本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 検索結果一覧
  • 調べ方マニュアル詳細
レファレンス協同データベース

調べ方マニュアル詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
調べ方作成日
登録日時
2023/08/25 19:46
更新日時
2025/06/16 10:00
提供館
国立国会図書館(National Diet Library) (1110001)
管理番号
ndls-rnavi-politics-japan_teikoku
調査テーマ

完成

日本-議会資料(帝国議会)
調べ方

国立国会図書館デジタルコレクション「帝国議会資料」では、帝国議会(貴族院・衆議院)の議事資料や出版物をみることができます。

「帝国議会資料」コレクションについては、以下の記事を参照してください。

  • 議会官庁資料課「国立国会図書館デジタルコレクションでよみがえる帝国議会―「帝国議会資料」を大幅拡充―」(『国立国会図書館月報』767号 2025.3)

以下、国立国会図書館が所蔵する帝国議会の議事資料や出版物について、概要と所蔵状況を紹介します。【 】内は当館請求記号です。
国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧できる資料には、リンクを張ってあります。

なお、国会(昭和22年5月~)の資料については、「日本-議会資料(国会)」のページをご覧下さい。

1 はじめに

国立国会図書館が所蔵する帝国議会の資料の多くは、衆議院図書館及び貴族院図書館の旧蔵本など種々の来歴を持ち、また、当館において種類別、回次別に分類、整理して製本を行ったものも多く含まれます。
このため、同一の資料であっても収録内容等が異なる場合があります。

デジタル化を行うにあたり、所蔵する資料の内容や体裁等をできる限り調査しました。特に、帝国議会衆議院の議事資料については、衆議院が回次ごとに編纂した「議事総覧」由来の資料と推定できるかどうかの検討を行い、「議事総覧」由来とは考えにくい資料、当館未所蔵の資料については、衆議院事務局の所蔵する「議事総覧」を借用してデジタル化を行っています。

2 議事資料

2-1 議事録(本会議)

帝国議会期の「議事録」とは、本会議の議事等の要点を記録したものであり、発言を逐語的に記録した「議事速記録」とは異なります。
その作成は議院法(明治22年法律第2号)により書記官の任務とされ、議長の署名をも必要とした正式な記録であったと言えます。

議事録に掲載されるのは、会議の日時、出席者、議題、表決等の要点です。
次の『衆議院議事録』第6巻第11, 明治27年5月24日の例では「議長ハ田中源太郎君ノ動議ヲ採用スルニ異議ノ有無ヲ諮フ」、「異議ナシ」とあるように、間接話法で記録されているのが特徴です。

『衆議院議事録』第6巻第11, 明治27年5月24日

議事録には、貴族院・衆議院ともに保存版(議長及び書記官長の署名を要する原本)と印刷版の2種類がありました。
当館で所蔵しているものには保存版はありません。

議事録は回次ごとに巻(回)の表記がされ、その中で日付ごとに第一(号)、第二(号)が作成されました。

議事録のほとんどをデジタル化しており、国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧できます。

  • 『帝国議会貴族院議事録』【BZ-6-2】
    所蔵:第1-12回議会
    デジタル:第1-12回議会
  • 『衆議院議事録』【BZ-6-12】
    所蔵:第1-36, 40, 44-47, 50-72回議会
    デジタル:第37,43,48回議会は欠

2-2 本会議の議事速記録

本会議議事速記録とは、議事の発言を逐語的に記録したものです。
逐語的記録のほかに議事日程、議案等も掲載され、その収録内容は回次を経るにつれて次第に充実していきました。

議事速記録は会議翌日付の官報(号外)として公表されました。
ただし、貴族院本会議の議事速記録には、官報版のほかに貴族院事務局が回次ごとに印刷した版があり、この版には修正等が反映されているなど官報版とは異なる場合があります。

国立国会図書館では第1回から第56回までは貴族院事務局版、それ以降は官報版を所蔵しています。
なお、後述する、国立公文書館のデジタルアーカイブに収録されている貴族院議事速記録は、官報版となっています。

また、貴族院には議事速記録の付録が作成され、議案本文や請願文書表の内容などが掲載されました。
国立国会図書館では、第8回から第56回までの付録(【BZ-6-4】)を所蔵しています。

国立国会図書館で所蔵する議事速記録は、すべて「帝国議会会議録検索システム」でPDF画像と全文テキストをご覧になれます。

  • 帝国議会会議録検索システム(国立国会図書館)
    すべての回の議事速記録を閲覧できます。詳しい利用方法はこちらをご覧下さい。
    貴族院議事速記録については、第1~56回は貴族院事務局版、それ以降は官報版です。
  • 帝国議会議事録(国立公文書館デジタルアーカイブ)
    総理府から移管された帝国議会(第1~92回)の貴族院・衆議院の議事速記録を議会回数及び各院別に編綴したものがインターネット公開されています。
    *標題には「議事録」とありますが、掲載されているのは「議事速記録」です。
    貴族院議事速記録については、官報版が掲載されています。
  • 『帝国議会貴族院議事速記録付録』貴族院事務局, 【BZ-6-4】
    第8回議会(明治27年12月)から第56回議会(昭和3年12月)まで(※第13回を除く)を所蔵しています。
  • 『帝国議会貴族院議事速記録』東京大学出版会, 1979-1985【BZ-6-5】
    複製版です。全74冊。
  • 『帝国議会衆議院議事速記録』東京大学出版会, 1979-1985【BZ-6-15】
    複製版です。全86冊。

なお、GHQの命令に基づき、1946(昭和21)年4月4日から1952(昭和27)年4月28日(サンフランシスコ平和条約発効の日)までの期間、英文の官報が発行されていました。官報号外である貴族院、衆議院の議事速記録も英文版が発行されました。国立国会図書館デジタルコレクションで一部を閲覧できます。

  • Minutes of the proceedings in the House of Peers. The official gazette extra【BZ-6-3】
    所蔵:90th session, no.1 - 92nd session, no.2-29 (昭和21年6月-昭和22年3月)
    デジタル:当館所蔵分すべて
  • Minutes of the proceedings in the House of Representatives. The official gazette extra【BZ-6-13】
    所蔵:90th session, no.1 - 92nd session, no.32(昭和21年6月-昭和22年3月)
    デジタル:当館所蔵分すべて

https://www.kenpoushinsa.sangiin.go.jp/kenpou/kizokuin/mokuji.html">また、帝国議会における日本国憲法制定関係の議事速記録・会議録については、参議院憲法審査会のウェブサイトで貴族院のものを、衆議院憲法審査会のページで衆議院のものを閲覧できます。

2-3 委員会の会議録

委員会の会議録とは、委員会の議事等の要点を記録したものであり、発言を逐語的に記録した「議事速記録」とは異なります。
明治期には議事速記録がすべての委員会について発行されていたわけではないため、内容を知ることができるのは委員会の会議録のみ、という審議もあります。

議事録(本会議)と同じく、貴族院・衆議院とも保存版(署名版)と配付等のための版の2種類がありました。
当館で所蔵しているものには保存版はありません。

なお、初期の貴族院の委員会では速記が付される回と付されない回があり、速記が付されない回には、より詳細な項目が会議録に掲載されたようです。

また、衆議院では第1回から第14回までは委員会の会議録と速記録とが併存していましたが、第15回以降は速記録が会議録に編入され、名称が「会議録」のみとなりました。

  • 『帝国議会貴族院委員会会議録』【BZ-7-2】【BZ-7-02】
    所蔵:第1-10,12-16,18,20-56,58-59,61-80回議会
    デジタル:第11,17,19,57,60回議会は欠
  • 『衆議院委員(会)会議録』【BZ-7-12】
    所蔵:第1-10, 12-14回議会 ※15回以降は「2-4 委員会の速記録『帝国議会衆議院委員会議録』」を参照。
    デジタル:第1-10, 12-14回議会
  • 『帝国議会貴族院委員会会議録』[明治期][大正期]臨川書店, 1981-1996 【BZ-7-2】
    複製版です。

2-4 委員会の速記録

委員会速記録とは、委員会の議事の発言が逐語的に記されたものです。
本会議の場合と異なり、すべての回に速記が付されるわけではありませんでした。

2-3で記載したとおり、衆議院の委員会の速記録は、第15回以降「会議録」に編入されました。

  • 帝国議会会議録検索システム(国立国会図書館)
    当館所蔵のすべての回の委員会の速記録を閲覧できます。詳しい利用方法はこちらをご覧下さい。
  • 『帝国議会貴族院委員会速記録』[明治期] 東京大学出版会,[大正期] 臨川書店,[昭和前期]東京大学出版会【BZ-7-1】
    複製版です。
  • 『帝国議会衆議院委員会議録』[明治期] 東京大学出版会,[大正期] 臨川書店,[昭和前期]東京大学出版会【BZ-7-11】
    複製版です。

2-5 議案(法律案、上奏案、予算・決算等)

帝国議会の議案を調べるツールには、次のものがあります。

  • 『議会制度七十年史』 第2 帝国議会議案件名録(衆議院・参議院編)【314.2-Sy996g】
    議案(法律案、上奏案、決議案等)について、種類別番号順に、提出日や議事経過などが掲載されています。
    巻末には、議案等の提出・成立ごとの件数を帝国議会回次ごとにまとめた「議案等件数表」、法律案のタイトルを五十音から検索することができる「法律案索引」が掲載されています。

2-5-1 法律案

帝国議会における法律案の審議については、「目で見る議会政治百十年史」(衆議院・参議院)「第二部 帝国議会と国会」に概要が掲載されています。

当館所蔵資料には、法律案本文のほか、提出文書、委員会報告書、議事経過、回付案などが綴じられますが、個体によって収録内容が異なります。

  • 『帝国議会法律案』【BZ-4-T01】
    所蔵:第2-3, 13-14, 16, 21-28, 30-31, 36-79, 81-84, 86-87, 89-92回議会
    デジタル:第29,32,85,88回議会は法律案の提出なし
    主に衆議院由来の法律案を製本したものですが、ごく一部の貴族院議員提出法律案も含まれています。
    この資料に収録のない法律案については、次の『帝国議会貴族院議案』として所蔵している場合があります。

  • 『帝国議会貴族院議案』【BZ-4-T01】
    所蔵:第1-9, 13-18, 20-28, 30-44, 51-56, 59-68, 70, 76-78, 80-84, 87, 89-92回議会
    デジタル:なし
    貴族院図書館由来の議案を主体に製本したものですが収録内容の詳細は調査中です。法律案以外の議案も含まれます。
    未所蔵分の回次については、次の資料をご参照下さい。

  • 『帝国議会貴族院議事速記録付録』貴族院事務局【BZ-6-4】
    所蔵:第8-12,14-56回議会
    デジタル:なし
    貴族院事務局が発行したもので、回次ごとに編纂されています。
    法律案を含む議案の本文のほか、請願文書表の内容などが掲載され、回次ごとに通覧できるようになっています。

なお、「帝国議会資料」に掲載されている次の資料群で、法律案の件名を確認できます。
また、第30-75回帝国議会の法律案の本文を閲覧できます。

  • 『衆議院記事摘要(第1-36回議会)/衆議院議事摘要(第37-75回議会)』【BZ-5-01】

2-5-2 上奏案、建議案等

議案には、法律案のほかに、天皇に対する上奏案、政府に対する建議案、議院の意思表明である決議案などがありました。

当館所蔵資料には、議案本文のほか、委員会報告書、送付文書、議事経過一覧などが綴じられますが、個体によって収録内容が異なります。

  • 『帝国議会貴族院議案』【BZ-4-T01】
    所蔵:第1-9, 13-18, 20-28, 30-44, 51-56, 59-68, 70, 76-78, 80-84, 87, 89-92回議会
    デジタル:なし
    貴族院図書館由来の議案を主体に製本したものですが、収録内容の詳細は調査中です。法律案も含まれます。
    未所蔵分の回次については、次の資料をご参照下さい。
  • 『帝国議会貴族院議事速記録付録』貴族院事務局【BZ-6-4】
    所蔵:第8-12,14-56回議会
    デジタル:なし
    貴族院事務局が発行したもので、回次ごとに編纂されています。
    議案の本文のほか、請願文書表の内容などが掲載され、回次ごとに通覧できるようになっています。
  • 『帝国議会衆議院 上奏・建議・決議・動議・質問』【BZ-4-T06】
    デジタル:第1-92回議会、提出のない回次がある

なお、「帝国議会資料」に掲載されている次の資料で、衆議院の一部の回次の上奏案・建議案・決議案等を閲覧できます。

  • 『衆議院記事摘要(第1-36回議会)/衆議院議事摘要(第37-75回議会)』【BZ-5-01】

2-5-3 予算・決算

帝国議会において予算案は、現在の国会と同様、衆議院に先に提出されました。
提出されると直ちに予算委員会に付託・審査され、同委員会の報告をまって本会議に付されました。
予算は両院での議決の後、法律案と同様の経過を経て成立しました。

また、決算は政府から貴族院、衆議院に提出され、各院において別々に議決されました。

当館で所蔵する予算・決算に関する資料は、その資料の由来や年代によって収録内容や順序が異なっています。詳しくは、次の所蔵詳細リストをご参照下さい。

  • 『帝国議会予算案』【BZ-4-T03】
    所蔵年度:明治24年, 明治27-29年, 明治34年, 明治35年, 明治38年-大正4年, 大正6年-昭和22年
    デジタル:各目明細書を含む
    所蔵詳細リスト(PDF:223KB)
  • 『帝国議会決算』【BZ-4-T04】
    所蔵年度:明治24年, 明治32年-昭和19年
    デジタル:明細書等を含む
    所蔵詳細リスト(PDF:241KB)
  • 『国有財産増減総計算書・国有財産現在額総計算書』 【BZ-4-T04】
    所蔵年度:大正11年-昭和20年
    デジタル:大正11年-昭和20年
    所蔵詳細リスト(PDF:249KB)
  • 『帝国議会予備金支出承諾を求めるの件』【BZ-4-T04】
    所蔵:明治25年, 明治34年-昭和21年
    デジタル:明治24-30,34-37,39-昭和21年
    所蔵詳細リスト(PDF:225KB)

2-6 請願

帝国議会における請願は、議員の紹介を必要とし、貴族院、衆議院においてそれぞれ独立に受理されました。
請願が受理されると、請願委員会により請願文書表(請願者住所・氏名、紹介議員氏名、要旨等が掲載)が作成されました。
請願委員会で、採択すべき(本会議での議決に付する)か、採択すべきでない(政府又は他の委員会へ参考送付する等)かが決まると、前者については特別報告(意見書案)、後者については特殊報告が作成されて議長に提出されました。
本会議での議決に付することとされた請願については本会議で審議され、採択された請願は、意見書が添えられて議長から内閣総理大臣へ送付されました。

当館で所蔵する請願の資料には、文書表と報告があります。
文書表は提出文書及び文書表から、報告は特別報告(意見書案)、参考送付(政府又は他の委員会)、不採択、取下げの各種類から、概ね構成されています。

  • 『貴族院 帝国議会請願』【BZ-4-T08】
    所蔵:第1, 2, 5, 6, 8-10, 14, 30, 40-43, 47-52, 55-56, 58, 59, 62-67, 69-71, 73-76, 79, 81, 84, 86, 89-92回議会
    デジタル:なし
  • 『衆議院 帝国議会請願』【BZ-4-T09】
    所蔵:第1, 3-6, 8, 13-16, 20, 22-28, 30, 31, 35-37, 39-47, 49-77, 79, 81-82, 84-86, 89-92回議会
    デジタル:文書表・報告
    所蔵詳細リスト(PDF:214KB)
    *提出なし(文書表・報告とも刊行なし) 第29,32,78,80,83,87,88回帝国議会
    全件審議未了(報告書の刊行なし) 第11,17,19,38,48,54,57,60,61,82回帝国議会
    文書表所蔵なし 第7,8,11,12,19回帝国議会
    報告所蔵なし 第1,2,12,68回帝国議会
    初期の文書表は欠多し

なお、特に衆議院における請願の審議・審査の過程や、請願の受理件数と可決率等について、次の資料に詳しい説明があります。

  • 葦名ふみ「帝国議会衆議院における建議と請願 ―政府への意見伝達手段として―」(『レファレンス』2010.11)

2-7 公報

議事日程や委員会の動向、受領した議案、配布資料などを記載した公報の類として、次の資料があります。

  • 『貴族院彙報』【BZ-3-2】
    所蔵:第25-36, 41-43, 45, 50-52, 54-56, 59-91回議会 *第1-24回は刊行なし
    デジタル:第37,46,53回議会は欠
  • 『貴族院事務局報告』 【BZ-3-1、BZ-3-01】
    所蔵:第1-85回議会
    デジタル:当館所蔵分すべて
  • 『帝国議会衆議院公報』【BZ-3-13】
    所蔵:第14-92回議会 ※第1-13回は刊行なし、第48回は所蔵なし
    デジタル:第14-92回議会
  • 『帝国議会衆議院報告』【BZ-3-11】
    所蔵:第37-92回
    デジタル:当館所蔵分すべて

3 その他

3-1 議員名簿

帝国議会期の議員名簿が掲載される資料として、両院の要覧があります。

要覧には、関係法令や議案の件名表、議事堂についてなど議員に参考となる情報が収録されており、この中に、議員の氏名や略歴も記載されています。
要覧が2又は3巻組みで刊行される場合は、2又は3巻目に議員情報が掲載されています。

詳細は、次の所蔵詳細リストをご覧下さい。

  • 『貴族院要覧』【BZ-1-1】
    所蔵:明治31年から昭和22年まで
    デジタル:
    所蔵詳細リスト(PDF:263KB)
  • 『衆議院要覧』【BZ-1-11】
    所蔵:明治30年から昭和22年まで
    デジタル:
    所蔵詳細リスト(PDF:225KB)

全帝国議会期における議員の党籍(政党名並びに所属議員数及び議員名)が分かる資料として、次の資料があります。

  • 『衆議院議員党籍録. 第1回帝国議会~第92回帝国議会』【BZ-1-T15】
  • 『議会制度百年史 院内会派編 貴族院・参議院の部』【AZ-241-E19】
  • 『議会制度百年史 院内会派編 衆議院の部』【AZ-241-E19】

3-2 選挙結果

帝国議会期の衆議院議員の選挙結果の記録として、次の資料があります。

  • 『衆議院議員総選挙一覧』【BZ-1-16】
    所蔵:第1回(明治23年執行)-22回(昭和21年執行) ※総選挙の回次は国会に継続
    デジタル:第1回-21回、第22回
NDC
参考資料
キーワード
備考
リサーチ・ナビで見る:https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/politics/Japan_teikoku
登録番号
2000029710
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000029710 コピーしました。
アクセス数 130
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ