本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
登録日時
2023/09/25 14:35
更新日時
2024/03/21 17:03
提供館
吹田市立中央図書館 (2310124)
管理番号
吹-15-2023-002
質問

解決

吉志部神社(きしべじんじゃ)について分かる資料を読みたい。
回答
吉志部神社の祭神や由来、社殿や祭りなど、当該神社に関する事柄や写真が掲載されている以下の資料を紹介した。

(1)『わが町きしべ』([「わが町きしべ」編集委員会/編集] 吹田市立岸部第二小学校内岸部第二小学校創立三十周年記念事業実行委員会 2002.11)p10、p16、p28、p38~p39、p66~p67、p73
由来や祭神、どんじ祭りや神社にまつわる昔話「釈迦ヶ池(しゃかがいけ)の大蛇退治(だいじゃたいじ)」などの記述あり。社殿の写真あり。

(2)『大阪府史蹟名勝天然記念物 第2冊』(大阪府学務部/編 清文堂出版 1974)p72~p73
祭神について記述あり。

(3)『すいた歴史散歩 増補版』(吹田郷土史研究会/[ほか]著 吹田市教育委員会/編集 2012.3)p55~p56
神社の歴史や本殿、どんじ祭りについて記述あり。本殿や参道、どんじ祭りの写真あり。

(4)『あルック吹田 観光マップ,The Map of Suita City 2016改訂版』(すいた市民環境会議/企画・編集 吹田市シティプロモーション推進室 2016.3)p8~p9、p34
神社周辺の地図や再建後の社殿などの写真あり。

(5)『吹田市の近世神社建築調査報告書 平成十八年度文化財調査』(吹田市立博物館/編集 吹田市教育委員会 2007.3)p8~p10、p12、p16~p19、p21~p25、p50、p57~p59、p65~p66、p72
由緒、建築について記述や社殿の写真あり。

(6)『吹田の石造物 神社編』(吹田市立博物館/編集 吹田市教育委員会 2003.3)p13~p19、p52、p66~p68
鳥居や燈籠など、神社の石造物について記述や写真あり。

(7)『写真集 明治大正昭和 吹田』(池田半兵衞/編 国書刊行会 1985)p34~p36、p104
本殿、どんじ祭りに関する記述や写真あり。

(8)『吹田市史 第8巻 別編』(吹田市史編さん委員会/編集 吹田市役所 1981)p484、p507~p516
本殿や祭りなどの記述あり。

(9)『吹田市の昭和 写真アルバム』(樹林舎 2020.11)p180~p181
神社の歴史や社殿などの記述あり。社殿や鳥居、祭りの写真あり。

(10)『吹田市きしべふるさとの今昔』(辰奥金次/著 [辰奥金次] 1969)p21~p36
祭神や神社に関連ある吉志(きし)家について記述あり。

(11)『ききがき大阪北摂すいたの民話』(阪本一房/ききがき 藤本衛/編・解説 西日本出版社 2023.6)p36~p39
神社の祭りに関する民話「どんじ講」の記述あり。

(12)『吉志部の昔ばなし』(「吉志部のむかし話」合同編集委員会/編集 吹田市立第二中学校 1980)p6~p9、p22~p26、p30~p31、p42~p43、p54
神社にまつわる昔話や祭りなどの記述あり。

(13)『きしべの昔話』(吹田市立岸部第二小学校PTA広報部 1976)p4~p7、p18
神社にまつわる昔話や祭りについての記述と、吹田市岸辺中(きしべなか)にある名次神社(なつぎじんじゃ)が吉志部神社の分神との記述あり。

(14)『災害から地域遺産をみなおす 吉志部神社の復興』(吹田市立博物館 2010.10)p2~p4、p9~p16、p26 
由来、祭神、本殿基壇の発掘調査などの記述あり。本殿、どんじ祭りについて写真あり。

(15)『大阪府神社名鑑』(大阪府神道青年会/編 大阪府神道青年会 1971)p226
由緒や祭神などの記述あり。社殿の写真あり。

(16)『千里の歴史と伝統 続』(北田順三/文と写真 大阪府千里センター 1986)p107~p114
本殿や神社にまつわる伝説「釈迦ヶ池と大蛇(おろち)退治の伝説」などの記述あり。本殿や鳥居の写真あり。

(17)『埋蔵文化財緊急発掘調査概報 平成20年度』(吹田市教育委員会/編集 吹田市教育委員会 2009.3)p5~p12、p17~p18
本殿跡における発掘調査結果について記述や写真あり。

(18)『吹田市吉志部古里の今昔 社寺編』(辰奥金次/著 [辰奥金次] 1972)p26~p32
神社の歴史や社殿について記述あり。

(19)『目で見る豊中・吹田の100年』(郷土出版社 1995.10)p4
本殿の写真あり。
回答プロセス
当館の地域資料の棚をブラウジングし回答欄(1)~(13)を見つけた。また当館検索機で「吉志部神社」をキーワードに検索して見つけた回答欄(14)~(19)も紹介した。
事前調査事項
NDC
  • 神社.神職 (175 10版)
  • 近畿地方 (216 10版)
参考資料
  • わが町きしべ:「わが町きしべ」編集委員会/編集/吹田市立岸部第二小学校内岸部第二小学校創立三十周年記念事業実行委員会,2002-11.
  • 大阪府学務部 編 , 大阪府. 大阪府史蹟名勝天然記念物 第2冊. 清文堂出版, 1974.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002599365-00
  • 吹田郷土史研究会, 大阪府文化財愛護推進委員吹田市協議会 著 , 吹田市教育委員会 編 , 吹田郷土史研究会 , 大阪府文化財愛護推進委員吹田市協議会 , 吹田市教育委員会. すいた歴史散歩 増補版. 吹田市教育委員会, 2012.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023899466-00
  • すいた市民環境会議‖企画・編集 , すいた市民環境会議‖企画・編集. あルック吹田 : 観光マップ : The Map of Suita City 2016改訂版. 吹田市シティプロモーション推進室, 2016.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I086386483-00
  • 吹田市立博物館/編集 , 吹田市立博物館 , 吹田市立博物館. 吹田市の近世神社建築調査報告書 : 平成十八年度文化財調査. 吹田市教育委員会, 2007-03.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I078736915-00
  • 吹田市立博物館 編 , 吹田市立博物館. 吹田の石造物 神社編. 吹田市教育委員会, 2003. (身近にある文化財調査事業報告書 ; 第2集)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004271952-00
  • 池田半兵衛 編 , 池田, 半兵衛. 写真集明治大正昭和吹田 : ふるさとの想い出303. 国書刊行会, 1985.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001749173-00
  • 吹田市史編さん委員会 編 , 吹田市. 吹田市史 第8巻 (別編). 吹田市, 1981.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001512539-00
  • 吹田市の昭和 : 写真アルバム. 樹林舎, 2020.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I012341750-00
    ,  ISBN 9784908436567
  • 辰奥 金次/著. 吹田市きしべふるさとの今昔. [辰奥金次], 1969.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I052607887-00
  • 阪本一房ききがき ; 藤本衞編・解説 , 阪本, 一房 , 藤本, 衞. ききがき大阪北摂すいたの民話. 西日本出版社, 2023.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I013024908-00
    ,  ISBN 9784908443817
  • 「吉志部のむかし話」合同編集委員会/編集. 吉志部の昔ばなし. 吹田市立第二中学校, 1980.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I053489405-00
  • きしべの昔話.吹田市立岸部第二小学校PTA広報部 1976-12.
  • 災害から地域遺産をみなおす : 吹田市制施行70周年記念事業/平成22年度(2010年度)秋季特別展. 吹田市立博物館, 2010-10.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I052328018-00
  • 大阪府神道青年会/編. 大阪府神社名鑑. 大阪府神道青年会, 1971-01.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I053184304-00
  • 北田順三文と写真 , 北田, 順三. 千里の歴史と伝統 続,3. 大阪府千里センター, 1986.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I005742243-00
  • 吹田市教育委員会編集 , 吹田市教育委員会. 垂水遺跡 ; 豊嶋郡条里遺跡 ; 片山芝田遺跡 ; 片山荒池遺跡 ; 昭和町遺跡B地点 ; 五反島遺跡 ; 吉志部神社本殿跡. 吹田市教育委員会, 2009. (埋蔵文化財緊急発掘調査概報 / 吹田市教育委員会編, 平成20年度)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I003199678-00
  • 辰奥金次/著 .吹田市吉志部古里の今昔 社寺編 .辰奥金次, 1972-3.
  • 目で見る豊中・吹田の100年. 郷土出版社, 1995.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002486607-00
    ,  ISBN 487670077X
キーワード
  • 吹田市(すいたし)
  • 大阪府(おおさかふ)
  • 吉志部神社(きしべじんじゃ)
  • 岸部(きしべ)
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000338999
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000338999 コピーしました。
アクセス数 2892
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ