調べ方マニュアル詳細
- 調べ方作成日
- 2016年11月21日
- 登録日時
- 2016/11/21 17:17
- 更新日時
- 2016/11/26 10:01
- 管理番号
- 横浜未来S02
- 調査テーマ
-
完成
看護の歴史について。特定の時代ではなく、学生の調べ学習として古代~現代まで幅広く。
- 調べ方
-
【図書】
○看護史全般
『看護・医療の歴史』(ジョセフィン・A・ドラン著 ; 小野泰博, 内尾貞子訳, 誠信書房, 1978年, 492.9<N020>)
『看護師の歴史 : ヴィジュアル版』(「希望の医療」シリーズ)
(クリスティン・ハレット著 ; 小林政子訳, 国書刊行会, 2014年, 492.9<N020>)
『看護学生のための世界看護史』(看護史研究会編集, 医学書院, 1997年, 492.9<N020>)
『看護学生のための日本看護史』(看護史研究会編集, 医学書院, 1989年, 492.9<N020>)
『未来へ語りつぐ戦争と看護』(木下安子編, 桐書房, 1995年, 492.9<N020>)
『看護史』第7版(系統看護学講座, 別巻 ; 9)(杉田暉道 [ほか] 著, 医学書院, 2005年, 492.9<N080>)
○近現代
『ナイチンゲールの末裔たち : 「看護」から読みなおす第一次世界大戦』
(荒木映子著, 岩波書店, 2014年, 492.9<N020>)
○赤十字:近代
『赤十字とアンリ・デュナン : 戦争とヒューマニティの相剋 』
(中公新書, 1039)(吹浦忠正著, 中央公論社, 1991年, 289)
『ソルフェリーノの思い出』(アンリー・デュナン[著] ; 木内利三郎訳, 日赤出版普及会, 1969年, 289)
○日本の看護史:近代
『写真でみる日本近代看護の歴史 : 先駆者を訪ねて』(高橋政子著, 医学書院, 1984年, 492.9<N020>)
○日本の看護史:近現代
『日本の看護のあゆみ : 歴史をつくるあなたへ』第2版改題版
(日本看護歴史学会編集, 日本看護協会出版会, 2014年, 492.9<N020>)
『歴史にみるわが国の看護教育 : その光と影』(佐々木秀美著, 青山社, 2005年, 492.9<N242>)
○日本の看護史:現代
『戦後日本の看護改革 : 封印を解かれたGHQ文書と証言による検証』
(ライダー島崎玲子, 大石杉乃編著, 日本看護協会出版会, 2003年, 492.9<N020>)
『保健師助産師看護師法60年史 : 看護行政のあゆみと看護の発展』
(保健師助産師看護師法60年史編纂委員会編, 日本看護協会出版会, 2009年, 492.9<N261>)
○日本の赤十字:近現代
『従軍看護婦と日本赤十字社 : その歴史と従軍証言』(川口啓子, 黒川章子編, 文理閣, 2008年, 369)
『日本のナイチンゲール : 従軍看護婦の近代史』(澤村修治著, 図書新聞, 2013年, 369<N020>)
【雑誌記事】
○看護史全般
・所蔵はないが『看護歴史学会誌』のタイトルリストを提供(メディカルオンラインで文献単位の入手が可能)
http://plaza.umin.ac.jp/~jahsn/journal (2016年11月21日確認)
・看護基礎教育における看護歴史の指導資料(看護史年表)の工夫 / 志賀 慶子, 高橋 令子
神戸市立看護短期大学紀要. 6号[1987.3]p.185-194
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001067448 (2016年11月21日確認)
○近世
・ナイチンゲール誕生のはるか180年前 看護の先駆者Jeanne Manceの挑戦
西川 まり子, 二井矢 清香, 中吉 陽子, 杉野 真紀, 江野 啓子, 島谷 智彦
看護教育. 55(4)[2014.4]p.320-324
○日本の看護史:全般
・日本における看護の変遷 / 湯舟 貞子, 貞岡 美伸, 西村 正子
新見公立短期大学紀要. 22巻[2001.12]p.65-71
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000038006 (2016年11月21日確認)
○日本の看護史:古代-中世
・日本における仏教看護の歴史 看護の歴史的研究(その1) / 関谷 由香里
日本赤十字広島看護大学紀要. 3巻[2003.3]p.77-85
http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/jrchcn/metadata/943 (2016年11月21日確認)
○日本の看護史:近代
・創立から昭和初期にかけての日本赤十字社の災害救護活動と活動における看護師の役割
上村 朋子
日本赤十字九州国際看護大学 Intramural Research Report. 9号[2010.12]p. 51-58
http://doi.org/10.15019/00000036 (2016年11月21日確認)
○連載
・近代看護史のなかの男性看護者 / 山崎 裕二
日本赤十字武蔵野短期大学紀要. 10号[1997.12]~13号[2000.12]
※連載:全7回のうち(3)~(7)までは無料入手可能
・(3)明治29年~36年における日本赤十字社の準備看護人養成と卒業後の動向 10号[1997.12]p.75-99
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001194887 (2016年11月21日確認)
・(4)義和団事変における日本赤十字社の看護人 10号[1997.12]p.100-112
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001194888 (2016年7月8日確認)
・(5)日露戦争における日本赤十字社の看護人 11号[1998.12]p.113-135
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000033868 (2016年11月21日確認)
・(6)1910年代における日本赤十字社の救護看護人 12号[1999.12]p.92-122
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000033878 (2016年11月21日確認)
・(7)1920年~1945年における日本赤十字社の看護人 13号[2000.12]p.151-169
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000033807 (2016年11月21日確認)
・看護史補強あ・ら・かると / 野村 拓
看護実践の科学. 36(2)[2011.2]~36(6)[2011.6], 36(8)[2011.7]~37(1)[2012.1](連載12回)
・(第1回)骨格づくり 36(2)[2011.2]p.78-79
・(第2回)限られた時間の中で 36(3)[2011.3]p.78-79
・(第3回)エリザベス救貧法・前後 36(4)[2011.4]p.78-79
・(第4回)病める貧者(sick poor) 36(5)[2011.5]p.78-79
・(第5回)節目としての戦争 36(6)[2011.6]p.78-79
・(第6回)母子保健と看護 36(8)[2011.7]p.80-81
・(第7回)総力戦と看護マンパワー 36(9)[2011.8]p.76-77
・(第8回)戦間期の看護 36(10)[2011.9]p.76-77
・(第9回)日米・看護マンパワー 36(11)[2011.10]p.76-77
・(第10回)看護ヒエラルキー 36(12)[2011.11]p.76-77
・(第11回)入院日数と看護 36(13)[2011.12]p.76-77
・(最終回)史的ナビゲーション 37(1)[2012.1]p.84-85
・歴史から紐解く看護技術 (連載24回)
※途中第17回より掲載誌が『看護技術』から『看護展望』に変わっている。
看護技術. 57(1)[2011.1]~57(4)[2011.4], 57(6)[2011.5]~57(11)[2011.10], 57(13)[2011.11]~58(4)[2012.4]
・(第1回) 教材は日本の美術品 銅版版画で学んだ包帯学 / 鈴木 紀子 57(1)[2011.1]p.74-76
・(第2回) 西南戦争で活躍した三角巾法 / 鈴木 紀子 57(2)[2011.2]p.76-78
・(第3回) 『病家須知』に学ぶ看護の心得と看護技術 / 鈴木 紀子 57(3)[2011.3]p.62-64
・(第4回) 「体温測定法」と水銀体温計の開発 / 鈴木 紀子 57(4)[2011.4]p.346-348
・(第5回) 担架術 知っておきたい傷病者運搬法 / 鈴木 紀子 57(6)[2011.5]p.561-564
・(第6回) 陸軍看護卒の背嚢に入っていた注射器の謎 / 鈴木 紀子 57(7)[2011.6]p.637-639
・(第7回) 「換蓐論」と「蓐瘡論」 "絵"に残る西南戦争兵士の褥瘡 / 鈴木 紀子 57(8)[2011.7]p.57-60
・(第8回) 副木固定 三角巾と白衣のベルトの共通点 / 鈴木 紀子 57(9)[2011.8]p.65-68
・(第9回) 「便通介抱」と「利尿介抱」 大関和の便器カバー / 鈴木 紀子 57(10)[2011.9]p.916-920
・(第10回) 輸血法 戦場では衛生兵も給血者 / 鈴木 紀子 57(11)[2011.10]p.70-73
・(第11回) 止血法 兵士の赤い襷は止血中の印 / 鈴木 紀子 57(13)[2011.11]p.1248-1251
・(第12回) 家庭看護の必需品「氷嚢」 牛馬豚の膀胱は舶来品 / 鈴木 紀子
57(14)[2011.12]p.1345-1348
・(第13回) 清潔ケア 日本の石鹸の始まりは下剤 / 鈴木 紀子 58(1)[2012.1]p.79-81
・(第14回) 口腔ケア 釈迦が伝えた歯磨き習慣 / 鈴木 紀子 58(2)[2012.2]p.168-170
・(第15回) 洗髪ケア 虱の有無も観察する「結髪」の技術 / 鈴木 紀子, 看護史研究会
58(3)[2012.3]p.257-260
・(第16回) 吸入療法と酸素療法 家庭婦人の教養「マスク」 / 鈴木 紀子, 看護史研究会
58(4)[2012.4]p.62-64
看護展望. 37(6)[2012.4]~37(13)[2012.11]
・(第17回) 看護婦の職務 制服によるペルソナの獲得 / 鈴木 紀子, 看護史研究会
37(6)[2012.4]p.574-577
・(第18回) 漢字も読み方も難しい明治末期の看護婦用語 / 鈴木 紀子, 看護史研究会
37(7)[2012.5]p.664-667
・(第19回) 治療介輔法の一つ、水蛭療法 ヒルが主役の先進医療 / 鈴木 紀子, 看護史研究会
37(8)[2012.6]p.744-747
・(第20回) 浣腸器の始まりは竹製水鉄砲 / 鈴木 紀子 37(9)[2012.7]p.842-845
・(第21回) 血圧と脈拍測定 心臓収縮圧は「トン・ズー」音 / 鈴木 紀子 37(10)[2012.8]p.932-936
・(第22回) 看護法の最も肝要な規則 環境 / 鈴木 紀子 37(11)[2012.9]p.1028-1032
・(第23回) 文明開化 百科事典が広めた人工呼吸法 / 鈴木 紀子 37(12)[2012.10]p.1104-1108
・(第24回)(最終回) トラコーマによる失明から学童を救った学校看護婦 / 鈴木 紀子
37(13)[2012.11]p.1192-1196
【視聴覚資料(DVD)】
・看護の歴史シリーズ (ビデオ・パック・ニッポン, 2005年, 492.9<N020>)
1 『フローレンス・ナイチンゲール』その1
2 『フローレンス・ナイチンゲール』その2
3 『日本における仏教と看護』
4 『日本最初の看護学校』
5 『初期の看護学校』(アメリカの看護 ; 1)
6 『専門職看護への道』(アメリカの看護 ; 2)
7 『公衆衛生看護の歴史』
8 『戦後の改革 : GHQ時代』
*レファレンス協同データベースにも、看護の歴史に関するレファレンス事例が多数あり。
- NDC
-
- 臨床医学.診断.治療 (492 9版)
- 個人伝記 (289 9版)
- 社会福祉 (369 9版)
- 参考資料
-
- 医中誌Web
-
『看護学概論』15版(系統看護学講座, 専門分野1, 基礎看護学;1)
(茂野香おる著者代表, 医学書院, 2012年, 492.9<N080>) , ISBN 9784260013628 -
『看護大事典』第2版
(和田攻,南裕子, 小峰光博総編集, 医学書院, 2010年, R492.9) , ISBN 9784260005135 -
『看護学学習辞典』第3版
(大橋優美子 [ほか] 監修, 学習研究社, 2008年, R492.9) , ISBN 9784051523923
- キーワード
-
- 看護学史
- 看護
- 看護史
- 歴史
- 起源
- 十字軍
- ナイチンゲール
- 看護覚え書
- 赤十字
- 備考
-
※看護関係の図書は、日本看護協会看護学図書分類表第2版を採用。
https://www.nurse.or.jp/nursing/education/library/pdf/bunruihyou.pdf (2016年11月21日確認)
※「看護の歴史」の統制語は「看護学史」(医学用語シソーラス)。
医学用語シソーラス(医学中央雑誌刊行会)のシソーラスブラウザは無料にて利用可。
http://www.jamas.or.jp/service/service_o/thesaurus.html (2016年11月22日確認)
- 登録番号
- 2000025359