本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • 調べ方マニュアル詳細
レファレンス協同データベース

調べ方マニュアル詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
調べ方作成日
2013年02月24日
登録日時
2013/02/24 14:23
更新日時
2016/06/14 11:31
提供館
香川県立図書館 (2110006)
管理番号
香調-913
調査テーマ
狩猟に関する図書
調べ方
件名:狩猟で検索。 例えば、次のような所蔵あり。

210 日本史

・御鷹場 本間清利/著 埼玉新聞社 1981.2

220 アジア史

・北方狩猟民の考古学 前田潮/著 同成社 1987.7 220

290.9 地理.地誌.紀行 > 紀行

・シリーズ出にっぽん記 明治の冒険者たち 第20巻 馬来半島の猛獣狩 ゆまに書房 1994.2 290.9

384.35 風俗習慣.民俗学.民族学 > 社会・家庭生活の習俗 > 生業.交通儀礼 > 林業・狩猟儀礼.またぎ

・女猟師 わたしが猟師になったワケ 田中康弘/著・撮影 〓出版社 2011.8
・日本の狩猟採集文化 野生生物とともに生きる Sekaishiso seminar 池谷和信/編 世界思想社 2005.7
・狩る 北の地に獣を追え 特別展 北海道立北方民族博物館/編 北海道立北方民族博物館 2002.7
・採集 ブナ林の恵み ものと人間の文化史 赤羽正春/著 法政大学出版局 2001.11
・狩猟伝承研究 再考篇 千葉徳爾/著 風間書房 1997.3
・人はなぜ殺すか 狩猟仮説と動物観の文明史 マット・カートミル/著 新曜社 1995.12
・盛岡藩御狩(おんか)り日記 江戸時代の野生動物誌 遠藤公男/著 講談社 1994.4
・狩猟民俗と修験道 永松敦/著 白水社 1993.8
・狩猟と漁労 日本文化の源流をさぐる 小山修三/編 雄山閣出版 1992.4
・山の標的 猪と山人の生活誌 須藤功/著 未来社 1991.12
・狩猟伝承研究 補遺篇 千葉徳爾/著 風間書房 1990.6
・狩猟 狩の民俗と山の動物誌 シリーズ山と民俗 山村民俗の会/編 エンタプライズ 1989.11
・狩猟伝承研究 総括編 明治大学人文科学研究所叢書 千葉徳爾/著 風間書房 1986.5
・狩猟の民俗 民俗民芸双書 佐久間惇一/著 岩崎美術社 1985.6
・狩猟伝承 ものと人間の文化史 千葉徳爾/著 法政大学出版局 1985.5
・シベリアの狩猟儀礼 人類学ゼミナール E.ロット 弘文堂 1980.3

387 風俗習慣.民俗学.民族学 > 民間信仰.迷信[俗信]

・ウサギの日本文化史 Sekaishiso seminar 赤田光男/著 世界思想社 1997.3

389  民族学.文化人類学

・エデンの彼方 狩猟採集民・農耕民・人類の歴史 ヒュー・ブロディ/著 草思社 2004.1 389

642 畜産史・事情

・図説*食肉・狩漁の文化史 殺生禁断から命を生かす文化へ 久保井規夫/著 柘植書房新社 2007.3 642

659 産業 > 林業 > 狩猟

・クマにあったらどうするか アイヌ民族最後の狩人姉崎等 姉崎等/語り手 木楽舎 2002.4
・最後のサファリ 田島健二/著 草思社 1988.3
・狩猟 ものと人間の文化史 直良信夫/著 法政大学出版局 1987.7
・熊撃ち一代 藤原長太郎/著 狩猟界社 1985.10
・古典と狩猟史 風土文学選書 塚田六郎/著 教育出版センター新社 1984.12
・カラスの勝手はゆるさない 山本映之輔/著 狩猟界社 1982.3
・狩りと人間 動物の文化史 H.デンベック/著 築地書館 1979.1
・狩の話 NHKブックスジュニア 千葉徳爾/著 日本放送出版協会 1978.6
・日本狩猟百科 狩猟百科編纂委員会/編 全日本狩猟倶楽部 1973
・狩猟関係法規 農林省山林局/編 大日本猟友会 1940.8

786.1 スポーツ.体育 > 登山.ワンダーフォーゲル

・狩猟サバイバル 服部文祥/〔著〕 みすず書房 2009.11

787.6 スポーツ.体育 > 釣魚.遊猟 > 遊猟.鷹狩

・北のヒグマ狩り 八条志馬/編著 未来社 1986.3
・北極にクマを追う エスキモ-との1500キロ ドキュメント 柳田佳久/著 サンクリエイト 1988.4
・ライフル・ハンター 世界の猛獣と激闘・極限ドキュメント 柳田佳久/著 第三書館 1992.7

914.6 随筆

・狸ビール 伊藤礼/著 講談社 1991.5 ※件名:狩猟-随筆

916 記録.手記.ルポルタージュ

・羆撃ち 久保俊治/著 小学館 2009.4 ・ザ・ビッグ・ゲーム 大藪春彦/著 集英社 1979.11
・羆吼ゆる山 中公文庫 今野保/著 中央公論社 1996.8
・ぼくは猟師になった 千松信也/著 リトル・モア 2008.9

児童資料

・山に肉をとりに行く ちしきのぽけっと 田口茂男/写真・文 岩崎書店 2012.12 C659
・日本各地の伝統的なくらし 4 山村の伝統的なくらし 小峰書店 2006.4 C382
・日本各地の伝統的なくらし 7 北国・アイヌの伝統的なくらし 小峰書店 2006.4 C382
NDC
  • 社会.家庭生活の習俗 (384)
  • 狩猟 (659)
  • 釣魚.遊猟 (787)
参考資料
キーワード
  • 狩猟
  • 登山
  • くま(熊)
  • 狩猟-随筆
  • 畜産業-歴史
  • 狩猟-歴史
  • 漁撈-歴史
  • 日本-風俗
  • 山村
  • 日本-風俗
  • アイヌ
  • 文化人類学
  • 植物-採集
  • うさぎ(兎)
  • 民間信仰-日本
  • 南部藩
  • 探検
  • 狩猟-マレーシア
  • 修験道
  • いのしし(猪)
  • 狩猟-アフリカ
  • 考古学-ユーラシア大陸
  • 狩猟-歴史-古代
備考
(関連情報)

・殿様迎える準備に奔走/県立文書館で「御鷹野」展 四国新聞 2013/08/22
  http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/culture/20130822000150

・(香川県 報道発表資料)「イノシシ捕獲技術プログラム」を作成しました 発表日:2013年06月07日
   http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=17611

「このプログラムは、県内の狩猟免許所持者等に配布し、捕獲技術の向上を図り、農業被害を発生させるイノシシの生息数の低減や市街地への出没を予防することを目的に作成しました。わなの正しい設置場所や実際の捕獲の手順をフローチャートで分かりやすく解説することで、初心者でも効率的に捕獲できる内容になっています。
 今年度、県では、このプログラムを活用して、実際に現場で捕獲技術を伝授する指導者の養成を行うとともに、県内各地で初心者講習会を開催する予定です。
 県内の鳥獣被害対策の関係者に広く配布することで、新規狩猟免許取得者の確保にも努めてまいります。
○主な内容
 ・はこわな・囲いわなの捕獲手順・実践
 ・くくりわなの捕獲手順・実践
 ・イノシシのフィールドサイン
 ・注意事項・捕獲のマナー
  全25頁・フルカラー
  (写真、イラスト入り)

○監修
 兵庫県立大学自然・環境科学研究所
 兵庫県森林動物研究センター
  阿部 豪 特任講師
  *香川県イノシシ対策事業のアドバイザー。
   シカ、イノシシの効率的な捕獲手法の開発に携わる。

○協力
 社団法人 香川県猟友会」
登録番号
2000022076
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000022076 コピーしました。
アクセス数 2756
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ