本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 検索結果一覧
  • 調べ方マニュアル詳細
レファレンス協同データベース

調べ方マニュアル詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
調べ方作成日
登録日時
2023/08/25 19:52
更新日時
2025/06/04 14:11
提供館
国立国会図書館(National Diet Library) (1110001)
管理番号
ndls-rnavi-business-post_102122
調査テーマ

完成

保健・体育・スポーツに関する統計
調べ方

保健・体育・スポーツに関する統計には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。
『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。

1. 公的統計

国の機関や地方公共団体などが作成する統計のことを公的統計といいます。大規模な調査が多く、客観性・信頼性が高いことが特徴です。調査結果は、政府統計の総合窓口(e-Stat)、文部科学省、スポーツ庁などのホームページで公開されています。
保健・体育・スポーツに関する総合的な統計書には、以下のようなものがあります。

  • 『文部科学統計要覧』(文部科学省 年刊 【Z71-G375】)
    教育、科学技術、学術、スポーツ、文化に関する統計が掲載されています。
    文部科学省ホームページ内「文部科学統計要覧・文部統計要覧」のページに最新版および過去のデータが掲載されています。

  • 『日本の教育統計』(文部省 1966 【370.59-M7532n】)*(国立国会図書館デジタルコレクション)
    おおむね昭和20年代から昭和40(1965)年までの、体位・健康の項目を含む教育関係の統計データが掲載されています。

1-1. 基幹統計

国の行政機関が作成する統計のうち、特に重要な統計は総務大臣によって「基幹統計」に指定されています。この基幹統計を中心として公的統計の体系的整備が図られています。
保健・体育・スポーツに関する基幹統計には、以下のようなものがあります。

学校保健統計調査(文部科学省)

概要
学校における児童の発育状態(身長および体重)および健康状態(栄養状態、脊柱・胸郭の疾病・異常の有無ならびに四肢の状態、視力、聴力など)を明らかにするための調査です。
調査対象
文部科学大臣があらかじめ指定する学校(幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校など)に在籍する満5歳から17歳までの幼児、児童および生徒が対象です。
調査頻度
明治33(1900)年に「生徒児童身体検査統計」の名称で開始され、現在は毎年実施されています。
報告書
冊子体の報告書は、国立国会図書館サーチで「学校保健統計調査」と「文部科学省」、「文部省」をキーワードにして検索できます。

1-2. その他の公的統計

基幹統計のほか、保健・体育・スポーツに関する公的統計には、以下のようなものがあります。調査結果は、政府統計の総合窓口(e-Stat)、文部科学省、スポーツ庁のホームページで公開されています。

体力・運動能力調査(スポーツ庁)

概要
国民の体力・運動能力の現状を明らかにするとともに、体育・スポーツの指導と行政上の基礎資料を得ることを目的としています。年齢別・学校段階別のスポーツテストや体格測定等を実施しています。
調査対象
公立学校の児童・生徒・学生(小学生、中学生、高校生、大学生など)、成年(20歳から64歳までの男女)、高齢者(65歳から79歳までの男女)を対象としています。
調査頻度
毎年実施されています。
報告書
冊子体の報告書は、国立国会図書館サーチで「体力・運動能力調査」と「スポーツ庁」、「文部科学省」、「文部省」をキーワードにして検索できます。

体育・スポーツ施設現況調査(スポーツ庁)

概要
体育・スポーツ施設の設置者別現在数や施設の開放状況などを調査しています。
調査対象
市町村教育委員会、公立・私立学校(小学校・中学校・高等学校、大学など)を対象とする全数調査です。
調査頻度
現在は3年周期、平成27年度以前は5~7年周期で実施されています。
報告書
冊子体の報告書は、国立国会図書館サーチで「体育・スポーツ施設現況調査」をキーワードにして検索できます。

このほか、保健・体育・スポーツに関する公的統計には以下のようなものがあります。

  • 統計情報(スポーツ庁)
    上で紹介している統計のほか、「障害児・者のスポーツライフに関する調査」や、子どもを対象とした「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」などの調査の結果が掲載されています。

2. 民間統計

公的統計のほか、民間団体が作成する代表的な統計には、以下のようなものがあります。

2-1. スポーツ全般に関する統計

  • 『スポーツライフ・データ : スポーツライフに関する調査報告書 』(笹川スポーツ財団 隔年刊 【Z7-B937】)*
    18歳以上の男女を対象とした、スポーツに関するアンケート調査結果をまとめた資料です。運動・スポーツ実施状況や、スポーツ観戦についてなどの調査があります。
  • 『子ども・青少年のスポーツライフ・データ : 4~21歳のスポーツライフに関する調査報告書』(笹川スポーツ財団 隔年刊)*
    スポーツ実施状況、スポーツ施設、スポーツ観戦、日常の生活習慣などの観点からの調査結果が掲載されています。2015年までは『青少年のスポーツライフ・データ : 10代のスポーツライフに関する調査報告書』および『子どものスポーツライフ・データ : 4~9歳のスポーツライフに関する調査報告書』として刊行されました。
    笹川スポーツ財団ホームページ内「スポーツライフ・データ」のページに一部のデータが掲載されています。

2-2. スポーツに伴う傷害に関する統計

  • 『スポーツ傷害統計データ集』(スポーツ安全協会 2017 【FS13-L209】)*
    スポーツ安全保険の加入者を対象に調査した統計資料です。傷害発生状況の競技別の統計が掲載されています。
  • スポーツ安全協会
    「広報・出版・動画」のページで、上記の『スポーツ傷害統計データ集』が公開されています。また、同ページでは、スポーツ安全保険の加入者数と傷害保険の適用状況をまとめた『スポーツ安全保険 加入者および傷害事故統計データ』の最新版も公開されています。

2-3. 体力・運動能力に関する統計

  • 『新・日本人の体力標準値 2』(不昧堂出版 2007 【FS13-J17】)
    『新・日本人の体力標準値』(不昧堂出版 2000 【FS13-G294】)*(国立国会図書館デジタルコレクション)
    0歳から70歳までの日本人の体格の計測、各種スポーツテストによる身体機能の計測に基づき、平均的な日本人の体格・体力・健康を代表する数値が掲載されています。昭和 45(1970)年から平成元(1989)年までは『日本人の体力標準値』として刊行されていました。
  • 『中・高・大学生スポーツテストの30年の変遷 : 1964年~1993年』(溪水社 2001 【FS13-G390】)
    中・高・大学生の体格、スポーツテスト結果による体力・運動能力の30年間の測定成績が学年別に掲載されています。
NDC
参考資料
キーワード
備考
リサーチ・ナビで見る:https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/business/post_102122
登録番号
2000029511
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000029511 コピーしました。
アクセス数 104
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ