調べ方マニュアル詳細
- 調べ方作成日
- 2017年03月22日
- 登録日時
- 2017/04/10 13:56
- 更新日時
- 2017/04/13 13:13
- 管理番号
- 埼久-045
- 調査テーマ
-
完成
埼玉の土地を調べる 久喜図書館編(埼玉県立久喜図書館 Milestone No.45)
- 調べ方
-
■ 今回のテーマ ■
埼玉県立図書館では、熊谷・久喜それぞれ専門分野を決めて資料を収集しています。埼玉県に関する資料は熊谷図書館が重点的に収集していますが、久喜図書館でも、埼玉県に関する調べものができます。
今回は、久喜図書館で調べられる、明治期以降の埼玉の土地今昔を御案内します。
なお、熊谷図書館の資料を使った調べ方は、旧浦和図書館発行「調(しらべ) 第31号」(https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/reference/shirabe/shirabe31.pdf)を御覧ください。旧浦和図書館所蔵資料は、現在は熊谷図書館で所蔵しています。
■ 関連資料・情報の集め方 ■
1 久喜図書館の資料で調べる
(1)明治期
ア 迅速測図で調べる
(ア)『明治前期測量2万分1フランス式彩色地図』(日本地図センター 2010)
(イ)『春日部市史 第4巻〔1〕 近現代資料編』(春日部市 1991)
「迅速測図」は、明治13-19年に参謀本部陸軍部測量局によって作成された地図です。久喜図書館では、久喜市、蓮田市、白岡市および旧大利根町近辺の迅速測図の覆刻版(ア)を所蔵しています。また、(イ)のように市町村史に掲載されていることもあります。
(2)昭和後期以降
ア 住宅地図で調べる
「住宅地図」は建物の名称や居住者を記載している地図です。地域によって異なりますが、例えば久喜市の住宅地図は1978年から所蔵しています。数年おきに調べることで、土地の変遷が読み取れることがあります。久喜図書館の所蔵資料については、蔵書検索画面から、書名「住宅地図」、件名「(市町村名:久喜市など)」、所蔵館「県立久喜図」で検索できます。
イ 都市計画図で調べる
各自治体が発行する都市計画図を見ることで、都市計画道路の位置や用途地域がわかります。久喜図書館では埼玉県内のうち、ごく一部の市の資料を所蔵しておりますが、最新版ではありませんので御注意ください。最新の情報や都市計画の詳細は、各自治体の担当課にお尋ねください。
ウ ハザードマップで調べる
各自治体で作成するハザードマップ(被害予測地図)を見ると、水害、土砂災害、地震被害等が起きた場合の被害の範囲や程度、避難場所がわかります。久喜図書館の所蔵資料については、蔵書検索画面から、書名「ハザードマップ」、所蔵館「県立久喜図」で検索できます。作成後に情報が更新されることもありますので、最新情報については、各自治体の担当課にお尋ねください。
エ 地質・地盤を調べる
(ア)『埼玉県地質地盤資料集 第2版』(埼玉県環境科学国際センター研究企画室 2013)
(イ)『八潮市史 自然編』(八潮市 1986)
(ア)は県内公共機関が工事の際に行ったボーリング柱状図が掲載されており、地域別の地質がわかります。また(イ)のように市町村史に掲載されていることもあります。
(ウ)『埼玉県地盤沈下調査報告書』(埼玉県環境部水環境課土壌・地盤環境担当 年刊)
県内各地の地盤沈下について、地域別市町村別に掲載されており、毎年刊行されています。
(エ)『新編日本の活断層 分布図と資料』(東京大学出版会 1991)
(オ)『日本の活断層地図 関東甲信越・静岡・福島・仙台・山形・活断層地図』(人文社 2005)
(カ)『埼玉県活断層調査報告書』(埼玉県環境部防災局地震対策課 1996)
(エ)(オ)は活断層についてまとめられています。刊行後に新しい活断層が発見されることや、研究機関によって評価が異なることがありますので御注意ください。県内の活断層のうち、綾瀬川断層についての調査は(カ)にまとめられています。
2 ウェブサイトで調べる
下記のウェブサイトで調べることができます。図書館内のインターネット利用端末では、ウェブサイトの閲覧のみで印刷はできませんので御了承ください。
《歴史的農業環境閲覧システム》(http://habs.dc.affrc.go.jp/ 農業環境技術研究所)
明治13-19年にかけて作成された迅速測図に、現在の住所・道路・鉄道・河川を重ね合わせて見ることができます。
《地理印地図》(http://maps.gsi.go.jp/ 国土地理院)
現在の地形図と戦後の空中写真、主題図(都市圏活断層図、土地条件図、明治期の低湿地など)を重ねて表示できます。
《地図・空中写真閲覧サービス》(http://mapps.gsi.go.jp/ 国土地理院)
明治期以降の地形図や空中写真を検索して、概要を確認できます。低解像度のため、詳細の確認には向いていません。
《埼玉県立文書館収蔵資料検索システム 航空写真》(http://www.i-repository.net/il/meta_pub/G0000069KOUKU 埼玉県立文書館)
埼玉県立文書館で所蔵する航空写真が検索できます。昭和41年度-平成7年度に埼玉県が撮影した航空写真については、インターネット上で写真を閲覧することができます。
《今昔マップon the web》(http://ktgis.net/kjmapw/ 個人サイト)
埼玉大学教育学部准教授が作成したウェブサイトです。全国11の地域について、明治期以降の新旧の地形図を並べて表示ができます。
《ハザードマップポータルサイト》(http://disaportal.gsi.go.jp/index.html 国土交通省)
防災に役立つ情報を重ねて表示したり、自治体が作成したハザードマップを地図や災害種別から検索したりすることができます。
《地質図Navi》(https://gbank.gsj.jp/geonavi/ 産業技術総合研究所地質調査総合センター)
産業技術総合研究所が整備した地質図に、地形図や活断層、第四紀火山などを重ねて表示できます。
ウェブサイトの最終アクセス日は2017年3月22日。
- NDC
-
- 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
- 日本 (291 9版)
- 地形学 (454 9版)
- 参考資料
- キーワード
-
- 埼玉県-地図
- 迅速測図
- 住宅地図
- 都市計画図
- ハザードマップ(被害予測地図)
- 地質-埼玉県
- 備考
- 登録番号
- 2000025537