▼このリストの見方
※タイトルの下は ((小説・絵本のみ著者)出版者 出版年月 請求記号)です。
基本書マーク★ おすすめマーク◆ 生徒におすすめ♪
こども(小学生)向きの資料は、ルビ(読み)がそえられ、写真やイラスト、図解などが多く、情報量も絞られているので、わかりやすいものがあります。あわせて、活用してください。
■参考図書
総合百科事典ポプラディア 第3版 (全18巻) ★
(ポプラ社 2021.11 J031/38NX/1-18)
項目数31,000。カラー図版。17巻索引、別冊付録: Let's Enjoy!ポプラディア。(中学年から)
調べる学習子ども年鑑 (年刊) ★
(岩崎書店 2015- J304/2NX/)
本編の写真はカラー。ニュース編、資料編あり。調べ学習に使いやすいよう最新データや統計情報をまとめている。10年前のニュースも掲載。資料編では、気象、産業、文化などの分野で、日本と世界のデータあり。(中学年から)
朝日ジュニア学習年鑑 (年刊) ★
(朝日新聞出版 2009- J059/1NX/)
総合年鑑。本編の写真はモノクロ。戦後史年表、国旗、世界地図、索引あり。時事ニュース解説、前年のできごと、各県の概要、産業統計、世界の国の概要などの項目あり。2000-2004年は『朝日学習年鑑』、2005-2008年は『朝日ジュニア百科年鑑』として刊行。2009年から同タイトルになる。(高学年から)
ニュース年鑑 (年刊)
(ポプラ社 2007- J304/4NX/)
写真や図版をまじえて、ニュースの詳しい背景を説明する。巻頭で1年間の総括を行い、以降は時系列。用語解説・索引もついている。(高学年から)
現代用語の基礎知識学習版:大人はもちろん子どもにも (年刊) ★
(自由国民社 1999- J031/6NX/)
部分ルビ。巻頭特集としてニュースな人名、トレンド・チェックなどの項目がある。また、国際情勢、政治/経済、情報/社会、環境/科学、文化/スポーツの5大項目は、小テーマの解説と基礎語の説明で構成されている。索引あり。(高学年から)
日本のすがた:最新データで学ぶ社会科資料集 (年刊) ★
(矢野恒太記念会 1973- J351/1NX/)
「日本をもっと知るための社会科資料集」。部分ルビ。元データは『日本国勢図会』。人口、経済、産業、貿易、交通などについて、グラフや表で説明している。1973-2021年は『日本のすがた:表とグラフでみる社会科資料集』として刊行。2022年から同タイトルになる。(高学年から)
■テーマ別の資料
●人物
世界の人物大年表:ビジュアル版
(創元社 2022.4 J280/35NX/)
古代のラメセス2世から現代のグレタ・トゥーンベリまで、世界のさまざまな国・地域の人物150人以上について、年代順に図版や写真を盛り込み見開きで解説。簡易年表、用語集、索引あり。(高学年から)
郷土の発展につくした先人:しらべよう!47都道府県 (全5巻)
(偕成社 2021.2-4 J281/21NX/1-5)
総ルビ。巻ごとに「開発」「教育」など5つのテーマに分け、各都道府県から1名ずつ紹介している。索引あり。巻末にワークシートあり。(中学年から)
ポプラディアプラス人物事典 (全5巻) ★
(ポプラ社 2017.1 J280/77N/1-5)
日本と世界の人物約4,300人を写真や肖像画とともに掲載。その人物が活躍した分野を32種に分類し、「伝統芸能」「政治」「発明・発見」のようにジャンルを示し、生没年、略歴を掲載。(高学年から)
日本をつくった日本史有名人物事典:1175人-さまざまなジャンルのヒーローたち
(PHP研究所 2008.3 09/58/281)
総ルビ。世界史と同じ構成。「タレント・演出家」「作家・文学者」など11項目。索引が詳細。図版が多い。(高学年から)
世界を動かした世界史有名人物事典:1000年-冒険家・発明家からアーティストまで
(PHP研究所 2005.1 J280/44N/)
総ルビ。「科学者」「変革者」など10項目に分類し、年代順に著名人を紹介している。図版が多く、興味のある分野を眺めるだけでも楽しめる。索引あり。(高学年から)
●日本の歴史・地理・くらし
写真でわかる!日本の国土とくらし (全4巻)
(理論社 2024.6-7 J291/82NX/1-4)
各巻ごとに、日本全国の低い土地、高い土地、あたたかい土地、寒い土地の特徴や生活の工夫について豊富な写真とともに紹介。災害への取り組みについても分かる。(高学年から)
日本地理データ年鑑 2023
(小峰書店 2023.3 J291/24NX/)
日本や都道府県のすがたを、豊富な写真や図表を用いてランキング形式で紹介。
注目のトピックスなども掲載する。グラフやデータをダウンロードできる。(中学年から)
ちがいがわかるとおもしろい!東日本と西日本 (全3巻)
(汐文社 2021.11-2022.2 J382/15NX/1-3)
東日本と西日本の、文化や習慣の違いを紹介。1巻では「年中行事と食文化」、2巻では「生活全般」、3巻では「ことばとあそび」の違いについて解説。(中学年から)
ポプラディアプラス日本の地理 (全7巻) ★
(ポプラ社 2020.4 J291/35NX/1-7)
47都道府県を6つの地方に分けて、豊富な写真と資料で紹介。観光・防災などのテーマも含み、「災害危険度マップ」掲載。7巻は学習資料集・索引。(高学年から)
日本の歴史:ビジュアル図鑑
(学研プラス 2016.9 J210/449N/)
総ルビ。写真・図版が豊富。原始から現代まで、時代ごとにさまざまなテーマに沿って説明。各時代の人々の暮らしの様子もわかる。巻末に索引あり。(高学年から)
昔のくらしの道具事典 新版
(岩崎書店 2014.9 J383/46N/)
明治、大正、昭和の時代に使用されていたくらしの道具を紹介。目次は道具の写真つき。巻末の索引では、名称から調べることができる。(高学年から)
●世界の文化・くらし
世界の国旗図鑑:歴史とともに進化する国旗 改訂3版
(偕成社 2024.7 J288/9NX/)
196の独立国と13の国際オリンピック・パラリンピック委員会加盟地域の新旧国旗を掲載。国・地域の略史、概要のほか、過去に使用された代表的な国旗も載っている。(高学年から)
みんなが知りたい!世界遺産:ビジュアル大図鑑 改訂版(まなぶっく)
(メイツユニバーサルコンテンツ 2022.4 J709/8NX/)
2022年1月現在、135件の世界遺産を紹介。カラー写真。(中学年から)
キッズペディア世界遺産 改訂新版 ◆
(小学館 2021.9 J709/7NX/)
部分ルビ。世界遺産の説明や各国、地域の世界遺産の紹介が載っている。写真やイラストが豊富で、わかりやすい。(高学年から)
ポプラディアプラス世界の国々 (全5巻) ★
(ポプラ社 2019.4 J290/6NX/1-5)
197の国々とそのほかの地域について、国別に地理・歴史・産業・文化を紹介している。5巻は学習資料集・索引で、統計・グラフ・記録から世界の情勢がわかる。(高学年から)
それ日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい 第二期 (全5巻)
(学研プラス 2017.2 J382/31N/2-1 – 2-5)
82の国と地域について、Q&A形式で文化やくらしを紹介。学校生活、ことばとものの名前、音楽と物語、お出かけ・乗り物、記念日とお祭りに分かれている。第一期は全6巻。(高学年から)
世界のともだち (全36巻) ♪
(偕成社 2013.12-2016.4 J384/45N/1-36)
総ルビ、オールカラー。世界36か国の子どもたちの暮らしを通してその国の生活を紹介する。1巻ごとに、1つの国を取り上げる。(中学年から)
●産業
都道府県別伝統工芸大事典:日本全国の工芸品の技と魅力発見!
(あかね書房 2023.1 J750/40NX/)
部分ルビ。伝統工芸の基礎知識と都道府県別の伝統工芸品と関わる人の紹介。索引あり。(高学年から)
調べる!47都道府県伝統工芸で見る日本
(同友館 2018.10 J750/1NX/)
国の伝統的工芸品に指定されているものの中から、主なものを都道府県ごとに紹介。都道府県指定の伝統的工芸品も載っている。口絵以外の写真は2色刷。索引あり。(中学年から)
調べる!47都道府県工業生産で見る日本
(同友館 2018.8 J509/21N/)
国の統計を元に、都道府県別に工業の様子を統計で示す。製造業の内訳、事業所数・従業者数・製造品出荷額等の上位10市町村、索引あり。(中学年から)
調べる!47都道府県:生産と消費で見る日本 2017年改訂版
(同友館 2017.8 J602/29N/)
各都道府県の生産と消費のようす、身近な食料品56品目の全国的に見た生産と消費の数値などを、グラフや表とともに解説。(高学年から)
おしごと年鑑:みつけよう、なりたい自分 (年刊) ★
(朝日新聞社 2019- J366/9NX/)
120を超える企業や団体について、子どもたちの素朴な質問に答える形で、仕事の内容や活動を紹介。写真やイラストが多い。(中学年から)
●科学
校庭のかんさつ(見よう、せまろう、とびだそう!しぜんガイドブック)
(金の星社 2019.12 J460/11NX/)
総ルビ。シリーズに『里山のかんさつ』『まちのかんさつ』がある。野外観察に役立つ。
イラスト、カラー写真で身近な自然観察のやり方を紹介している。(中学年から)
日本のスゴイ科学者:29人が教える発見のコツ
(朝日学生新聞社 2019.10 J404/14NX/)
医学、生物学、化学、物理学、地学の各分野の研究者へのインタビューや研究内容について、図解でわかりやすく紹介している。(中学年から)
世界の科学者まるわかり図鑑
(学研プラス 2018.4 J402/59N/)
世界の科学者90人の業績を紹介する。(中学年から)
ビジュアル理科事典 ◆
(学研プラス 2015.11 J403/13N/)
生物、宇宙、地球、化学、物理の各分野について、写真やイラストでわかりやすく説明。(中学年から)
※【図鑑について】「昆虫」「植物」「星座」など各テーマの図鑑は、『学研の図鑑』『小学館の図鑑NEO』『ポプラディア情報館』など、多くのシリーズがある。
●文化・スポーツ
大研究歌舞伎と文楽の図鑑
(国土社 2016.3 J774/9N/)
総ルビ。歌舞伎と文楽について、写真やイラストを用いて説明している。有名な演目の見どころ演じ手や舞台の裏側についてもよくわかる。シリーズに、『大研究雅楽と民謡の図鑑』『大研究落語と講談の図鑑』『大研究能と狂言の図鑑』もある。(中学年から)
伝統芸能(ポプラディア情報館)
(ポプラ社 2007.3 J772/7N/)
部分ルビ。歌舞伎、能、狂言、文楽、雅楽、邦楽、落語等の紹介。沖縄の伝統芸能や伝統芸能の歴史もある。写真が豊富。(高学年から)
スポーツ年鑑 (年刊) ★
(ポプラ社 2009- J780/8NX/)
部分ルビ。写真が豊富、文字が小さめ。時系列でスポーツ界の主な出来事が紹介され、説明文と記録も各種
載っている。索引もかなり詳細。(高学年から)
▼関連リンク
・大阪府キッズページ(リンク集)(大阪府)
https://www.pref.osaka.lg.jp/koho/kidslink/index.html小学生から高校生まで役に立つリンク集。環境、防災などのテーマごとに、大阪府の取り組みを調べることができる。
・キッズ外務省(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/経済、農業、工業などのテーマごとに各国のランキングが分かる。キッズ外交官検定のクイズもあり。
・なるほど統計学園(総務省統計局)
https://www.stat.go.jp/naruhodo/統計データの探し方、グラフの作り方、特徴の捉え方などがわかる。
・図書館を使った調べる学習コンクール(公益財団法人図書館振興財団)
https://toshokan.or.jp/contest/図書館を活用した「調べる学習」の研究成果を発表するコンクールのためのホームページ。
・集まれ!Green Friends 子どものための環境学習サイト(独立行政法人環境再生保全機構)
https://www.erca.go.jp/jfge/greenfriends/子どもが地球環境や環境問題について学ぶためのキーワードが紹介されている。