本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2025年04月20日
登録日時
2025/05/30 16:43
更新日時
2025/05/30 16:43
提供館
いわき市立いわき総合図書館 (2310140)
管理番号
いわき総合-地域795
質問

解決

成就院(いわき市平鶴ケ井)について書かれた資料はあるか。
回答

以下の資料に記述があります。

【資料①】『いわきの寺』(今井速水 いわきの寺刊行会 1981)

→p143「真言宗 智山派 西光山 成就院 沼流寺」
 所在地、山主、概要、寺院の外観や本尊の写真あり。
※「国立国会図書館デジタルコレクション」でも閲覧できます(要ログイン)
https://dl.ndl.go.jp/pid/12261493(最終アクセス:2025/4/23)

【資料②】『いわきのお寺さん』(今井速水 協和印刷 1991)

→p79「真言宗 智山派 西光山 成就院沼流寺」
 所在地、山主、概要、寺院の外観の写真あり。

【資料③】『全国寺院名鑑 北海道・東北・関東篇』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会  1970)

→寺院名鑑p111「成就院」に所在地と概要あり。また、寺院名簿p51に寺院名と所在地あり。

【資料④】『全国寺院大鑑 上巻』(法蔵館 1991) 

→p189に寺院名・宗派・郵便番号・所在地などあり。

【資料⑤】『郷土誌 高久小学校 昭和7年(福島県訓令第2号)』(高久小学校 〔1932〕)

→ページ番号なし「第三章 郷土ノ人文地理 第四節 社寺及宗教」「西光山 成就院沼流寺」
宗派・本山・本尊・寶物・所持財産・沿革の項目あり。沿革については「創立・年代不詳」とあり。

【資料⑥】『概説平市史』(平市史編集委員会 大和学芸図書 1980)

※「国立国会図書館デジタルコレクション」でも閲覧できます(要ログイン)
https://dl.ndl.go.jp/pid/9641894(最終アクセス:2025/4/23)
→p688に寺院名と所在地、宗派のみ掲載。

回答プロセス
・市内の寺院についての質問だったので、地域資料「185 寺院,僧職」の棚から、いわき市の寺院についてまとめられた【資料①】【資料②】を確認。

・一般書も同様に調査。全国の寺院についてまとめられた【資料③】【資料④】を確認。

・成就院の所在地は「高久地区」にあたる(神谷作村→高久村→平市→いわき市と変遷)
蔵書検索で「高久」「成就院」などをキーワードに検索し、高久地区に関する地域資料を調査。高久地区の郷土誌である【資料⑤】や、平市についてまとめられた【資料⑥】に記述を確認。

※変遷については『いわき市史 第1巻』[K-210.1-1-イ-・1110038500]「小字名一覧」や『地名の変化にみる、いわきの近代化』[K-291-チ-・1111966469]などを参照。

・【資料①】【資料②】に「(成就院は)沼之内の賢沼寺の隠居寺として構えられたとされ~」という記述があったため、賢沼寺および賢沼寺の所在地である豊間地区に関する資料を調査。記述のある資料は確認できなかった。

以下の資料には記述は確認できませんでした。
・『岩磐史料叢書 下』[K-210.0-0-ガ-・1110036272]
・『いわき市史』1~11巻、別巻[K-210.1-1-イ-]
・『石城郡誌』[K-210.1-1-イ-・1110047394]
・『磐城郷土史』[K-210.1-1-モ-・1110039219]
・『石城郡町村史』[K-210.1-1-モ-・1111935274]
・『磐城文化史』[K-210.1-1-モ-・1110039227]
・『石城郡郷土大観』[AL-210.1-1-イ-・1110737390]
・『郷土誌 高久小学校 明治44年(福島県訓令第34号)』 [K-210.1-1-キ-M-・1112111255]
・『郷土誌 豊間小学校 昭和7年(福島県訓令第2号)』[K-210.1-1-キ-S・1112071772]
・『豊間の郷土史』[K-210.1-1-ス-・1110039037]
・『まほろばの里 高久の歩き方』[K-210.1-1-マ-・1112236847]
・『高久・豊間地区総合調査報告』[K-291.2-タ-・1114619966]
・『日本名刹大事典』[R-185-ニ-・1111380802]
事前調査事項
NDC
  • 寺院.僧職 (185)
  • 日本史 (210)
参考資料
  • 【資料①】いわきの寺刊行会 編. いわきの寺. いわきの寺刊行会, 1981.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001732031
      (K-185-イ-・1110035332)
  • 【資料②】今井速水 企画・編集. いわきのお寺さん. 協和印刷, 1991.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002192990
      (K-185-イ-・1110035324)
  • 【資料③】全日本仏教会寺院名鑑刊行会 編纂. 全國寺院名鑑 北海道・東北・関東篇 改定版. 全日本仏教会寺院名鑑刊行会, 1970.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I031234520
      (SR-185-ゼ-・1110125570)
  • 【資料④】全国寺院大鑑編纂委員会 編. 市町村区分による全国寺院大鑑 上巻. 法蔵館, 1991.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002144753
      (R-185.0-ゼ-1・1110007539)
  • 【資料⑤】『郷土誌 高久小学校 昭和7年(福島県訓令第2号)』   (K-210.1-1-キ-S-・1112111271)
  • 【資料⑥】平市史編集委員会 編. 概説平市史. 大和学芸図書, 1980.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001455338
キーワード
  • 寺院
  • 高久地区
  • じょうじゅいん
  • しょうりゅうじ
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000369897
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000369897 コピーしました。
アクセス数 112
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ