調べ方マニュアル詳細
- 調べ方作成日
- 2025年04月30日
- 登録日時
- 2025/05/11 21:32
- 更新日時
- 2025/05/14 20:26
- 管理番号
- 県立長野-調-0038
- 調査テーマ
-
完成
今田人形(飯田市龍江)に関する資料
- 調べ方
-
◆当館所蔵資料
・『今田人形芝居』飯田市教育委員会編・刊 1973【N777/4】
・『信州・飯田郷土講談全10帖』牧内雪彦著 郷土出版社 1996【N937/7】
・『今田人形 操り始めて300年 いま郷土に生きる』伊藤善夫著 今田人形座 2004【N777/13】
・「江戸匂う 人形浄瑠璃の里、伊那谷へ」『ひととき』第201号2018 p.12-31【N777/26】
・「今田人形座」『日本の人形劇 '18』日本ウニマ編 国際人形劇連盟日本センター 2019 p143-144【777.05/ニホ/'18】
・『今田人形浄瑠璃芝居 育て支えた今田の里と人々』大原千和喜著 [大原千和喜]2003【N777/12】
・伊藤善夫著「今田人形操始之事覚書」『飯田市美術博物館研究紀要』第8号 1998
・小森明里著「今田人形の伝承と竜峡中学校における実践」『信濃 第3次』第66巻3号 2014.3
・小森明里著「今田人形芝居見学会を通して」『長野県民俗の会通信』第250号 2015.11
・清水清治著「今田人形始のこと外二題 古記録「覚書」から」『伊那』第18巻7号 1970.7
・木下迪彦著「今田人形今昔」『伊那』第29巻3号 1981.3
・木下迪彦著「ふるさとだより 今田人形」『伊那』第35巻10号 713号 1987.10
・大原千和喜著「今田の里の人形浄瑠璃芝居 -育て支えた今田の里と人々(其の1)」『伊那』第70巻2号 2022.2
・大原千和喜著「今田の里の人形浄瑠璃芝居 -育て支えた今田の里と人々(其の2)」『伊那』第70巻3号 2022.3
・大原千和喜著「今田の里の人形浄瑠璃芝居 -育て支えた今田の里と人々(其の3)」『伊那』第70巻5号 2022.5
・大原千和喜著「今田の里の人形浄瑠璃芝居 -育て支えた今田の里と人々(其の4)」『伊那』第70巻10号 2022.10
・大原千和喜著「今田の里の人形浄瑠璃芝居 -育て支えた今田の里と人々(其の5)」『伊那』第70巻11号 2022.11
・大原千和喜著「今田の里の人形浄瑠璃芝居 -育て支えた今田の里と人々(其の7)」『伊那』第70巻12号 2022.12
※ 其の6の誤りか
・大原千和喜著「今田の里の人形浄瑠璃芝居 -育て支えた今田の里と人々(其の7)」『伊那』第71巻2号 2023.2
・大原千和喜著「今田の里の人形浄瑠璃芝居 -育て支えた今田の里と人々(其の8)」『伊那』第71巻5号 2023.5
・大原千和喜著「今田の里の人形浄瑠璃芝居 -育て支えた今田の里と人々(其の9)」『伊那』第71巻6号 2023.6
・大原千和喜著「今田の里の人形浄瑠璃芝居 第10回」『伊那』第71巻8号 2023.8
・『伊那の芸能』村沢武夫著 伊那史学会 1967(伊那文庫 4)【N386/21】
いくつかの人形芝居が含まれる。
・『信州の人形芝居』宮本辰雄著 信濃毎日新聞社 1986【N777/6】
いくつかの人形芝居が含まれる。
・「伊那谷の人形(4) 伊那谷各地の人形について 今田人形(飯田市竜丘今田)他」『伊那』第22巻12号 1974.12
◆県内公共図書館所蔵資料
・『今田の浄瑠璃』今田人形保存会編 竜江公民館 1979 [飯田市立中央図書館]
・『今田人形操始之事覚書』伊藤善夫著 1998 [飯田市中央図書館]
『飯田市美術博物館研究紀要』第8号と内容は同じ。
2ページ分「当村操始之事 複写贈呈式写真集」が追加され、贈呈式の写真が数葉あるとのこと。
・『グラフィック今田人形』伊藤善夫著 今田人形座 1999 [飯田市立中央図書館, 飯田市立上郷図書館]
・伊藤善夫〔著〕「今田人形座年表」『民俗芸能研究』第8号 1988 [飯田市上郷図書館, 松川町図書館]
・『今田人形座(複写版)』伊藤善夫著 [飯田市歴史研究所]