レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年09月12日
- 登録日時
- 2024/09/11 11:31
- 更新日時
- 2024/10/16 13:23
- 管理番号
- 2487
- 質問
-
解決
「俚謡」に関する資料をみたい
①俚謡の歴史(全国)
②安城市における俚謡の展開
③俚謡の指導者「久野夢香」について
- 回答
-
①の回答
『日本大百科全書 24 りさ-ん』(031/シヨ)
『俚謡集』(A911/イズ/A)
『尾三文化史談 下巻』(A20/5/2)
論文「民衆のうた」として諏訪の地に花ひらいた里謡の歩みについて」萩原 儀久
論文「日本民謡の概念の変遷 国学・民俗学・音楽学を中心に」城 佳世
論文「大正時代の流行り唄の普及状況」岩村 沢也
②の回答
『俚謡集』(A911/イズ/A)
『安城文学碑鑑賞』(A910/カミ/A)
『安城の石造物』(A714/アン/A)
自館郷土データベース「縮刷版 広報あんじょう上・下」
中日新聞データベース 2023年4月20日、2006年11月7日の俚謡についての記事
『安城市史 本文編』(A234.5/アン/A)
『新編安城市史 4』(A234.5/アン/A)
『安城の中世』(A234.5/ナカ/A)
③の回答
『俚謡集』(A911/イズ/A)
『安城文学碑鑑賞』(A910/カミ/A)
- 回答プロセス
-
・百科事典で「俚謡」を確認
➡『日本大百科全書 24 りさ-ん』(031/シヨ)
P141 「俚謡」「民謡の同意語。明治から昭和二〇年代まで用いられたが、今日では死語となっている…」
・業務システムにて すべて=「俚謡」で検索
➡『俚謡集』(A911/イズ/A)
P1 俚謡の歴史、安城和泉の俚謡の流れの記述有
P3 「久野夢香先生」
・インターネットにて 「俚謡」「俚謡の歴史」と検索
➡論文「民衆のうた」として諏訪の地に花ひらいた里謡の歩みについて」萩原 儀久
P16 3.俚謡の流れ 6.諏訪俚謡作家協会による正調俚謡の発展 7.まとめ
→俚謡の歴史についての記述あり
➡論文「日本民謡の概念の変遷 国学・民俗学・音楽学を中心に」城 佳世
P58 俚謡についての記述あり
P59 「文部省文芸委員会によって1914(大正3)年に発刊された『俚謡集』を検討する。…」
➡論文「大正時代の流行り唄の普及状況」岩村 沢也
P37、38 「流行り唄としての俚謡」
・安城資料の「歴史」の棚をブラウジング
➡『尾三文化史談 下巻』(A20/5/2)
P25~「五、郷土史に反映したる俚謡、民謡」
P28~時代ごとに民謡の記録が残っているかの記述あり
P33 昭和6年「縣下各町村小學校から、其の地方其の町村で謠はれたことのある、民謡・俚謡を報告して貰つた事がある。…」と記述あり
・安城資料の「文学」の棚をブラウジング
➡『安城文学碑鑑賞』」(A910/カミ/A)
P31「岩井白蓮につながる俚謡指導者に和泉町の久野夢香があり、昭和三十(一九五五)年前後、
泉吟社をまとめていた。」とあり
P122 「白蓮俚謡歌碑」 箕輪町出身 岩井白蓮について記述あり
・上記より石碑がある事がわかり下記の資料にあたる
➡『安城の石造物』(A714/アン/A)
P178.179「岩井白蓮俚謡碑」岩井白蓮について
・自館郷土データ「縮刷版 広報あんじょう上・下」より「俚謡」や「久野夢香」などを検索
➡昭和30年から昭和51年の記事がみつかる
・中日新聞データベースにて 「俚謡」「愛知」で検索 21件ヒット
➡一番新しいもの 2023年4月20日…愛知俚謡作家岡崎大会成績
一番古いもの 2006年11月7日…愛知俚謡作家岡崎大会成績 加藤すゑの(安城市)
・『安城市史』等を確認
➡『安城市史 本文編』(A234.5/アン/A)
P1123~ 「民間文協から官制文協へ」 俚謡会の記載あり
P1243~1246 「第六節 安城文化の成長」 俚謡(岩井白蓮) 俚謡会の記載あり
➡『新編安城市史 4』(A234.5/アンA)
P63 「安城市の誕生」昭和27年(1952年) 5月10日 安城神社にて 俚謡大会あり
➡『安城の中世』(A234.5/ナカ/A)
P211「三河の百姓は里謡を作って」(西暦一五六四)とあり
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本語 (031 9版)
- 参考資料
-
-
日本大百科全書 24 (りさーん). 小学館, 1988.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001944923 , ISBN 4-09-526024-6 - 和泉泉吟社. 俚謡集. 和泉老人クラブ泉吟社, 1986.
-
神谷宣行 著. 安城文学碑鑑賞. [神谷宣行], 2008.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009708051 -
安城の歴史を学ぶ会 編. 安城の石造物. 安城市教育委員会, 1992.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002230920 - 安城市史編さん委員会. 安城市史 本文編. 安城市, 1971.02.
-
安城市史編集委員会/編. 新編 安城市史 : 通史編 現代 4. 安城市, 2008-03.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I16111000000477330 -
中川覚 著 , 安城市教育委員会 編. 安城の中世 : 中川覚郷土史論稿. 安城市教育委員会, 1991.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002184446 -
尾三文化史談. 愛知県郷土史料刊行会, 1970.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I13111100308690
-
日本大百科全書 24 (りさーん). 小学館, 1988.
- キーワード
-
- 俚謡(リヨウ)
- 久野夢香
- 民謡(ミンヨウ)
- 岩井白蓮(イワイビャクレン)
- 石碑(セキヒ)
- 一般書
- 安城
- 郷土
- その他
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000355406