本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2024年6月12日
登録日時
2024/11/26 14:54
更新日時
2024/12/17 14:00
提供館
福岡市総合図書館 (2210003)
管理番号
2024-11.3
質問

解決

飛鳥・奈良時代の通い婚についての研究書のような本はあるか?
回答
●「妻問婚」「招婿婚」を調査し、以下の①~⑤資料を紹介した。(古代から、飛鳥・奈良を経ての婚姻形態の流れがわかる資料も含む)
①『高群逸枝全集 第6巻 日本婚姻史 恋愛論』
高群 逸枝/[著] 橋本 憲三/編 理論社 1977 
p12「たとえば表では妻問婚は古墳時代にあててあるが、厳密には前後にわたる」「表はだいたいの目安で正確には本文についてたしかめられたい」との記載あり。
p12-13の「日本婚姻史表」を見ると、飛鳥奈良平安(初)時代の、種別は「前婿取婚」、その前の大和時代は「妻問婚」の記載あり。
p52~「第三章 飛鳥奈良平安(初)時代」

②『高群逸枝全集 第2巻 招婿婚の研究 1』
高群 逸枝/[著] 橋本 憲三/編 理論社 1977  
p43「日本婚姻表」を見ると、飛鳥奈良時代の婚姻形態は「妻問」「招婿」の記載あり。
p71~第五章 その経過(一)妻問婚
p215~第六章 その経過(二)前婿取婚

③『高群逸枝全集 第3巻 招婿婚の研究 2』
高群 逸枝/[著] 橋本 憲三/編 理論社 1977 
掲載の時代が質問と異なり、回答に直接繋がる記載はなさそうだが、婚姻形態の流れがわかるということで紹介。

④『日本古代婚姻史の研究 上』 関口 裕子/著 塙書房 1993.2
ISBN:4-8273-1095-5 
掲載の時代が質問と異なり、回答に直接繋がる記載はなさそうだが、婚姻形態の流れがわかるということで紹介。

⑤『日本古代婚姻史の研究 下』  関口 裕子/著 塙書房 1993.2 
ISBN:4-8273-1096-3 
p334付近:高群逸枝の『招婿婚の研究』についての著者の考察があり、高群逸枝の学説の問題点などが記載されている。
p381「第四項 その他の資料の婚姻形態」部分に、「『万葉集』の婚姻形態を瞥見すると、妻問いが広くみられるのは周知の事実であり(後略)」の記載がある。
回答プロセス
事前調査事項
●手がかりとして「婚姻」について調査。
『国史大辞典 6 こま-しと』
 国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1985.11 
ISBN 4-642-00506-4 禁帯出
p69-72 「婚姻」部分に参考文献の記載あり。回答に繋がる当館所蔵の『招婿婚の研究』(『高群逸枝全集』 二・三)を発見。(資料②③)
→資料②の内容から、質問者の問いの「飛鳥・奈良時代」の通い婚については「妻問婚」「招婿婚」などがキーワードだとわかった。
NDC
  • 日本語 (081)
  • 通過儀礼.冠婚葬祭 (385)
参考資料
  • 高群逸枝 [著] ; 橋本憲三 編. 高群逸枝全集 第6巻. 理論社, 1977.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I10111100036265
  • 高群逸枝 [著] ; 橋本憲三 編. 高群逸枝全集 第2巻. 理論社, 1977.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I10111100036261
  • 高群逸枝 [著] ; 橋本憲三 編. 高群逸枝全集 第3巻. 理論社, 1977.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I10111100036262
  • 関口裕子 著. 日本古代婚姻史の研究 上. 塙書房, 1993.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002271140
    ,  ISBN 4-8273-1095-5
  • 関口裕子 著. 日本古代婚姻史の研究 下. 塙書房, 1993.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002271141
    ,  ISBN 4-8273-1096-3
キーワード
  • 婚姻
  • 妻問婚
  • 招婿婚
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000359785
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000359785 コピーしました。
アクセス数 279
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ