調べ方マニュアル詳細
- 調べ方作成日
- 2025年04月30日
- 登録日時
- 2025/05/10 17:50
- 更新日時
- 2025/05/14 20:26
- 管理番号
- 県立長野-調-0036
- 調査テーマ
-
完成
古田人形(上伊那郡箕輪町)に関する資料
- 調べ方
-
◆当館所蔵資料
・『古田人形 無形文化財調査資料』箕輪町教育委員会編・刊 1972 【N759/4】
・『古田人形カレンダー 2020年』箕輪町郷土博物館 2020【N777/22】
1枚物の2020年のカレンダーで、上演時の人形の写真や練習している子どもたちの写真などが掲載。
・『伝えられた文化 古田人形芝居300年の歩み』古田人形芝居保存会編・刊 2024【N777/27】
・笠原政市著「上古田の人形芝居」『伊那』第338号 1956.7
・小池修兵著「古田人形芝居」『伊那路』第9巻第6号 1965.6
・柴登巳夫著「北から-古田人形の伝統を伝える」『伊那路』第23巻第7号 1979.7
・柴登巳夫著「古田人形-その歴史的流れと復興への歩み-」『伊那路』第37巻第3号 1993.3
・柴登巳夫著「古田人形芝居の現状と課題」『伊那路』第47巻第3号 2003.3
・牧田豊著「市村久蔵の譲り状-箕輪町上古田に人形浄瑠璃を伝えた操師たち-」『伊那路』第48巻第3号 2004.3
・矢澤静二著「古田人形芝居」の復興と後継者の育成」『伊那路』 第67巻第4号 2023.4
・柴登巳夫著「古田人形芝居」『文化財信濃』第13巻第1号 1986.5
・柴登巳夫著「人形話しあれこれ(古田人形の歴史的流れ)」『文化財信濃』第17巻第1号 1991.3
・柴登巳夫著「古田人形芝居の保存につて」『文化財信濃』第25巻第4号 1999.3
・柴登巳夫著「古田人形芝居のあゆみ」『文化財信濃』第32巻3号 2005.12
・『伊那の芸能』村沢武夫著 伊那史学会 1967(伊那文庫 4)【N386/21】
いくつかの人形芝居が含まれる。
・『信州の人形芝居』宮本辰雄著 信濃毎日新聞社 1986【N777/6】
いくつかの人形芝居が含まれる。
・「伊那谷の人形(3) 伊那谷各地の人形について 上古田人形(上伊那郡箕輪町)他」『伊那』第22巻11号 1974.11
◆県内公共図書館所蔵資料
・『上伊那の民俗行事 古田人形』伊那北高校歴史研究部編・刊 1966 [飯田市中央図書館, 飯田市上郷図書館]
・『古田人形 無形文化財調査資料』第2版 箕輪町教育委員会編・刊 1983 [飯田市立美術博物館, 市立岡谷図書館]
・平林朋紀著「ふるさと探訪 箕輪町・古田人形芝居」『信州の東京』2018.9[塩尻市立図書館]
- NDC
-
- 人形劇 (777 10版)
- 年中行事.祭礼 (386 10版)
- 参考資料
- キーワード
-
- 古田人形
- 人形芝居
- 伝統芸能
- 箕輪町(上伊那郡)
- 備考
- 飯田市立美術博物館
- 登録番号
- 2000030628