本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • 調べ方マニュアル詳細
レファレンス協同データベース

調べ方マニュアル詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
調べ方作成日
2010年03月11日
登録日時
2010/03/11 16:26
更新日時
2018/12/07 09:18
提供館
香川県立図書館 (2110006)
管理番号
香調-220
調査テーマ
日本人の平均余命(簡易生命表)を調べる
調べ方
※主な年齢の平均余命、寿命中位数等生命表上の生存状況、平均寿命の国際比較 、死因分析などの掲載あり。

(1)『WAM NET(ワムネット)』(独立行政法人福祉医療機構)

2006年7月27日 日本人の平均余命(簡易生命表)(平成11年から17年)
 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb14GS50.nsf/vAdmPBigcategory40/49256FE9001ACE7B49256EFC001C402C?OpenDocument
   ※厚生労働省大臣官房統計情報部


(2)日本人の平均余命 簡易生命表(厚生労働省大臣官房統計情報部)

・平成18年
  http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life06/index.html

・平成19年
  http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life07/index.html

・平成20年
  http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life08/index.html

(関連情報)
件名:寿命 をもつ資料

・あなたは死に急いでいる。 ボルツ博士の臨床報告人間の寿命、120歳の実証 ウォルター・M.ボルツ/〔著〕 経済界 1991.12
・運動と寿命 小野三嗣/〔ほか〕編 朝倉書店 1981.5
・41歳寿命説 死神が快楽社会を抱きしめ出した Century press 西丸震哉/著 情報センター出版局 1990.8
・植物はなぜ5000年も生きるのか 寿命からみた動物と植物のちがい ブルーバックス 鈴木英治/著 講談社 2002.3
・進化医学からわかる肥満・糖尿病・寿命 井村裕夫/著 岩波書店 2008.1
・寿命の数理 行動計量学シリーズ 古川俊之/著 朝倉書店 1996.7
・寿命論 細胞から「生命」を考える NHKブックス 高木由臣/著 日本放送出版協会 2009.1
・人口と寿命 小泉明/編 東京大学出版会 1985.3
・スポーツと寿命 現代の体育・スポーツ科学 大沢清二/著 朝倉書店 1998.12
・生物の寿命と細胞の寿命 ゾウリムシの視点から 平凡社・自然叢書 高木由臣/著 平凡社 1993.9
・生命の持ち時間は決まっているのか 「使い捨ての体」老化理論が開く希望の地平 トム・カークウッド/著 三交社 2002.7
・体質と寿命 沢田芳男/著 朝倉書店 1985.5
・長寿の科学 過去:現在:未来 ヨハン・ビヨルクステン/〔ほか〕著 共立出版 1989.6
・長寿の要因 沖縄社会のライフスタイルと疾病 柊山幸志郎/編 九州大学出版会 2000.3
・長寿村・短命化の教訓 医と食からみた棡原の六○年 古守豊甫/著 樹心社 1986.4
・どうして女の人のほうが長生きなの? 調べるっておもしろい! 神崎優/著 アリス館 2003.4
・動物の寿命 いきものたちのふしぎな暮らしと一生 知の森絵本 増井光子/監修 素朴社 2006.8
・ヒトはどうして老いるのか 老化・寿命の科学 ちくま新書 田沼靖一/著 筑摩書房 2002.12
・百寿者の秘密 不老長寿の夢に向けて ポピュラー・サイエンス 田内久/著 裳華房 2000.10
・不老不死のサイエンス 新潮新書 三井洋司/著 新潮社 2006.3
・老化と寿命のしくみ イラスト図解 米井嘉一/著 日本実業出版社 2003.5
・老化に挑むよみがえる脳、延びる寿命 NHKスペシャル NHK「老化に挑む」プロジェクト/著 日本放送出版協会 2004.12
*
・86・44歳、女性は25年連続で長寿世界一(2010年7月26日18時30分 読売新聞)
  http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100726-OYT1T00657.htm

(関連事例)
・行方不明者の統計はないか。(愛知芸術文化センター愛知県図書館)
  https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000065704

・官報に行方不明の人の名前が載っているか。(岐阜県図書館)
  https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000023476
NDC
  • 内科学 (493)
  • 基礎医学 (491)
  • 確率論.数理統計学 (417)
参考資料
キーワード
  • 寿命(生物)
  • 老化
  • 人口統計学
  • 生と死
  • 衛生-沖縄県
  • 食生活
  • スポーツ医学
  • 脳
  • 運動生理学
  • 生物
  • 数理統計学
  • 動物生態学
  • 時事に関する情報及び参考資料
  • 高齢化社会
  • 高齢者所在不明問題 「幽霊高齢者問題」
  • 長寿国家 長寿大国 長寿ブランド
備考
定番事例
登録番号
2000013180
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000013180 コピーしました。
アクセス数 3170
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ