調べ方マニュアル詳細
- 調べ方作成日
- 登録日時
- 2023/08/25 19:49
- 更新日時
- 2025/06/16 10:52
- 管理番号
- ndls-rnavi-humanities-local_heritage
- 調査テーマ
-
完成
地方指定文化財を調べる
- 調べ方
-
文化財には、文化財保護法(1950年~)とその前身の法律に基づく文化財と、各自治体の文化財保護条例などに基づく文化財があります。
ここでは、地方の各自治体によって指定・登録された文化財を調べるツールを紹介します。国によって指定・登録された文化財については、リサーチ・ナビ「文化財を調べる」を参照してください。文化財指定・登録以前の段階の埋蔵文化財については、リサーチ・ナビ「日本の遺跡を調べる」を参照してください。書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。
1. ウェブサイト
1-1. 全国
- 文化財総覧WebGIS(奈良文化財研究所)
国指定・都道府県指定を中心とする全国の文化財の基本情報や位置情報を地域・種別・時代やキーワードから検索し、地図上に図示することができます。一部の市区町村指定の文化財情報も含まれている一方、位置情報の無い無形文化財の一部などは登録されていません。
1-2. 地域別
多くの自治体のウェブサイトでは、それぞれの地方指定文化財を紹介しています。
以下は、各都道府県によるウェブサイトです。都道府県指定文化財だけでなく、域内の国指定文化財や市町村指定文化財についての情報も含む場合があります。
市町村指定文化財については、各市町村のウェブサイトも確認してください。北海道・東北
都道府県 ウェブサイト名・URL 北海道 - 北海道指定の文化財一覧(北海道教育委員会)
青森 - 国・県指定文化財一覧(青森県庁)
岩手 - いわての文化情報大事典(岩手県)
宮城 - 宮城県の指定文化財(宮城県)
秋田 - 文化財の指定や登録、文化財一覧など(秋田県)
山形 - 山形の宝 検索navi(山形県)
福島 - ふくしまの文化財情報(福島県教育委員会)
関東
都道府県 ウェブサイト名・URL 茨城 - いばらきの文化財(茨城県教育委員会)
栃木 - とちぎの文化財(栃木県教育委員会)
群馬 - 群馬の文化財(群馬県)
埼玉 - 埼玉県内の国・県指定等文化財(埼玉県庁)
千葉 - 文化財(千葉県庁)
東京 - 東京都文化財情報データベース(東京都教育庁)
- 東京都文化財デジタルマップ(東京都教育委員会)
神奈川 - 神奈川県>分類から探す(教育・文化・スポーツ)>文化・芸術>文化財保護>文化財情報(神奈川県)
中部
都道府県 ウェブサイト名・URL 富山 - とやまの文化遺産(とやまの文化遺産魅力発信事業実行委員会)
石川 - 石川の文化財(石川県)
福井 - 福井の文化財(福井県教育庁)
山梨 - 山梨の文化財ガイド(山梨県)
長野 - 文化財情報(長野県)
岐阜 - 文化財(岐阜県庁)
静岡 - しずおか文化財ナビ(静岡県)
三重 - 文化財データベース(三重県教育委員会)
近畿
都道府県 ウェブサイト名・URL 滋賀 - 文化財目録(滋賀県)
京都 - 京都府・市町村共同統合型地理情報システム>文化財>京都府文化財データベース(京都府文化財総合目録)(京都府自治体情報化推進協議会)
- 京都府指定・登録等文化財の紹介(京都府教育委員会)
兵庫 - 兵庫県内の文化財一覧(兵庫県教育委員会)
奈良 - 県指定文化財一覧(奈良県)
和歌山 - わかやまの文化財(和歌山県教育庁)
中国
都道府県 ウェブサイト名・URL 鳥取 - とっとり文化財ナビ(鳥取県)
島根 - 島根県の文化財(島根県教育庁)
岡山 - 岡山県内所在の国・県指定文化財(岡山県)
広島 - 広島県の文化財(広島県教育委員会)
山口 - 山口県の文化財(山口県教育庁)
四国
都道府県 ウェブサイト名・URL 徳島 - 徳島県の文化財(徳島県庁)
香川 - 香川の文化財一覧(香川県教育委員会)
愛媛 - 愛媛県の文化財(愛媛県教育委員会)
九州・沖縄
都道府県 ウェブサイト名・URL 福岡 - 福岡県文化財データベース(福岡県教育庁)
佐賀 - 佐賀県文化財データベース(佐賀県)
長崎 - 長崎県>観光・教育・文化>文化財>文化財の広場(長崎県教育庁学芸文化課)
熊本 - 文化課(熊本県)
大分 - 文化課(大分県)
- おおいた文化財ずかん(大分県教育庁文化課)
宮崎 - みやざき文化財情報(宮崎県)
鹿児島 - 鹿児島県内の文化財一覧(鹿児島県教育委員会)
沖縄 - 文化財課(沖縄県教育委員会)
1-3. 指定区分別
建造物
- 歴史的建築総目録データベース(日本建築学会)
建築類型(「民家」、「神社」など)、文化財(「都道府県指定文化財」、「市区町村指定文化財」など)を選択して絞り込み検索ができます。
1-4.複数のデータベースを検索できるもの
以下は、複数のデータベースをまとめて検索できるデータベースです。検索できる範囲・機能はデータベースによって異なり、指定を取り消された文化財については検索できません。また、指定名称と各所蔵機関の登録名称が一部異なる場合があります(「紙本墨画山水図」と「破墨山水図」など)。
- 文化遺産オンライン(文化庁)
国指定文化財等データベース、地方指定文化財の情報、国内の美術館・博物館の所蔵品情報などをまとめて検索できます(所蔵館別作品情報公開状況)。トップページ右上の検索窓>詳細検索では、フリーワード検索のほか、時代、分野、指定区分(「地方指定文化財」など)、画像ライセンス等を選択して絞り込み検索ができます。 - ジャパンサーチ(デジタルアーカイブ推進に関する検討会)
文化遺産オンライン、地方のデジタルアーカイブを含む多数のデジタルアーカイブをまとめて検索できます(連携データベース)。利用条件(「商用利用」など)、コンテンツ有無(「IIIF対応」など)を選択して絞り込み検索ができます。「画像検索」では、サムネイルから検索する、画像ファイルから検索する、などの機能があります。
2. 冊子体ツールで調べる
2-1. 地域別
解説・目録
各自治体が文化財の解説や目録を発行していることがあります(例:『東京都文化財総合目録 : 都指定・国指定・区市町村指定』)。それらを国立国会図書館サーチで探すには、例えば次のような方法があります。
・分類(NDLC)「K121」×キーワード「(自治体名)」
・件名「文化財」×キーワード「(自治体名)」
キーワード欄に自治体名を入力し、絞り込み条件を開き、項目追加をクリックし、追加した件名欄に「文化財」と入力するか、分類欄にNDLCの「K121」を入力して検索します。地方史に関する文献
地方史に関する文献で、各地の文化財を特集していることがあります。地方史に関する文献の探し方は、リサーチ・ナビ「地方史に関する文献を探すには(主題書誌)」を参照してください。
自治体史
自治体史の多くは、文化財についての内容を含みます。自治体史の探し方は、リサーチ・ナビ「自治体史を探す」を参照してください。
2-2. 指定区分別
建造物
- 『都道府県指定文化財建造物目録』(文化財建造物保存技術協会 1994 【KA71-E34】)
1992年時点の、都道府県・政令指定都市による指定・登録文化財建造物を一覧できます。
無形民俗文化財
- 星野紘, 芳賀日出男 監修, 全日本郷土芸能協会 編『日本の祭り文化事典』(東京書籍 2006 【G2-H24】)
2005年時点の重要無形民俗文化財・選択無形民俗文化財に加え、都道府県指定の無形民俗文化財を収録しています。
記念物
- 『史跡・遺跡レファレンス事典』(日外アソシエーツ 2013 【GB11-L2】)
16,864件の史跡・遺跡を都道府県順に採録し、どの事典に収録されているか、図版が掲載されているかなどを調べることができます。巻末に、別称からも検索できる「史跡・遺跡名索引」(五十音順)があります。 - 『事典・日本の自然保護地域 : 自然公園・景勝・天然記念物』(日外アソシエーツ 2016 【M2-L45】)
名勝・天然記念物を含む6,432件について、地域・登録年月日順に掲載しています。
3. 制度・研究
文化財保護制度全般については、リサーチ・ナビ「文化財を調べる」3.制度・研究も参照してください。条例の調べ方については、リサーチ・ナビ「日本-条例の調べ方」も参照してください。
- 地方の指定文化財(文化庁)
文化財件数など、最新の情報を掲載しています。 - 文化財保護条例等データベース(東京文化財研究所)
各自治体の文化財保護条例などを検索できます。キーワード検索、地域、指定区分などを選択して絞り込み検索ができます。 - データベース・資料(東京文化財研究所)
文化財関係文献の検索、文化財関連情報の検索などの総合検索、さまざまな個別のデータベースを提供しています。
関連情報
- 文化財総覧WebGIS(奈良文化財研究所)
- NDC
- 参考資料
- キーワード
- 登録番号
- 2000030164