本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023年12月15日
登録日時
2024/09/20 18:00
更新日時
2024/12/28 13:09
提供館
いわき市立いわき総合図書館 (2310140)
管理番号
いわき総合-地域755
質問

解決

いわき市平中平窪(なかひらくぼ)にある常勝院(じょうしょういん)が、いつからあるのか知りたい。
回答
以下の資料に記述がありました。
これらによると、常勝院は、享禄三(1530)年に大館に開山され、元和年間(1615~1623)に中平窪に移ったとされていることがわかります。

【資料①】『いわきの寺』 今井速水∥編 1981
 →p.146に記述あり。(p.146~147「鶴隆山 常勝院 岩城寺」)

【資料②】『いわきのお寺さん』 今井速水∥編 1991
 →p.202「鶴隆山 常勝院 岩城寺」に開山年の記述があるが、中平窪に移った年については、具体的な記述なし。

【資料③】『いわき市史 6巻 文化』 いわき市史編さん委員会∥編 1978
 →p.253の表に記述あり。

【資料④】真言宗智山派 常勝院岩城寺HP
 →「常勝院の由来」に記述あり。 [最終アクセス:2024/9/4]
  https://www.johsho.jp/johshoin/index.html

【資料⑤】『平窪郷土史』 平窪郷土史編纂委員会∥編 1987
 →p.719に、大須賀筠軒『中平窪村誌』(【資料⑥】)を引用した記述あり。
  開山年については、具体的な記述があるが、中平窪に移った年については、具体的な記術なし。
  (p.718~723「常勝院」)

【資料⑥】『磐城郡村誌 九』 大須賀次郎(筠軒)∥編 1878
 →ページ番号なし。「中平窪村」>「寺」>「常勝院」に記述あり。
 【資料⑤】で引用されている資料。

【資料⑦】『郷土誌 平第四小学校 昭和7年(福島県訓令第2号)』平第四小学校∥編 1932
 →ページ番号なし。「第八章 社寺及宗教」>「第三節 寺院」>「鶴隆山常勝院岩城寺」に記述あり。

【資料⑧】『石城郡誌』 石城郡役所∥編 1979
 →p.272に記述あり。(p.271-272「磐城寺」)

【資料⑨】『石城郡郷土大観』 黒沢常葉∥著 1986
 →p.151に記述あり。(p.151-152「磐城寺」)

【資料⑩】『石城に於ける寺院』 磐城高等女学校第三学年∥編 1936
 →p.9「鶴隆山常勝院岩城寺」に記述あり。
回答プロセス
上記回答のとおり。以下の資料に記述は確認できませんでした。
『角川日本地名大辞典 7』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会)、『日本歴史地名大系 7』(平凡社)、『石城郡町村史』(諸根樟一)、『概説平市史』(平市史編集委員会)、『磐城郷土史』(諸根樟一)、『夏井川流域紀行』(いわき地域学会出版部)、『ふくしまの古寺社紀行』(植田龍)、『ふくしまの寺院』(吉岡棟一)
事前調査事項
NDC
  • 寺院.僧職 (185 9版)
  • 東北地方 (212 9版)
  • 日本 (291 9版)
参考資料
  • 【資料①】『いわきの寺』 [K/185/イ・1110035332]
  • 【資料②】『いわきのお寺さん』[K/185/イ・1110035324]
  • 【資料③】『いわき市史 6巻 文化』[K/210.1-1/イ・1110038559]
  • 【資料④】真言宗智山派 常勝院岩城寺HP「常勝院の由来」
         トップ>「常勝院について」>ページ下部「常勝院の由来」
  • 【資料⑤】『平窪郷土史』[K/210.1-1/ヒ・1110039029]
  • 【資料⑥】『磐城郡村誌 九』[K/291/イ・1110092036]
  • 【資料⑦】『郷土誌 平第四小学校 昭和7年(福島県訓令第2号)』 [K/210.1-1/キ-S・1112073299]
  • 【資料⑧】『石城郡誌』[K/210.1-1/イ・1110047394]
  • 【資料⑨】『石城郡郷土大観』[K/210.1-1/ク・1110038906]
  • 【資料⑩】『石城に於ける寺院』[K/185/イ・1110035274]
キーワード
  • 鶴隆山 常勝院 岩城寺
  • かくりゅうざん じょうしょういん がんじょうじ
  • 磐城寺
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000355715
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000355715 コピーしました。
アクセス数 613
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ