほか、当館所蔵のブックリスト(資料12、13)を参照した。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 情報学.情報科学 (007 9版)
  • 心理学 (140 9版)
参考資料
  • 【資料1】雑誌:現代用語の基礎知識 (2021) / 自由国民社
  • 【資料2】その情報はどこから? ネット時代の情報選別力 (ちくまプリマー新書320) / 猪谷千香著 / 筑摩書房 / 2019.2 <070.0/5036/2019>
  • 【資料3】ICTことば辞典 ネット時代のニュースがよくわかる250の重要キーワード / 大谷和利,三橋ゆか里,江口晋太朗著 / 三省堂 / 2015.7 <007.0/5068/2015>
  • 【資料4】検索エンジンはなぜ見つけるのか 知っておきたいウェブ情報検索の基礎知識 / 森大二郎著 / 日経BP社 / 2011.3 <007.5/5133/2011>
  • 【資料5】本質をつかむ聞く力 ニュースの現場から (ちくまプリマー新書299) / 松原耕二著 / 筑摩書房 / 2018.6 <3614/6675/2018>
  • 【資料6】この気もち伝えたい / 伊藤守著 / ディスカヴァー・トゥエンティワン / 2002.2
  • 【資料7】10代からの心理学図鑑 / マーカス・ウィークス著,ジョン・ミルディンホール監修,渡辺滋人訳 / 三省堂 / 2015.9 <140.0/5146/2015>
  • 【資料8】ひと目でわかる心のしくみとはたらき図鑑 (イラスト授業シリーズ) / 黒木俊秀日本語版監修,小野良平訳 / 創元社 / 2019.8 <140.0/5179/2019>
  • 【資料9】認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックスB-2152) / 鈴木宏昭著 / 講談社 / 2020.10 <141.5/5410/2020>
  • 【資料10】ウェブがわかる本 (岩波ジュニア新書 562) / 大向一輝著 / 岩波書店 / 2007.4 <547.4/5873/2007>
  • 【資料11】集合知とは何か ネット時代の「知」のゆくえ (中公新書2203) / 西垣通著 / 中央公論新社 / 2013.2<007.1/5349/2013>
  • 【資料12】ヤングアダルトの本 悩みや不安迷ったときに読む4000冊 / 日外アソシエーツ株式会社編集 / 日外アソシエーツ / 2018.10
  • 【資料13】子どもの本 情報教育・プログラミングの本2000冊 / 野口武悟編 / 日外アソシエーツ / 2018.11
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
図書館
登録番号
1000303725
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000303725 コピーしました。
アクセス数 2603
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ