本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023年2月10日
登録日時
2023/08/27 10:44
更新日時
2024/03/21 17:04
提供館
吹田市立中央図書館 (2310124)
管理番号
吹-20-2023-001
質問

解決

吹田市西の庄町(すいたしにしのしょうちょう)にある「泉殿宮(いずどのぐう)の霊泉」についていわれを知りたい。
回答
1 いわれについて
貞観(じょうがん)11年(869年)播磨から京都祇園八坂神社へ向かう「建速須佐之男大神」(たけはやすさのおのおおかみ)の神輿が日照りで苦しむ当地に立ち寄ったとき、祈願すると泉が湧き出したと伝えられ、神社名と泉殿霊泉(いずどのれいせん)の由来になったと伝わっている。
また、この雨乞いと雨を喜ぶ童子の姿が吹田市地域無形民俗文化財の泉殿宮神楽獅子(いずどのぐうかぐらしし)として保存、継承されており、毎年8月2日と3日に行われる「お水まつり」はその名残をとどめている。また大祭が5月2日と3日という「田畑に水のほしいころ」(陰暦の6月)であるところにも、人々がいかにこの霊泉と神様を大切にしてきたかがうかがい知れる。この霊泉から湧き出る水は飲料水や耕作だけではなく、いつからか「万病に効く」として人々に愛飲されてきたが、現在は枯れている。

いわれについては下記の資料に参考となる記述があった。
(1)『千里の歴史と伝統 続 近郊編』(北田 順三/文と写真 大阪府千里センター 1986)p33~p37
(2)『すいた歴史散歩 増補版』(吹田郷土史研究会/[ほか]著,吹田市教育委員会/編集 2012.3)p9~p10
(3)泉殿宮公式サイト内 御由緒(最終確認2023.8.27)
(4)『千里周辺の神社仏閣めぐり』(今井 信子/[著],千里開発センター「千里」新聞部/編 千里開発センター 1969) p15~p16
(5)『阪急沿線ご利益祈願どころ』(阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部/企画・編集・著 阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部 1999.12)p28
(6)『きりえさんぽ吹田 旧街道を歩く セピア色の写真から』(吹田市市長公室広報課/編集 吹田市市長公室広報課 1988)p27、p87

2 補足
「泉殿宮の霊泉」は沖積層の伏流水らしく、淀川右岸の伏流水が地表に噴出して流れていたものである。伏流水は、淀川が運んだ砂礫堆積層の中を通り抜けてきたから、まろやかである。この霊泉をミュンヘンに送って水質検査にパスしたことが決め手となって、吹田にビール工場ができたが、実際には泉殿宮の水を使ったことはない。この名水は、地下水の濫用が原因とも安威川の水位切下げが原因ともされるが枯れてしまい現在は「遺跡 泉殿霊泉」の碑が建っている。

補足事項については下記の資料に参考となる記述があった。
(6)『きりえさんぽ吹田 旧街道を歩く セピア色の写真から』(吹田市市長公室広報課/編集 吹田市市長公室広報課 1988)p27、p87
(7)吹田の三名水を訪ねる 久保正敏 月刊みんぱく 第34巻第8号通巻第395号(人間文化研究機構国立民族学博物館/編集 人間文化研究機構国立民族学博物館)p16~p17
(8)『石の声碑の語り  続セピア色の写真から 』(鍋島 敏也/文 吹田市市長室広報課/編集 吹田市市長室広報課 1992)p58
(9)『写真集明治大正昭和吹田 ふるさとの想い出303』(池田半兵衛/編 国書刊行会 2021)p5

3 実際に訪れる際に役立つと思われる、地図付きの下記の資料もあわせて提供した。
(10)『片山・岸部・JR以南界わい散策案内』(吹田市文化のまちづくり室 2004)
回答プロセス
まず、当館の地域資料の書架を確認し、回答欄の資料(1)(2)(4)(5)(6)(7)(9)(10)を見つけた。
次に、インターネットで「泉殿宮」を検索し(3)を確認した。
さらに当館の検索機で「泉殿宮の霊泉」をキーワード検索し、吹田件名データから(8)を確認した。

また、泉殿宮神楽獅子が吹田市地域無形民俗文化財であることは、大阪府ホームページのメニューから都市・魅力・観光・文化>文化・芸術>文化財>大阪府の文化財>府内指定等文化財一覧>三島、とたどり、吹田市の表で確認した。(最終確認2023.11.26)
事前調査事項
NDC
  • 神社.神職 (175 10版)
  • 近畿地方 (216 10版)
  • 日本 (291 10版)
参考資料
  • 北田 順三/編 , 北田 順三. 千里の歴史と伝統 続. 大阪府千里センター, 1986-00.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I084824173-00
  • 吹田郷土史研究会, 大阪府文化財愛護推進委員吹田市協議会 著 , 吹田市教育委員会 編 , 吹田郷土史研究会 , 大阪府文化財愛護推進委員吹田市協議会 , 吹田市教育委員会. すいた歴史散歩 増補版. 吹田市教育委員会, 2012.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023899466-00
  • 千里周辺の神社仏閣めぐり.今井 信子[著]  千里開発センター 1969 (当館請求記号 ス185.9, 当館書誌番号 1101024160)
  • 阪急電鉄コミュニケーション事業部 企画・編集・著作 , 阪急電鉄株式会社. 阪急沿線ご利益祈願どころ. 阪急電鉄コミュニケーション事業部, 1999.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002876570-00
    ,  ISBN 4894850168
  • 吹田市市長公室広報課/編集. きりえさんぽ吹田 : 旧街道を歩く セピア色の写真から. 吹田市市長公室広報課.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I052537564-00
  • 久保正敏. 吹田の三名水を訪ねて. 人間文化研究機構国立民族学博物館, 2010年8月1日. (散策と思索の径) みんぱく 第34巻第8号通巻第395号 p. p16~p17, ISSN 386-2283
    https://www.r.minpaku.ac.jp/gekkan_minpaku/pdf/MP1008.pdf
  • [鍋島 敏也/文] , 吹田市市長室広報課/編集. 石の声碑の語り セピア色の写真から 続. 吹田市市長室広報課.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I052607846-00
  • 池田半兵衛 編 , 池田, 半兵衛. 写真集 明治大正昭和 吹田 オンデマンド版. 国書刊行会, 2021. (ふるさとの想い出)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I031785458-00
    ,  ISBN 9784336069979
  • 片山・岸部・JR以南界わい散策案内. 吹田市文化のまちづくり室, 2004.(当館請求記号 ス291.6-15, 当館書誌番号 1100975571)
キーワード
  • 大阪府(おおさかふ)
  • 吹田市(すいたし)
  • 名水
  • 泉殿宮(いずどのぐう)
  • 泉殿宮の霊泉(いずどのぐうのれいせん)
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000337626
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000337626 コピーしました。
アクセス数 3117
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ