レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2015/8/10
- 登録日時
- 2025/04/11 00:30
- 更新日時
- 2025/06/06 13:26
- 提供館
- 高山市図書館 (2300162)
- 管理番号
- 2015-48
- 質問
-
解決
『日本歴史地名大系21』に掲載されていた寛政11年に高山市内の大雄寺で行われた二十五菩薩練供養について知りたい。
1.寛政11年のもとの資料を知りたい。
2.この年以外に行われていたのかどうか。
3.この時に使用されていた菩薩面などが寺に残っているか。
- 回答
-
1.寛政11年に大雄寺で行われた二十五菩薩練供養については、『高山市史 下巻』宗教編第2章寺院p283-284と、文芸編第5章音楽p493に掲載があった。この元の史料は、江戸時代に加藤歩簫が書いた『紙魚のやとり』という日記で、活字となっている資料の『紙魚のやとり』p112-113に掲載があった。
2.この年以外に行われたかについては、『高山市史』『飛騨寺院風土記』などを調べたが、高山における練供養の記事はこの1件のみだった。
3.大雄寺は、昭和44年に火災で焼失し、再建されている。『飛騨寺院風土記』には寺宝に「観経曼荼羅二幅、山越阿弥陀図、中将姫住往生図その他がある」とあったが、それ以外の内容は確認できなかった。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 中部地方 (215 9版)
- 寺院.僧職 (185 9版)
- 参考資料
-
-
高山市 編. 高山市史 下巻. 高山市, 1953.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I14111100198636 -
加藤歩簫 著押上森蔵 校訂. 紙魚のやとり : 蘭亭遺稿 後編. 大衆書房, 1970.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I21111102826390 - 松下千二 編. 飛騨寺院風土記. 濃飛展望社, 1977. (自館請求記号 L 185 /マ /, 自館資料番号 118036235)
-
高山市 編. 高山市史 下巻. 高山市, 1953.
- キーワード
-
- 練供養
- 大雄寺
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000368234