本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2010/04/17
登録日時
2010/09/11 02:00
更新日時
2010/09/21 12:33
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊-2010-016
質問

解決

神主の墓はどのようになっているのか知りたい。住職の墓は寺の墓所にある。
回答
時代や宗派などによって変わるが、近世以降神主は普通の墓地に埋葬されているようである。
以下の資料を紹介する。
①『神葬祭大事典』(加藤隆久編 戎光祥出版 1997)
p8「神葬祭のあゆみ」の項あり。
p9-10「ところが奈良時代以降、葬儀式のことは主として、仏教の手に委ねられることになったため(略)特に江戸時代には、宗門改め、つまりキリスト教に対する取締の上から寺請制度ができ上がり、庶民は一定の檀那を有することになる。そして死亡の際には、その旨を檀那寺に必ず報告をして、検死を受けなければならぬという義務を持たされた。しかも葬式に関しては、一切仏式によって統一された。したがって、寺請制度から、神職といえども一般の人たちと同様、一定の檀那寺を持たなければならなかった。」

②『神葬祭総合大事典』(小野和輝監修 雄山閣 2001)
p74「四 明治以前の葬送儀礼」
平安時代以降、神社や神職が仏教との関わりをもっていく経緯が詳細に書かれている。
p75 「そのため寺請に預かった神職は、以降神葬祭を斎行するどころか、時に火葬され、寺院内に社家の墓域が設けられ、戒名(法名)すら贈られる者も現れ始めた。」
p76「結局は全国の神職が神葬祭を再興できるようになったのは、明治維新を迎えてからであった。」
p122「(明治政府が神葬祭を奨励しても)その埋葬地は従来の寺院墓地か共有墓地を使用するしかない。」
p238-372「都市部の葬儀・地方の葬儀」の章あり。具体的な葬儀についての記述があり、その中に神職の墓地についての記述も見受けられる。
(例)p266神奈川県「どこの寺でも寺墓を所有しているが、神社ではそれがない。(中略)明治以降になっても官国弊社の神官は葬儀に関与しなかったところから葬式神主はなく葬式坊主にすべてをゆだねていた。神主の家でありながら、仏式の葬儀をしてもらったり、寺墓に埋葬する例が最近まで多かった。」
回答プロセス
神道関連資料NDC分類〈17〉を調査する。
事前調査事項
NDC
  • 祭祀 (176 9版)
参考資料
  • 『神葬祭大事典』(加藤隆久編 戎光祥出版 1997)
  • 『神葬祭総合大事典』(小野和輝監修 雄山閣 2001)
キーワード
  • 葬式
  • 神道
  • 神官-神主
  • 神社-日本
  • 墓-墳墓
  • 神葬祭
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
質問者区分
個人
登録番号
1000071179
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000071179 コピーしました。
アクセス数 9743
拍手! 8
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ