本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • 調べ方マニュアル詳細
レファレンス協同データベース

調べ方マニュアル詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
調べ方作成日
2009年09月10日
登録日時
2009/09/11 15:42
更新日時
2009/09/11 15:49
提供館
福井県立若狭図書学習センター (2110046)
管理番号
福若調-2009-0910
調査テーマ

未完成

鳥獣被害対策について -イノシシ/シカ/サル/クマ/タヌキ/ハクビシン/アライグマなど-
調べ方
近年、里山の荒廃や外来生物の繁殖等によって生態系のバランスがくずれ、農作物や森林、集落などへの鳥獣被害が増加しています。
各動物の生態や被害対策について、Web情報や文献資料を紹介します。【福井県嶺南(若狭)地域中心】
                                                        (各サイト等は2009.09.10確認)
【福井県・各市町】
 ◆福井県 農林水産振興課「福井県鳥獣害対策ホームページ」
  http://www.pref.fukui.jp/doc/nourin/cyoujyuugai.html
   :福井県の鳥獣被害の実態、被害対策等を紹介しています。特にイノシシとサルについての詳細なページ、
    また対策マニュアル(PDF版)等があります。
 ◆福井県自然保護センター「鳥獣害のない里づくり情報分析2007」
  http://www.fncc.jp/jyugaiGIS2007/index.html
   :福井県の鳥獣被害の発生や対策等の分布を表した地図データです。
 ◆福井県嶺南振興局 「鳥獣被害防止対策の手引き」
  http://wakasayade.net/kemono.pdf
   :各害獣別対策や集落の対応事例等のマニュアル(PDF版)。農山漁村文化協会が制作。
 ◆嶺南(若狭)地域 各市町等の担当部署
  :各市町等の鳥獣被害防止計画のページ等です。それぞれPDF版があります。
  ・敦賀市 http://www.ton21.ne.jp/sypher/www/info/detail.jsp?id=4244
  ・小浜市 http://www1.city.obama.fukui.jp/category/page.asp?Page=613
  ・美浜町 http://www.town.mihama.fukui.jp/nosui/tyoujyuuhigai-bousikeikaku.html
  ・若狭町 https://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/town/category/page.asp?Page=178
  ・おおい町http://www.town.ohi.fukui.jp/sypher/www/service/detail.jsp?id=1338(防護柵について)
  *高浜町には現在「鳥獣被害防止計画」のページは確認できません。

【農林水産省関係】
 ◆農林水産省「鳥獣被害対策コーナー」
  http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/index.html
   :鳥獣被害に関する法律や事業,被害状況等がわかります。また、各害獣別の対策マニュアルや対策アドバイザーの
    登録・紹介のページ等もあります。
 ◆各地方農政局の「鳥獣害対策のページ」(農林水産省のリンク集より)
  http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_link/index.html
 ◆中央農業総合研究センター
  http://narc.naro.affrc.go.jp/kouchi/chougai/index.html
   :鳥獣被害に関する研究成果や研修用資料(PDF版)等があります。
 *「(鳥獣被害に関する)参考図書」
  http://narc.naro.affrc.go.jp/kouchi/chougai/wildlife/books_j.htm
 ◆近畿中国四国農業研究センター
  http://wenarc.naro.affrc.go.jp/seika/feature_articles/featurearticles_200611a01.html
   :各害獣別に、被害に関する研究成果や開発技術を紹介しています。

【鳥獣被害について調べる】
 *主要な鳥獣被害の動物、また関連するキーワードとしては、次のようなものがあります。
 ◆動物:イノシシ/シカ/サル/クマ/タヌキ/ハクビシン/アライグマ …など
 ◆キーワード:「鳥獣被害/鳥害/獣害」「農作物被害」「里山」「生態系」「外来生物」…など

 ⇒ OPAC(図書館の蔵書検索)やGoogle等の検索エンジンのほか、以下のようなDBがあります。
 ◆GeNii 学術コンテンツ・ポータル  http://ge.nii.ac.jp/genii/jsp/index.jsp
  :学術情報を中心とした本・雑誌・論文の情報など、4つのDBを一度に検索できます。
 ◆国立国会図書館 雑誌記事索引 http://opac.ndl.go.jp/Process
  :国立国会図書館で所蔵する学術雑誌を中心とした記事・論文等を検索できます。
 ◆総合目録ネットワークシステム(ゆにかねっと) http://unicanet.ndl.go.jp/psrch/redirect.jsp?type=psrch
   :国立国会図書館,都道府県立図書館等の蔵書を一度に検索できます。

 *図書館では、鳥獣被害についての資料は、主に次の分野(NDC番号)の書架にあります。
  ⇒ 615.8:農作物の動物被害/654.8:森林の動物被害/48*:各動物の生態など

(図書・雑誌特集の例)
 ・『よくわかる鳥獣被害対策のポイント』野津喬編著 大成出版社 2009
 ・『鳥害・獣害こうして防ぐ』(別冊現代農業) 農山漁村文化協会 2005
 ・『サル対策完全マニュアル』伊沢紘生著 どうぶつ社 2005
 ・『生かして防ぐクマの害』米田一彦著 農山漁村文化協会 1998
 ・『山と田畑をシカから守る』井上雅央著 農山漁村文化協会 2006
 ・『イノシシから田畑を守る』江口祐輔著 農山漁村文化協会 2003
 ・『ハクビシン・アライグマ』古谷益朗著 農山漁村文化協会 2009
  *農山漁村文化協会の「おもしろ生態とかしこい防ぎ方」シリーズ(上3冊)には他に、サル,カラスや害虫等についての本もあります。
 ・「鳥獣害対策」(「現代農業」2003年9月号)
 ・「地域ぐるみで進める鳥獣害対策」(「GR現代林業」2008年6月号)
NDC
  • 作物栽培.作物学 (615 8版)
  • 森林保護 (654 8版)
参考資料
キーワード
  • 鳥獣被害
備考
福井県立若狭図書学習センターホームページでも、公開しています。
http://www.library.pref.fukui.jp/wakasa/tosho/pdf/pf17.pdf
登録番号
2000012041
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000012041 コピーしました。
アクセス数 3078
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ