▼このリストの見方
※タイトルの下は((小説・絵本のみ著者)出版者 出版年月 請求記号)です。
基本書マーク★ おすすめマーク◆ 生徒におすすめ♪
■エネルギーの基礎知識
トコトンやさしいエネルギーの本 第3版(B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ)
(日刊工業新聞社 2023.10 501.6/101NX/)
エネルギーって何だろう?:持続可能な地球のために考えよう(楽しい調べ学習シリーズ) ♪
(PHP研究所 2022.4 J501/11NX/)
見てわかる!エネルギー革命:気候変動から再生可能エネルギー、カーボンニュートラルまで ♪
(誠文堂新光社 2022.1 J501/10NX/)
図解未来を考えるみんなのエネルギー (全3巻) ♪
(汐文社 2020.12-2021.3 J501/7NX/1-3)
再生可能エネルギーをもっと知ろう (全3巻) ♪
(岩崎書店 2021.3-4 J501/9NX/1-3)
■様々なエネルギーの技術
再生可能エネルギーの「現実」と「未来」がよくわかる本 ◆
(東京書籍 2024.8 501.6/112NX/)
図解でわかる次世代ヒートポンプ技術:カーボンニュートラルを実現する冷温熱利用技術 ◆
(技術評論社 2024.5 533.6/2NX/)
エネルギー・トランジション:2050年カーボンニュートラル実現への道
(白桃書房 2024.3 501.6/107NX/)
水素エネルギーが一番わかる:「脱炭素」だけじゃない!未来を拓くマルチ燃料の基礎知識(しくみ図解)
(技術評論社 2024.2 501.6/105NX/)
糞尿をめぐるエネルギー革命(SUPERサイエンス) ◆
(シーアンドアール研究所 2023.12 501.6/102NX/)
図解でわかる再生可能エネルギー×電力システム:脱炭素を実現するクリーンな電力需給技術
(技術評論社 2023.10 543.1/12NX/)
図解でわかるカーボンニュートラル燃料:脱炭素を実現する新バイオ燃料技術
(技術評論社 2022.6 575.1/5NX/)
トコトンやさしい環境発電の本(B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ)
(日刊工業新聞社 2021.11 543/4NX/)
図解でわかるカーボンニュートラル:脱炭素を実現するクリーンエネルギーシステム
(技術評論社 2021.9 501.6/60NX/)
図解でわかるカーボンリサイクル:CO2を利用する循環エネルギーシステム
(技術評論社 2020.9 501.6/39NX/)
■原子力発電
原発事故、ひとりひとりの記憶:3.11から今に続くこと(岩波ジュニア新書) ◆♪
(岩波書店 2024.2 L1J/98NX/)
語り継ぐべき原子力災害:フクシマとチェルノブイリ ◆
(東信堂 2023.12 543.5/56NX/)
「原子力」のことが一冊でまるごとわかる
(ベレ出版 2023.12 539/35NX/)
福島からの手紙:十二年後の原発災害
(新泉社 2023.8 369.36/60NX/)
福島がそこにある
(解放出版社 2022.10 369.36/51NX/)
廃炉とは何か:もう一つの核廃絶に向けて(岩波ブックレット)
(岩波書店 2022.8 543.5/43NX/)
原子力白書 (年刊) ★
(原子力委員会 1957- 539/11NX/) 欠号あり
※過去数年分はインターネットでも閲覧可能。関連リンク参照
原子力年鑑 (年刊) ★
(日刊工業新聞社 1957- 539/12NX/) 欠号あり
■身近な電気
電気の疑問66:みんなを代表して専門家に聞きました ◆
(オーム社 2024.6 540.4/1NX/)
トコトンやさしい発電・送電の本 第2版(B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ)
(日刊工業新聞社 2023.11 543/10NX/)
小さいエネルギーで暮らすコツ:太陽光・水力・薪&炭で、電気も熱も自分でつくる ◆
(農山漁村文化協会 2023.3 501.6/91NX/)
▼関連リンク
・環境教育冊子「考えよう!わたしたちのくらしと環境・エネルギー」(大阪府)
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/eneseisaku/education/index.html環境教育冊子「考えよう!わたしたちのくらしと環境・エネルギー」と環境学習ツールを掲載。
・エネルギー教育(経済産業省資源エネルギー庁)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/others/tyousakouhou/日本における各種関連政策に関する情報やリンク集。
・エネルギー白書(経済産業省資源エネルギー庁)
https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/エネルギーを巡る状況と主な対策やエネルギー動向などを掲載。
・エネルギーについて調べる(国立国会図書館リサーチナビ)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/stm/post_578エネルギー全般について、よく参照される科学的事実を体系立てて掲載している事典類などの資料やその探し方を紹介しているリンク集。
・学校の先生向けコーナー(電気事業連合会)
https:/www.fepc.or.jp/library/links/teacher/index.html
各電力会社・類縁機関が作成しているページリンク集。
・「原子力白書」(原子力委員会)
https://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/hakusho/index.htm