▼このリストの見方
※タイトルの下は ((小説・絵本のみ著者)出版者 出版年月 請求記号)です。
基本書マーク★ おすすめマーク◆ 生徒におすすめ♪
■法令・判例
きみを守る「こども基本法」 (全3巻) ♪
(汐文社 2024.1-2 J369/107NX/1-3)
逐条解説「いじめの重大事態の調査に関するガイドライン」 ★
(関西大学出版部 2023.12 371.42/97NX/)
いじめ防止法こどもガイドブック ♪
(子どもの未来社 2023.8 J371/10NX/)
どう使うどう活かすいじめ防止対策推進法 第3版 ◆
(現代人文社 2022.7 371.42/3NX/)
学校のいじめ対策と弁護士の実務
(青林書院 2022.5 371.42/65NX/)
いじめ防止対策推進法全条文と解説 補訂版 ★
(学事出版 2018.7 371.4/1833N/)
事例と対話で学ぶ「いじめ」の法的対応
(エイデル研究所 2017.3 371.4/1979N/)
■現状・対処法
いじめ・不登校「先生、その対応間違ってます!」
(教育開発研究所 2024.7 371.42/104NX/)
いじめ対応の限界
(東洋館出版社 2024.4 371.42/100NX/)
事例とチェックリストでつかむ学校のいじめ対応の重要ポイント
(第一法規 2024.3 371.42/98NX/)
「学校いじめ」のメカニズムと危機管理:「いじめ防止対策推進法」の光と影
(黎明書房 2024.1 371.42/95NX/)
子どものSOSの聴き方・受け止め方
(金子書房 2023.4 371.43/42NX/)
発達障がいといじめ:発達の多様性に応える予防と介入
(学苑社 2023.3 378.8/150NX/)
いじめを哲学する:教育現場への提言
(晃洋書房 2022.10 371.42/75NX/)
いじめ加害者にどう対応するか:処罰と被害者優先のケア(岩波ブックレット)
(岩波書店 2022.7 371.42/67NX/)
学校管理職・教育委員会のためのいじめを重大化させないQ&A100
(エイデル研究所 2022.6 371.42/70NX/)
いじめ・自殺はなぜなくならないのか:司法と教育現場の連携による問題解決へ
(明石書店 2022.3 371.42/62NX/)
弁護士によるネットいじめ対応マニュアル:学校トラブルを中心に
(エイデル研究所 2021.11 371.42/57NX/)
ネットいじめの現在(いま):子どもたちの磁場でなにが起きているのか
(ミネルヴァ書房 2021.9 371.42/55NX/)
教育・保育機関におけるハラスメント・いじめ対策の手引:大学・小中高・幼保の現場対応
(新日本法規出版 2021.9 374/28NX/)
「いじめに対応できる学校」づくり:法令だけではわからない子どもを守る実務ノウハウ ◆
(ぎょうせい 2021.6 371.42/48NX/)
いじめから子どもを守る:教員×弁護士対話で解決
(エイデル研究所 2021.5 371.42/49NX/)
いじめをノックアウト(NHK for School) (全3巻) ♪
(NHK出版 2021.2 J371/6NX/1-3)
いじめのことばから子どもの心を守るレッスン
(河出書房新社 2020.4 371.42/28NX/)
いじめはなぜなくならないのか
(ナカニシヤ出版 2020.3 371.42/25NX/)
「いじめ防止対策」と子どもの権利:いのちをまもる学校づくりをあきらめない
(かもがわ出版 2020.2 371.42/23NX/)
いじめ・虐待・貧困から子どもたちを守るためのQ&A100
(生活書院 2019.7 371.43/6NX/)
学校を変えるいじめの科学
(日本評論社 2019.4 371.42/6NX/)
いじめ:10歳からの「法の人」への旅立ち(思春期のこころと身体Q&A) ♪
(ミネルヴァ書房 2019.4 371.42/7NX/)
いじめの解決 教室に広場を:「法の人」を育てる具体的な提案
(言視舎 2018.7 371.4/2015N/)
■不登校・フリースクール
令和型不登校対応マップ:ゼロからわかる予防と支援ガイド
(明治図書出版 2024.6 371.42/105NX/)
学校行きたくない:不登校とどう向き合うか(平凡社新書)
(平凡社 2024.5 L33/163NX/)
子どものうつと問題行動・不登校の関連:「うつ」という子どものSOSと学校ができる支援
(学文社 2024.3 371.42/102NX/)
教師と支援者のための“令和型不登校”対応クイックマニュアル:えっ、なんであの子が不登校?
(ぎょうせい 2024.2 371.42/96NX/)
こころの安全・安心をはぐくむ不登校支援:子どもの心をいやすポリヴェーガル理論に基づく
(学事出版 2023.12 371.42/101NX/)
子どもの不登校に向きあうとき、おとなが大切にしたいこと
(びーんずネット 2023.10 371.42/93NX/)
ゲームと不登校:学校復帰へのサインを見逃さないために
(ブックマン社 2023.10 371.42/92NX/)
カウンセラー、元不登校の高校生たちと、フリースクールをつくる
(遠見書房 2023.10 371.5/96NX/)
不登校からの大学受験:行きたい大学へ行こう! ♪
(学びリンク 2023.1 376.8/72NX/)
すきまから見る:「不登校」への思いこみをほぐす
(東洋館出版社 2023.1 371.42/83NX/)
不登校の理解と支援のためのハンドブック:多様な学びの場を保障するために
(ミネルヴァ書房 2022.8 371.42/69NX/)
ケースで学ぶ不登校:どうみて、どうする
(金子書房 2022.3 371.42/64NX/)
虐待・いじめ・不登校の交流分析:親子と教師に役立つ心理学
(岩崎学術出版社 2021.2 371.42/40NX/)
小中高・不登校生の居場所探し:全国フリースクールガイド (年刊)
(学びリンク 2009.3- 376.8/2NX/)
■いじめに関するブックガイド
いじめを考える100冊の本 ◆
(駒草出版 2013.8 371.4/1801N/)
いじめ・自殺問題:不登校から教育改革まで(現代を知る文献ガイド)
(日外アソシエーツ 2013.3 371.4/1783N/)
■悩んでいる生徒へ
ネットでいじめられたら、どうすればいいの?:5人の専門家と処方箋を考えた(14歳の世渡り術) ♪
(河出書房新社 2024.7 J371/16NX/)
子どもカウンセリングいじめ ♪
(少年写真新聞社 2024.7 J371/15NX/)
いじめられっ子だった弁護士が教える自分の身のまもり方 ♪
(草思社 2023.9 371.42/91NX/)
9月1日の君へ:明日を迎えるためのメッセージ ♪
(教育評論社 2023.8 368.3/20NX/)
「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由(14歳の世渡り術) ♪
(河出書房新社 2022.9 J368/11NX/)
いじめのリアル:CEP・子どもひろばの出前授業 ♪
(小学館スクウェア 2021.11 371.42/87NX/)
ミライを生きる君たちへの特別授業(岩波ジュニアスタートブックス ジュニスタ) ♪
(岩波書店 2021.7 J159/57NX/)
FACESいじめをこえて ♪
(KADOKAWA 2021.1 371.42/39NX/)
死ぬんじゃねーぞ!!:いじめられている君はゼッタイ悪くない ♪
(文藝春秋 2019.8 371.42/13NX/YA/)
■いじめや不登校がテーマの小説
学校に行かない僕の学校(teens' best selections) ♪
(尾崎英子/作 ポプラ社 2024.5 J913/2713NX/オ)
「いじめにパンチ! : あたしの小学校ライフ最後の戦い ♪
(黒野伸一/作 理論社 2023.9 J913/2390NX/ク)
だれもみえない教室で(講談社・文学の扉) ♪
(工藤純子/作 講談社 2023.1 J913/2196NX/ク)
「いじめ」をめぐる物語
(荻原浩/[ほか]著 朝日新聞出版 2015.9 913.68/997N/)
きみは知らないほうがいい(文研じゅべにーる) ♪
(岩瀬成子/作 文研出版 2014.10 J913/14524N/イ)
▼関連リンク
・いじめ対策(大阪府)
https://www.pref.osaka.lg.jp/jidoseitoshien/ijime/いじめの相談窓口や、いじめ対応プログラムなどを公開。
・大阪府いじめ防止基本方針について(大阪府)
https://www.pref.osaka.lg.jp/kotogakko/ijime_kihonhoushin/index.html ・「いじめ」をなくすために(法務省)
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00155.html人権相談、啓発冊子(PDF)、啓発ビデオ(YouTube)などのリンク先の情報を提供。
・いじめの問題に対する施策(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302904.htm・まもろうよこころ(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/悩みがある方・困っている方への相談窓口や支援情報検索サイト、法律、金融などの専門機関の相談先などを掲載。
・いじめ防止対策推進法(e-Gov法令検索)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=425AC1000000071・フリースクール ガイド 関西版(学びリンク株式会社)
http://k.fsmanavi.net/index.html関西地方の不登校の小学生や中学生が通えるフリースクールを紹介。