調べ方マニュアル詳細
- 調べ方作成日
- 登録日時
- 2023/08/25 19:50
- 更新日時
- 2025/06/18 17:10
- 管理番号
- ndls-rnavi-business-post_380
- 調査テーマ
-
完成
株価の調べ方
- 調べ方
-
株価指数や各銘柄の株価の推移を一覧できる資料には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。
『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 日本(戦前)
1-1. 主要銘柄(企業)の年間・月間の株式相場を調べる
『明治大正国勢総覧』(東洋経済新報社 1975 【DT31-11】)*(国立国会図書館デジタルコレクション)
明治期から大正期までの主要銘柄の年間相場表が、第2編「有価証券」の「東京株式取引所株式公定相場年別表」、「大阪株式取引所公定相場年別表」以下に掲載されています。『明治・大正期日本経済統計総観』(並木書房 1999 【DT321-G4】)*(国立国会図書館デジタルコレクション 下巻)
明治期から昭和2(1927)年ごろまでの主要銘柄の年間相場表が、下巻の第11類「有価証券」の「東京株式取引所株式公定相場年別表」、「大阪株式取引所株式公定相場年別表」以下に掲載されています。『株界二十年』(東洋経済新報社 年刊)
戦前に刊行されていた主要銘柄の長期株価データ集です。直近20年分の主要銘柄の月間相場表が掲載されています。
当館では、以下の版を所蔵しています。- 大正15(1926)年版:『東洋経済株界二十年 : 明治三九年一月至大正一四年一二月 大正15年版』【540-113】(国立国会図書館デジタルコレクション)
- 昭和5(1930)年版:『東洋経済株界二十年. 昭和5年版』【14.4-538】
- 昭和8(1933)~昭和10(1935)年版:『株界二十年. 昭和8-10年版』【540-113】(国立国会図書館デジタルコレクション)
- 昭和13(1938)年版:『東洋經濟株界二十年. 昭和13年版』【Y994-J16480】(国立国会図書館デジタルコレクション)
- 昭和11(1936)~昭和15(1940)年版:『東洋経済株界二十年. 昭和11,12,14,15年版』【540-113】(国立国会図書館デジタルコレクション)
- 昭和16(1941)~昭和18(1943)年版:『東洋経済株界二十年. 昭和16-18年版(第14-16回)』【540-113】(国立国会図書館デジタルコレクション)
『日本金融史資料. 明治大正編』(大蔵省印刷局 1957-1959 【338.21-N684n】)
第19巻 ・ 第20巻 ・ 第21巻(国立国会図書館デジタルコレクション)に、明治23(1890)年から明治37(1904)年までの『日本銀行統計年報』、明治41(1908)年から大正15(1926)年までの『日本銀行調査月報』を収録しています。これらに主要銘柄の相場表が掲載されています。
1-2. 取引所別に各銘柄(企業)の株式相場を調べる
- 『東京株式取引所五十年史』(東京株式取引所 1928 【DH22-365】)*(国立国会図書館デジタルコレクション)
おおむね明治期から昭和初期までの、長期取引銘柄および短期取引銘柄の年間相場表が、第15章第5表「銘柄別相場高低表」の「株式」に掲載されています。 - 『大阪株式取引所沿革及統計書. 明治11-34年』(大阪株式取引所 明36 【14.4-255】)*(国立国会図書館デジタルコレクション)
明治21(1888)年から明治34(1901)年までの各銘柄の月間相場表が、「銘柄別価格高低表」に掲載されています。
1-3. 株価指数を調べる
- 『完結昭和国勢総覧』(東洋経済新報社 1991 【DT31-E7】)*(国立国会図書館デジタルコレクション 第2巻)
第2巻の第12章「通貨・金融・証券」に、「終戦前の株価指数」として、大正9(1920)年から昭和20(1945)年までの株価指数が掲載されています。
2. 日本(戦後)
2-1. 各銘柄(企業)の特定の日の株価を調べる
Yahoo!ファイナンス(ヤフー株式会社)
現在上場している企業の株価を見ることができます。
「株価検索」の検索窓から企業名で検索し、「時系列」タブを開くと、過去の特定の日・週・月のデータを調べることができます。株価情報(過去分) | 東京証券取引所日報(日本取引所グループ)
東証上場会社の過去の株価について、昭和24(1949)年5月以降の特定の日の株価を見ることができます。
このほか、日本取引所グループホームページでは、「統計月報」(東京証券取引所における有価証券の流通統計など)、「月間相場表」(東京証券取引所の株式相場表など)、「調査レポート」なども公開されています。『日本証券新聞』(日本証券新聞社 日刊 【Z85-3】)
当館では、昭和24(1949)年4月1日付け以降を所蔵しています(欠号あり)。
東京一部、東京二部、JASDAQ、マザーズ、ヘラクレス、大阪一部、大阪二部などについて、四本値、出来高の前日のデータが掲載されています。『株式新聞』(モーニングスター 日刊 【Z85-74】)
当館では、昭和34(1959)年1月9日付けから令和3(2021)年3月31日付け(以後紙での刊行は終了)までを所蔵しています(欠号あり)。
東京一部、東京二部、JASDAQ、マザーズ、ヘラクレス、大阪一部、大阪二部などについて、四本値、出来高の前日のデータが掲載されています。
『朝日新聞』『毎日新聞』『読売新聞』『日本経済新聞』『産経新聞』などの全国紙にも、株価が掲載されています。
2-2. 各銘柄(企業)の株価の推移を調べる
『株価総覧』(東洋経済新報社 年刊)
『週刊東洋経済』(【Z3-38】)の臨時増刊です。上場会社、店頭登録会社、主な外国会社の長期株価データ集で、昭和24(1949)年以降の年間株価の推移や、最近10年間の月足が記載されています。2023をもって休刊しました。『週刊ゴールデンチャート. 全銘柄. 週足集』(ゴールデンチャート社 週刊 【Z3-2174】)
東証1部銘柄を中心とした個別銘柄の週足チャートが掲載されています。2022年4月2日号をもって休刊しました。『月足30年』(ストックマーケットサービス 年2回刊 【Z41-349】)
東証一部、大証、名証の全銘柄の長期データ集です。昭和53(1978)年以降30年間の月足チャートがあります。79集(平成27年上期版)をもって刊行を終了しました。『週足10年 : 東・名証1部全銘柄 : 保存版』(ストックマーケットサービス 年刊 【Z71-F394】)
東証、大証、名証1部全銘柄のデータ集です。平成12(2000)年以降の週足チャートがあります。v. 27(2015)をもって刊行を終了しました。『株価チャートCD-ROM』(東洋経済新報社 季刊 【YH31-116】)
全上場銘柄の日足(500本)、週足(500本)、月足(243本)のデータが収録されています。時系列データのほか、チャートも掲載されています。2014年2集(2014年春)をもって刊行を終了しました。
2-3. その他
- 日経平均プロフィル(日本経済新聞社)
「日経平均アーカイブ」内「ヒストリカルデータ」のページで、昭和24(1949)年5月16日以降の日経平均株価を見ることができます。 - 『完結昭和国勢総覧』(東洋経済新報社 1991 【DT31-E7】)*(国立国会図書館デジタルコレクション 第2巻)
第2巻に「東証の業種別株価指数」、「東証の業種別単純株価平均」、「株価指数・株価平均(東証第1部)」などが掲載されています。 - 『大株主総覧』(東洋経済新報社 年刊 【Z71-G260】)
全上場企業の大株主が掲載されています。冊子版は2021年版をもって休刊しました。
そのほか、国内の各証券取引所が刊行していた年報や月報でも、過去の株価を見ることができます。国立国会図書館サーチで、「東京証券取引所」などの取引所名と「年報」「月報」などをキーワードに検索することができます。
3. 海外
『海外経済データ : 月次アップデート』(内閣府 月刊)
日本、米国、ユーロ圏、英国、ドイツ、香港などの株価指数について、直近7年分の月次データと直近10年分の年次データが掲載されています。2023年3月をもって刊行を終了しました。『東洋経済統計月報』(東洋経済新報社 月刊 【Z3-555】)
日本、香港、インド、米国、ドイツ、フランス、英国などの直近1年半分の月次データ、直近5年分の年次データが掲載されています。854号(2012年10月号)をもって刊行を終了しました。"The Dow Jones averages, 1885-1995"(Irwin Professional Pub. 1996 【DT783-A9】)
1928年10月から1995年12月までの、米国のダウ工業株30種平均の日次データが掲載されています。
以下のページでは各国の株価指数や個別銘柄の株価のチャートを見ることができます。
- REUTERS
- Bloomberg
- New York Stock Exchange(ニューヨーク証券取引所)
- London Stock Exchange(ロンドン証券取引所)
関連する「レファレンス協同データベース」へのリンク