地図について
地図には地域・年代・縮尺などさまざまな種類があるため、用途によって地図を使い分けます。
(1)日本地図
『日本分県大地図』 平凡社 2021年 【参考図書コーナー】
・地球観測衛星ランドサットからの画像を用いた衛星地図
・47都道府県それぞれが大きく見渡せるよう尺度・方位を設定
・標高差や複雑な地形、都市のにぎわいなどが分かりやすい色調
・県庁所在地の中心市街図は同尺度で表している
・地図上の主要な地名約5万を「地名索引」「難読地名一覧」に収載
『日本大地図帳』 平凡社 2006年 【参考図書コーナー】
・地球観測衛星ランドサットからの画像を用いた衛星地図
・日本全土同尺度の50万分の1分県図
・県庁所在都市2万分の1市街図
・主要観光都市約9万の地名と注記
・「地名索引」「難読地名一覧」あり
『日本分県地図地名総覧 平成10年版』 人文社 1997年 【参考図書コーナー】
・自治省子ど番号に基づく県番号順に就労
・「市・区・郡・村名索引」との照合で、行政市町村名の位置が分かりやすい。
・公共機関一覧あり
・巻末に全国市町村別人口・世帯数・面積一覧あり(H9住民基本台帳・H7年国勢調査より)
(2)世界地図
『ベルテルスマン世界地図帳』 昭文社 1999年 【参考図書コーナー】
・200万分の1と400万分の1の均一な縮尺で世界を網羅
・地名の読みは現地読みを優先するラテンアルファベットにより表記し、主要なものにカタカナを併記
・標高だけでなく、植生、気候等を組み合わせて、自然な採色法を採用
『世界全地図・ライブアトラス』 講談社 1992年 【参考図書コーナー】
・世界中の地名をカタカナで表記
・収録項目は、地名総数13万、索引項目12万項目
『ワイドアトラス世界地図帳』 平凡社 2023年 【一般コーナー】 A290.3
・B4判で見やすくまとめた簡易世界地図
・各地名に欧文表記を併記
(3)その他の地図
『〈新編〉日本の活断層』 東京大学出版会 1991年 【参考図書コーナー】
『近畿の活断層』 東京大学出版会 2000年 【参考図書コーナー】
『県別マップル 道路地図』 昭文社 北海道以外の各都道府県を所蔵 【一般コーナー】 請求記号 291
『ゼンリン住宅地図』 小野市及び近隣市を所蔵 ゼンリン 【郷土コーナー】 ※貸出可
『日本史年表・地図』 吉川弘文館 【郷土コーナー】
後半に歴史地図有り。政治・経済・文化の諸方面にわたる事柄を表示しています。
『小野市防災マップ』 小野市市民安全部防災グループ 【郷土コーナー】
自宅周辺の災害による危険箇所の状況や避難経路の検討などに活用できます。
「WEB版 小野市防災マップ」(小野市)
https://www.city.ono.hyogo.jp/section/~weather/hazardmap/index.htmlもあります。
※【参考図書コーナー】、【郷土コーナー】の本は館内閲覧のみ可能です。
(4)インターネットで探す
「地理院地図」 (国土交通省国土地理院)
国土地理院が整備した地図や主題図、年代別の空中写真などを見ることができます。
https://www.gsi.go.jp/top.html「古地図コレクション」 (国土交通省国土地理院)
国土地理院が歴史的、文化的ならびに学術研究用の資料として収集・保管する古地図等を公開しています。
https://kochizu.gsi.go.jp/「地質調査所 初期出版資料デジタルアーカイブ」
明治期から1945年以前に旧地質調査所(現 産総研地質調査総合センター)で発行された「地質調査所特別報告」や「地質要報」などの地質調査所初期の出版資料を閲覧できます。
https://gbank.gsj.jp/ld/app/darc/「小野市」
ホーム>組織から探す>まちづくり課>業務案内>都市計画・建築・開発>用途地域図・都市計画図>都市計画図(図郭割)
小野市の都市計画図が確認できます。
https://www.city.ono.hyogo.jp/index.html(インターネット最終確認:2024/12/26)